FC2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2022'09.18 (Sun)

2022/8/30 剣山登山ドライブの旅(8/25~8/30) 6日目

2022/8/30 剣山登山ドライブの旅(8/25~8/30) 6日目

8月25日から8月30日までの6日間、剣山登山ドライブの旅に行ってきました。


今回は8月30日(火) 6日目最終日です。


6日目の行程は、道の駅 若狭おばま→自宅です。

旅の最終日で家に帰るだけです。

途中でどこかに寄って行こうという予定は全くありませんでした。

ただ、その中でちょっとしたイベントがありました。
それは車の走行距離メーターがもうすぐ80,000Kmになるということです。

道の駅 若狭おばまではメーターは79,933Kmでした。
あと67Kmです。
【メーター】
IMG_3289_20220830.jpg


自動車専用道路のように途中で停められない状況で80,000Kmを迎えることの無いようにしようと思いました。

そこでまずは60Kmあたりで一旦車を停められる場所に行こうと思いました。

Google マップで調べるとちょうど海沿いに神社がありました。

まずはそこを目指しました。

その神社は・・・

劔神社でした。

剣山登山にふさわしく、最後は劔神社になるとは・・・。

【劔神社】
IMG_3297_20220830.jpg

IMG_3296_20220830.jpg


そこからあと数キロで80,000Kmを通過します。
それで、海辺の道を走ることにしました。
幸運なことに車の通りはほとんどありません。

そして、ついにそのタイミングを捉えることが出来ました。
【79,999Km】
IMG_3300_20220830.jpg

【80,000Km】
IMG_3301_20220830.jpg


ありがとうございます!


途中、「道の駅 南えちぜん山海里」に立ち寄りました。
お茶でもと思ってカフェに立ち寄るとモーニングサービスがありました。
【モーニングサービス】
IMG_3303_20220830.jpg

これでワンコインとは。おすすめです。


それから順調に走り、明るいうちに無事家に着きました。

本日の走行距離は309Kmでした。今日もよく走った。

そして、6日間の総走行距離は2,067Kmでした。
よく走りました。

とても楽しく充実したドライブの旅でした。

ありがとうございました。









【オススメの記事】

健康を支える4本の柱
健康を支える4本の柱パンフの図


シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み
2022-09-08 (4)







12:41  |  旅行  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2022'09.17 (Sat)

2022/8/29 剣山登山ドライブの旅(8/25~8/30) 5日目

2022/8/29 剣山登山ドライブの旅(8/25~8/30) 5日目

8月25日から8月30日までの6日間、剣山登山ドライブの旅に行ってきました。


今回は8月29日(月) 5日目です。


5日目の行程は、
スマイルホテル徳島→総合運動公園駅→元伊勢外宮→道の駅 若狭おばま
でした。

5日目は徳島を後にして帰路につきます。
この日のメインは元伊勢神社でした。

紗良さんを途中で降ろせるような駅がないか色々調べたところ、神戸地下鉄の総合運動公園駅が良さそうと分かりました。
まずはそこに向かって走ります。

【スマイルホテル徳島から総合運動公園駅までの道程】
2022-09-17 (1)


途中、途中淡路島の北端にある淡路SAでお茶しました。
とても景色が良く、明石海峡大橋も近くに臨めました。
【淡路SAにて】
IMG_3197.jpg

IMG_3200.jpg


紗良さんを総合運動公園駅で降ろし、そこからは一人旅です。


次の目的地は元伊勢外宮 豊受大神社です。
ここは1日目のブログに書いた通り、近畿五芒星の一つです。
(1日目のブログ:http://morimotaisi.jp/blog-entry-247.html

当初は一般道を走る予定でしたが、淡路SAでゆっくりしたので高速に乗って移動時間を縮めることにしました。

【総合運動公園駅から元伊勢外宮 豊受大神社までの道程】
2022-09-17 (2)


豊受大神社。
(ウィキペディア:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%8F%97%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E7%A4%BE

社務所は閉まっていました。
月曜日だからでしょうか、お参りに来る人もいないようです。

【参道、境内】
IMG_3245.jpg

IMG_3246.jpg

IMG_3249.jpg

IMG_3252.jpg


境内は静かで、参拝客は誰もいませんでした。

境内にベンチがあり、そこにシンギング・リンを広げて奏でました。
【シンギング・リン】
IMG_3254.jpg


しばらくすると、それを待っていたかのように2組の参拝者がやってきました。
面白いですね。

豊受大神宮でシンギング・リンを奏でることができ、今日の目標は達成しました。

この元伊勢外宮豊受大神社は元伊勢三社の一つで、その他に元伊勢内宮皇大神社、天岩戸神社があります。
残りの2社もこの近くにあるのでお参りすることにしました。

【元伊勢三社の説明と位置関係】
IMG_3251‗20220829

2022-09-17 (4)


元伊勢内宮皇大神社。
(ウィキペディア:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E7%A6%8F%E7%9F%A5%E5%B1%B1%E5%B8%82))

参道は石段になっていました。

【元伊勢内宮の写真】
IMG_3256_20220829.jpg

IMG_3258_20220829.jpg

IMG_3259_20220829.jpg

IMG_3261_20220829.jpg

IMG_3262_20220829.jpg

IMG_3263_20220829.jpg

IMG_3266_20220829.jpg


ここでもシンギング・リンを奏でようと思いましたが、境内の中はベンチらしいものがなく、シンギング・リンをひとつずつ手に持って奏でました。

【シンギング・リンの写真】
IMG_3269_20220829.jpg

IMG_3271_20220829.jpg


社務所で下の駐車場のことについて聞きました。
駐車場は無人で「1日500円」の立て札がありましたが小銭がなかったのでくずしてもらおうと思ったからです。
社務所のおじさんは、「駐車場は神社とは関係がありません。でもお金をくずすことはできますよ。」とおっしゃってくださいました。
とても感じのいいおじさんでした。
ありがとうございます!

