2016'02.01 (Mon)
フィンドホーンに行くことになったいきさつ その2
フィンドホーンに行くことになったいきさつ
その2
フィンドホーンに行こうということは決まりました。
それからがハードルが高かったです。
まず、サラリーマンの僕としては、フィンドホーンに行くには、お休みを取らなければなりません。
しかも、プログラムは土曜日に始まって金曜日に終わるので、前後の移動期間を考慮すると最低でも10日間かかります。
それだけまとまったお休みが取れるのは、5月の連休かお正月休みしかありませんでした。
それに、鍼の先生からくぎを刺されました。
フィンドホーンへは日本からのツアーで行くのではなく、プログラムの申し込みから飛行機の手配、前泊するB&Bの手配等を全て自分で決めてやりなさい、と言われたのです。
フィンドホーンが何処にあるかもよくわからず、どのように行けば良いかも分からない状態でしたので先生から言われた条件はとてもハードルが高かったです。
今まで海外旅行といえば、旅行会社を通して手配してもらったツアーしか行ったことがなく、自分で全てを手配するというのは初めての経験でした。
考えてみれば、今まで僕は人に依存して人の意見にたよって生きてきました。先生はそのような僕の生き方を見てそれを改善させるために試練を与えてくださったのだと思います。
やって出来ないことではありません。とにかく始めるしかありません。
まずフィンドホーンのどのプログラムに参加するかを調べました。
フィンドホーンのホームページから探せます。
https://www.findhorn.org/japanese/
フィンドホーンには、最初に受けるプログラムとして体験週間というのがあります。
その他のほとんどのプログラムは、この体験週間プログラムを受けていることが前提となっています。
5月の連休は過ぎてましたので、年末年始のプログラムを調べました。
いくつかプログラムがありましたが、その中で
バーバラのニューイヤーセレブレーションというプログラムが目にとまりました。
細かいことはわかりませんでしたが、歌とダンスがメインの内容のようでしたので、それに決めました。
そして申し込みです。
ネットから必要事項を登録して申し込み登録を行います。
ここまではそれほど問題はありません。
もちろんネットからの申し込みは英語です。
とはいえ、氏名や住所などの基本的な情報を登録するだけでしたので、何を書けば良いのかがわかればそんなに問題ではありません。
問題は、体験週間を受けてない人は自分のことやこのプログラムを申し込んだ理由などをレポートにして提出することが要求されたことです。
英語の勉強をしているとはいえ、英語で文章を書くというのは簡単ではありませんでした。
それで、自分なりに考えて作成したレポートを英語の先生に添削してもらうことにしました。
そしたら、バツバツの評価でした。何を言いたいのかが分からないということです。
結局、書きたいことを日本語で書いて、それを英語の先生に翻訳してもらい書き上げました。
申し込んでしばらくしたら受付のメールが届きました。
これでひとまず安心です。
次は往復の交通手段と前泊するB&Bの予約です。
まず、フィンドホーンが何処にあってどのように行き着くかを調べました。
最寄りの空港は、インバネスか、アバディーンです。
それからスコットランドレイルウエイの電車でフォレスに行きます。
インバネスの方がアバディーンよりかなり近いです。
フォレスまで行って、そこでB&Bに泊まろうとプランを立てました。
飛行機の予約はネットでできるので、すごく便利です。
ただ、電車の時刻表は現地の鉄道会社のページから探さなければならないので、英語は必須です。
https://www.scotrail.co.uk
電車の時刻表と飛行機のプランとを調べて、フォレスに前日の夕刻に着くようにフライトと電車の切符を申し込みました。
インバネスに着くフライトは見つからなかったので、結局、フランクフルト経由でアバディーンに行くチケットを購入しました。
電車のチケットもネットで購入しました。
アバディーン空港の最寄りの駅はダイスといい、空港から車で5〜6分のところにあります。
タクシーで7〜8ポンドです。(これは、今の情報です)
残りはフォレスで前泊するB&Bの予約です。
B&Bについては鍼の先生が以前利用されてよかったという所を教えていただき申し込みましたが、クリスマスの時期にあってお休みということでした。
フォレスの町のページのB&Bの案内板や、フィンドホーンのページからもB&Bのリストがあって、その中から申し込みを行いました。
http://findhorn.cc/services/bed-breakfast-list/
http://forresweb.net/cat_acc/bed-breakfast/
何軒ものB&Bからお休みだからと断れたあとに、やっとで泊めていただくところを見つけました。
B&Bの方はフォレスの駅まで迎えに来ていただけることになり、宿までの道筋はできました。
これで手配は終了です。
自分1人であれこれ考え、旅行の段取りを手配したのは初めてでしたが、とても良い経験になりました。
自分ですべて決めてやりなさいと言われた鍼の先生に感謝です。ありがとうございました。
やればできます。
さて、旅の当日になって初めてのところに行くことになりましたが、すべての手配が終わっているのでそれに乗って進めばよく、そんなに不安もなく順調に旅をして目的のB&Bにたどり着きました。
アバディーンに到着するフライトが結構遅い時間が多く、最近はアバディーン空港の近くのホテルに泊まることが多いです。
http://www.booking.com/airport/gb/abz.en-gb.html
おススメは、Jurys Inn Aberdeen Airportか、Speedbird Inn Aberdeen Airportが良いと思います。
ご参考にしてください。
その2
フィンドホーンに行こうということは決まりました。
それからがハードルが高かったです。
まず、サラリーマンの僕としては、フィンドホーンに行くには、お休みを取らなければなりません。
しかも、プログラムは土曜日に始まって金曜日に終わるので、前後の移動期間を考慮すると最低でも10日間かかります。
それだけまとまったお休みが取れるのは、5月の連休かお正月休みしかありませんでした。
それに、鍼の先生からくぎを刺されました。
フィンドホーンへは日本からのツアーで行くのではなく、プログラムの申し込みから飛行機の手配、前泊するB&Bの手配等を全て自分で決めてやりなさい、と言われたのです。
フィンドホーンが何処にあるかもよくわからず、どのように行けば良いかも分からない状態でしたので先生から言われた条件はとてもハードルが高かったです。
今まで海外旅行といえば、旅行会社を通して手配してもらったツアーしか行ったことがなく、自分で全てを手配するというのは初めての経験でした。
考えてみれば、今まで僕は人に依存して人の意見にたよって生きてきました。先生はそのような僕の生き方を見てそれを改善させるために試練を与えてくださったのだと思います。
やって出来ないことではありません。とにかく始めるしかありません。
まずフィンドホーンのどのプログラムに参加するかを調べました。
フィンドホーンのホームページから探せます。
https://www.findhorn.org/japanese/
フィンドホーンには、最初に受けるプログラムとして体験週間というのがあります。
その他のほとんどのプログラムは、この体験週間プログラムを受けていることが前提となっています。
5月の連休は過ぎてましたので、年末年始のプログラムを調べました。
いくつかプログラムがありましたが、その中で
バーバラのニューイヤーセレブレーションというプログラムが目にとまりました。
細かいことはわかりませんでしたが、歌とダンスがメインの内容のようでしたので、それに決めました。
そして申し込みです。
ネットから必要事項を登録して申し込み登録を行います。
ここまではそれほど問題はありません。
もちろんネットからの申し込みは英語です。
とはいえ、氏名や住所などの基本的な情報を登録するだけでしたので、何を書けば良いのかがわかればそんなに問題ではありません。
問題は、体験週間を受けてない人は自分のことやこのプログラムを申し込んだ理由などをレポートにして提出することが要求されたことです。
英語の勉強をしているとはいえ、英語で文章を書くというのは簡単ではありませんでした。
それで、自分なりに考えて作成したレポートを英語の先生に添削してもらうことにしました。
そしたら、バツバツの評価でした。何を言いたいのかが分からないということです。
結局、書きたいことを日本語で書いて、それを英語の先生に翻訳してもらい書き上げました。
申し込んでしばらくしたら受付のメールが届きました。
これでひとまず安心です。
次は往復の交通手段と前泊するB&Bの予約です。
まず、フィンドホーンが何処にあってどのように行き着くかを調べました。
最寄りの空港は、インバネスか、アバディーンです。
それからスコットランドレイルウエイの電車でフォレスに行きます。
インバネスの方がアバディーンよりかなり近いです。
フォレスまで行って、そこでB&Bに泊まろうとプランを立てました。
飛行機の予約はネットでできるので、すごく便利です。
ただ、電車の時刻表は現地の鉄道会社のページから探さなければならないので、英語は必須です。
https://www.scotrail.co.uk
電車の時刻表と飛行機のプランとを調べて、フォレスに前日の夕刻に着くようにフライトと電車の切符を申し込みました。
インバネスに着くフライトは見つからなかったので、結局、フランクフルト経由でアバディーンに行くチケットを購入しました。
電車のチケットもネットで購入しました。
アバディーン空港の最寄りの駅はダイスといい、空港から車で5〜6分のところにあります。
タクシーで7〜8ポンドです。(これは、今の情報です)
残りはフォレスで前泊するB&Bの予約です。
B&Bについては鍼の先生が以前利用されてよかったという所を教えていただき申し込みましたが、クリスマスの時期にあってお休みということでした。
フォレスの町のページのB&Bの案内板や、フィンドホーンのページからもB&Bのリストがあって、その中から申し込みを行いました。
http://findhorn.cc/services/bed-breakfast-list/
http://forresweb.net/cat_acc/bed-breakfast/
何軒ものB&Bからお休みだからと断れたあとに、やっとで泊めていただくところを見つけました。
B&Bの方はフォレスの駅まで迎えに来ていただけることになり、宿までの道筋はできました。
これで手配は終了です。
自分1人であれこれ考え、旅行の段取りを手配したのは初めてでしたが、とても良い経験になりました。
自分ですべて決めてやりなさいと言われた鍼の先生に感謝です。ありがとうございました。
やればできます。
さて、旅の当日になって初めてのところに行くことになりましたが、すべての手配が終わっているのでそれに乗って進めばよく、そんなに不安もなく順調に旅をして目的のB&Bにたどり着きました。
アバディーンに到着するフライトが結構遅い時間が多く、最近はアバディーン空港の近くのホテルに泊まることが多いです。
http://www.booking.com/airport/gb/abz.en-gb.html
おススメは、Jurys Inn Aberdeen Airportか、Speedbird Inn Aberdeen Airportが良いと思います。
ご参考にしてください。
2016'01.30 (Sat)
フィンドホーンに行くことになったいきさつ
今回は僕がなぜフィンドホーンに行くようになったのかを振り返ってみます。

フィンドホーンという言葉を初めて聞いたのは、たしか仲町台の鍼治療院でした。
2012年ごろだったでしょうか。
そこの待合室にフィンドホーンのパンフレットが置いてあり、何気に手にとって眺めてたら先生がフィンドホーンの説明をしてくださったと思うのですが、遠いところの話であり、自分には関係ないなあという感じがあって、その時は全く頭に残りませんでした。
それが最初の出会いだったと思います。
最初にフィンドホーンに行ったのは2013年の年末に行われたバーバラのニューイヤーセレブレーションでした。
その年の初めまではフィンドホーンに行くとは思ってませんでしたね。
それが何故行くことになったのでしょう?
最初の風は、やはり仲町台の鍼治療院で吹きました。
仲町台の鍼の先生はフィンドホーンに3回行かれた方で、先生がフィンドホーンに行かれることになったいきさつや、その後行かれた時の経緯などをよく話していただきました。
先生は、自分が行きたいと思って行ったと言うよりは、フィンドホーンに行くことに気づかされて、まさにフィンドホーンから導かれるように行ったと言うことでした。
フィンドホーンで友達になった人が日本に来た時に部屋をシェアしてあげた話とか、パークの夏はお花がいっぱいでとてもきれいだとか色々と話していただきました。
そのような話を聞いてもその時は特に行きたいとは思いませんでした。
ところがその年のある日、たしか春あたりだったと思いますが、先生から「清水さんはフィンドホーンに行くことになっているから」と言われたのです。
突然そう言われても、とまどうだけで、すぐ行こうという気持ちは起きません。
とはいえ、その一言が、フィンドホーンに行ってみようという気持ちを起こさせ、結局行くことになった原因であることは確かです。
鍼の先生はかなりスピリチュアルな方で、それまでいろんなスピリチュアルな経験のお話をしていただいてました。
なので、そのようなあるかないかわからない未来のことを言われても、全くの冗談とは思いませんでしたし、どちらかというとそうなんだあ、と自分の心の中ではどういう流れで行くようになるのかなあという思いが浮かんでました。
それに、月に一回程度は鍼治療でお世話になってましたので、そのような人からそう言われてそのままにしておくわけにもいきません。
行くか行かないかを決めて先生の予言が当たっているのかそうでないのかを示さなければなりません。それには行くか行かないかを自分で決めなければなりません。
ただ、人から言われたから行くというのでは僕自身納得できません。
しばらくもんもんとするする時間がありました。
そこで、フィンドホーンがどういうところなのか、それが自分にとって有益なのかどうかは、結局のところ行ってみて体験しないことにはなんとも言えないじゃないか、だったら行ってみようっていう正当性理由をつけ、フィンドホーンに行くことを自分に納得させました。
そして、行ってみた結果それが良いところなのかそうでないのかを判断しても遅くはないだろう、と。
そのな流れで、フィンドホーン行きが決まりました。
しかし、それからがハードルが高かったのです。
つづく。
2015'10.20 (Tue)
フィンドホーンの素敵なところ第6弾
フィンドホーンの良いところ 第6弾 テーゼ
僕はクルーニーヒルしか滞在経験が無いので、そこに限った話になります。
クルーニーでは、毎朝サンクチュアリールームでテーゼを歌う集いがあります。
テーゼについて、ネットの情報を引用します。
「フランスにある『テーゼ共同体』で歌われている古いミサ曲をフィンドホーンのバーバラ・スエッティーナさんが現地で学び、テーゼとして紹介されたそうです。
シンプルな歌詞が多く、歌ううちに瞑想状態に導いてくれるため、『歌う瞑想』と呼ぶ人もいます。
フィンドホーンでは、毎朝サンクチュアリ(瞑想室)で行われる集いをはじめ、毎日みんなに歌われています。」
というものです。
時間になると担当の方がやってきて、テーゼの本を出してきたり、「バス」、「テノール」、「アルト」、「ソプラノ」という札を並べたりと準備をされます。
そして人が集まってきて、それぞれ自分の声の高さに合った札の席に座ります。
テーゼの会を主催する方の選曲によりその日に歌う曲が決まります。
最初は発生を少しやります。
これがなかなか難しいです。
僕はいつもテノールに座ります。
ほとんと知らないので歌えません。回りの人に倣って声を出しているという感じです。
やはり女性が多いので、ソプラノやアルトは人気です。男性はほとんどがバスに座るので、テノールは希少価値です。
ほとんどのテーゼが声の高さによって歌う旋律が決まっています。
そのハーモニーが美しく気持ちがいいです。
なかなかすてきな時間を過ごせます。
眠い体を優しく目覚めさせ、朝の至福のひと時を過ごせます。
オススメです。
テーゼの本です。イギリスのアマゾンで購入しました。

そしてバーバラのこの本も使います。

僕が好きな "santo santo santo"というテーゼです。
セイクリッドダンスの動画がありました。
それからバーバラの歌の本にある、“Mandala”です。
この曲も大好きです。
最後に“E Malama”です。
これもセイクリッドダンスで観てください。
僕はクルーニーヒルしか滞在経験が無いので、そこに限った話になります。
クルーニーでは、毎朝サンクチュアリールームでテーゼを歌う集いがあります。
テーゼについて、ネットの情報を引用します。
「フランスにある『テーゼ共同体』で歌われている古いミサ曲をフィンドホーンのバーバラ・スエッティーナさんが現地で学び、テーゼとして紹介されたそうです。
シンプルな歌詞が多く、歌ううちに瞑想状態に導いてくれるため、『歌う瞑想』と呼ぶ人もいます。
フィンドホーンでは、毎朝サンクチュアリ(瞑想室)で行われる集いをはじめ、毎日みんなに歌われています。」
というものです。
時間になると担当の方がやってきて、テーゼの本を出してきたり、「バス」、「テノール」、「アルト」、「ソプラノ」という札を並べたりと準備をされます。
そして人が集まってきて、それぞれ自分の声の高さに合った札の席に座ります。
テーゼの会を主催する方の選曲によりその日に歌う曲が決まります。
最初は発生を少しやります。
これがなかなか難しいです。
僕はいつもテノールに座ります。
ほとんと知らないので歌えません。回りの人に倣って声を出しているという感じです。
やはり女性が多いので、ソプラノやアルトは人気です。男性はほとんどがバスに座るので、テノールは希少価値です。
ほとんどのテーゼが声の高さによって歌う旋律が決まっています。
そのハーモニーが美しく気持ちがいいです。
なかなかすてきな時間を過ごせます。
眠い体を優しく目覚めさせ、朝の至福のひと時を過ごせます。
オススメです。
テーゼの本です。イギリスのアマゾンで購入しました。

そしてバーバラのこの本も使います。

僕が好きな "santo santo santo"というテーゼです。
セイクリッドダンスの動画がありました。
それからバーバラの歌の本にある、“Mandala”です。
この曲も大好きです。
最後に“E Malama”です。
これもセイクリッドダンスで観てください。
2015'10.03 (Sat)
フィンドホーン ハグ
フィンドホーンの素敵なところ第5弾
ハグ
もうこれは説明するまでもないでしょうね。

ハグほど人と人を近づけるものはないでしょう。
日本の場合、まだまだ習慣化されていませんが、海外では一半的な挨拶の一つにすぎません。
しかし今のところ会社なんかではとても出来ませんね。
セクシャルハラスメントとか言われてその後は事件として扱われる可能性が十分高いでしょうから。
そう出来ない風土になってしまっています。
ただ、そういう人たちも心の深いところではハグの良さを理解しているようで、お酒などが入り気持ちがおおらかになると抵抗がなくなり出来るようです。
普段から挨拶代わりに出来るといいのにと思います。
フィンドホーンでは知り合いの間ならいつでも、初めての人でも挨拶代わりにハグをします。
なので、日本でもフィンドホーンの経験者の方と会う時はハグをすることが多いですね。
ただ、日本にいるとそういう機会があってもなかなか、ハグできません。
確かに、女子の方とのハグはすんなりいかないことが多いかもです。
最近はフィンドホーン関係者だけでなくても自分の周りにそういうことができる人が増えてきた気がします。
イスラエルの旅を共にした友や、あるセミナーの後の飲み会に集まった人などとはハグしました。
また、つい先日長崎でお世話になった友人のご主人と別れる際に、どうしてもハグしたくなってお願いしてハグさせていただきました。
快く受けてもらいました。
男子女子関係なく、人と人とのつながりを無意識レベルで共有し、知らぬ間に壁が取り払えてしまう。そんな効用がハグにはあるように思います。
そして、これは世界平和に繋がってると思います。
みなさん、ハグしましょう。
僕はシャイな方で自分からなかなかハグしようって近寄れません。
ですので、僕に出会ったならぜひぜひハグしてください。
ハグも自分の世界の周りに広めていきたいことの一つです。
ハグ
もうこれは説明するまでもないでしょうね。

ハグほど人と人を近づけるものはないでしょう。
日本の場合、まだまだ習慣化されていませんが、海外では一半的な挨拶の一つにすぎません。
しかし今のところ会社なんかではとても出来ませんね。
セクシャルハラスメントとか言われてその後は事件として扱われる可能性が十分高いでしょうから。
そう出来ない風土になってしまっています。
ただ、そういう人たちも心の深いところではハグの良さを理解しているようで、お酒などが入り気持ちがおおらかになると抵抗がなくなり出来るようです。
普段から挨拶代わりに出来るといいのにと思います。
フィンドホーンでは知り合いの間ならいつでも、初めての人でも挨拶代わりにハグをします。
なので、日本でもフィンドホーンの経験者の方と会う時はハグをすることが多いですね。
ただ、日本にいるとそういう機会があってもなかなか、ハグできません。
確かに、女子の方とのハグはすんなりいかないことが多いかもです。
最近はフィンドホーン関係者だけでなくても自分の周りにそういうことができる人が増えてきた気がします。
イスラエルの旅を共にした友や、あるセミナーの後の飲み会に集まった人などとはハグしました。
また、つい先日長崎でお世話になった友人のご主人と別れる際に、どうしてもハグしたくなってお願いしてハグさせていただきました。
快く受けてもらいました。
男子女子関係なく、人と人とのつながりを無意識レベルで共有し、知らぬ間に壁が取り払えてしまう。そんな効用がハグにはあるように思います。
そして、これは世界平和に繋がってると思います。
みなさん、ハグしましょう。
僕はシャイな方で自分からなかなかハグしようって近寄れません。
ですので、僕に出会ったならぜひぜひハグしてください。
ハグも自分の世界の周りに広めていきたいことの一つです。
2015'09.12 (Sat)
フィンドホーン セイクリッドダンス
フィンドホーンの素敵なところ第4弾
セイクリッドダンスです。

フィンドホーンで、僕が最初に受けたプログラムは2012年12月の年末、バーバラの「歌って踊ってハッピーニューイヤー」というものでした。
そこでたくさんのセイクリッドダンスを教わり、みんなで踊りました。

セイクリッドダンスはフォークダンスのようなもので、基本的にみんなで輪になって踊ります。
フォークダンスのようにペアで踊るのもありますが、どちらかというと輪になってみんなが一緒の振り付けで踊るのが基本だと思います。

セイクリッドダンスについて詳しく学んだわけではありませんので発祥の歴史やどのようなものなのかということはよくわかりません
。
あくまで自分の経験で書いています。
セイクリッドダンスの良いところは、みんなの気持ちがダンスを通して一つになってるって感じられる事だと思います。
つなぎあった手と手を通してエネルギーが通う感じがします。

ダンスの始まりの時間帯は、様々な方面から集ってきた人達が一堂に会する訳で落ち着かない場の雰囲気になっています。それがダンスが始まるとだんだんみんなの意識が一つになって馴染んでいくのが分かります。
不思議ですね。
またその輪の中で一人一人と意識を交わしながら踊っていくのが気持ち良いです。
相手の温かい気持ちを感じた時なんとも言えない感動が生まれます。
思わず自分の感情が溢れ出してしまうことがありました。
踊る事で自分を見つめその場を感じる、まさに踊る瞑想とも言えると思います。

日本でも以前からセイクリッドダンスの会を開催してくださる方がいて何度も参加しました。身近で経験できることはありがたい事です。
また、最近はセイクリッドダンスを学んで来られた岩倉規子さんや門井ちえさんがあちこちでセイクリッドダンスの会を開催されています。


ますます日本中に広がっていくことを願いますね。
セイクリッドダンスです。

フィンドホーンで、僕が最初に受けたプログラムは2012年12月の年末、バーバラの「歌って踊ってハッピーニューイヤー」というものでした。
そこでたくさんのセイクリッドダンスを教わり、みんなで踊りました。

セイクリッドダンスはフォークダンスのようなもので、基本的にみんなで輪になって踊ります。
フォークダンスのようにペアで踊るのもありますが、どちらかというと輪になってみんなが一緒の振り付けで踊るのが基本だと思います。

セイクリッドダンスについて詳しく学んだわけではありませんので発祥の歴史やどのようなものなのかということはよくわかりません
。
あくまで自分の経験で書いています。
セイクリッドダンスの良いところは、みんなの気持ちがダンスを通して一つになってるって感じられる事だと思います。
つなぎあった手と手を通してエネルギーが通う感じがします。

ダンスの始まりの時間帯は、様々な方面から集ってきた人達が一堂に会する訳で落ち着かない場の雰囲気になっています。それがダンスが始まるとだんだんみんなの意識が一つになって馴染んでいくのが分かります。
不思議ですね。
またその輪の中で一人一人と意識を交わしながら踊っていくのが気持ち良いです。
相手の温かい気持ちを感じた時なんとも言えない感動が生まれます。
思わず自分の感情が溢れ出してしまうことがありました。
踊る事で自分を見つめその場を感じる、まさに踊る瞑想とも言えると思います。

日本でも以前からセイクリッドダンスの会を開催してくださる方がいて何度も参加しました。身近で経験できることはありがたい事です。
また、最近はセイクリッドダンスを学んで来られた岩倉規子さんや門井ちえさんがあちこちでセイクリッドダンスの会を開催されています。


ますます日本中に広がっていくことを願いますね。