3社目の天岩戸神社は元伊勢内宮から歩いていける場所にあります。

【元伊勢内宮、天岩戸神社の地図】
2022-09-17 (5)


天岩戸神社。


岩場に建てられた神社でした。
【神社の写真】
IMG_3272_20220829.jpg

IMG_3273_20220829.jpg

IMG_3274_20220829.jpg



IMG_3280_20220829.jpg



本殿は、このように鎖をつかみながら岩を上った先にあります。
IMG_3282_20220829.jpg

いままでこのような神社は初めてでした。

ここでもシンギング・リンを奏でました。
【シンギング・リン】
IMG_3278_20220829.jpg
IMG_3279_20220829.jpg


このような人気のないところでしたが、先客がいらっしゃいました。
愛知県から来られたというご夫婦で、先ほど元伊勢外宮で僕がシンギング・リンを奏でている時から見ていたそうです。
シンギング・リンについてとってもいい音色ですねておっしゃってくださいました。
こんなところでこんな出会いがあるとは面白いですね。


これであとは道の駅に行って寝るだけになりました。
とはいえ、熱い中結構歩き回って汗をかいて体がべたべたになっていたので、どこか温泉に入ろうと思いました。
それで、今夜車中泊する道の駅まで行く途中に日帰り温泉はないかとネットで調べました。
ちょうどいい具合に通り道に温泉があったので行くことにしました。

それが、ここです。
【温泉の写真】
IMG_3286_20220829.jpg


行ってから驚いたのが温泉の名前です。
「たかお温泉 光の湯」
僕の名前ではないですか!

ネットで検索したときは名前まで意識しなかったのでびっくりしました。
うまい具合に予定調和されていましたね。

温泉に入りさっぱりし、スーパーで晩御飯を調達して、「道の駅 若狭おばま」に無事到着しました。

【「元伊勢外宮 豊受大神社」から「道の駅 若狭おばま」までの道程】
2022-09-17 (3)


今日も一日充実した日でした。
ありがとう。


本日の走行距離は305Kmでした。今日もよく走った。


次回に続く・・・









【オススメの記事】

健康を支える4本の柱
健康を支える4本の柱パンフの図


シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み
2022-09-08 (4)







15:15  |  旅行  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2022'09.15 (Thu)

2022/8/28 剣山登山ドライブの旅(8/25~8/30) 4日目

2022/8/28 剣山登山ドライブの旅(8/25~8/30) 4日目

8月25日から8月30日までの6日間、剣山登山ドライブの旅に行ってきました。


今回は8月28日(日) 4日目です。


4日目の当初予定は、スマイルホテル徳島→蒲生田岬→室戸岬→スマイルホテル徳島でした。

前々日あたりに紗良さんからこの日に高知市の牧野植物園に行けないかというリクエストがありました。
当初は、室戸岬に行って徳島市に帰ってくるだけでも一日仕事なので無理と返答していました。
しかし、高知市から徳島市までを高速に乗ればなんとかなりそうだということが分かり、紗良さんの要望に応えて行程を急遽変えました。

それで、4日目の行程は、スマイルホテル徳島→蒲生田岬→室戸岬→牧野植物園→スマイルホテル徳島となりました。

まずは蒲生田岬。
ここは四国の最東端の岬です。やはり端っこは抑えておこうという思いで行程に入れました。

【蒲生田岬の場所】
2022-09-13 (1)

駐車場から灯台までは約400mあり、灯台は小山の上にあって、最後は長い階段を上って行きました。
【駐車場から灯台までの地図】
2022-09-13 (2)


【蒲生田岬の説明】
IMG_3419_20220828.jpg

【小山の外観】
IMG_3091_20220828.jpg

【階段の様子】
_20220828.jpg


山の上は見晴らしが良かったです。風も強かった。
【山の上の灯台からの見晴らし】
IMG_3102_20220828.jpg

IMG_3414_20220828.jpg

IMG_3101_20220828.jpg


【髪の毛が舞い上がるほど強い風】
IMG_3104_20220828.jpg

そこでシンギング・リンを奏でました。
リンの音が風と共に運ばれて行きました。
【リンを奏でる】
IMG_3099_20220828.jpg

IMG_3412_20220828.jpg


駐車場の近くにはこのようなオブジェがありました。
【ハート形のオブジェ】
IMG_3114.jpg


さて、次は室戸岬です。

【室戸岬の場所】
2022-09-13 (3)

室戸崎に行くのは初めてだと思っていましたが、室戸岬の手前で見たことがある像に出会いました。
後で調べるとその像は室戸青年大師像(むろとせいねんたいしぞう)というもので、そこには2016年10月22日に行っていました。

【その時の画像】
IMG_9751_20220828.jpg

144000人の平和の祈りのイベントにボランティアとして参加して行ったのです。
その時のFB投稿。
https://onl.sc/5pFjPqy

ただ、その時室戸岬は通過しただけでしたので、室戸岬に実際に足を地に着けるのは今回が初めてということになります。

室戸岬の駐車場に車を停め、まずは海に向かいました。

石ころの海岸で海を眺めながらシンギング・リンを奏でました。
徳島の多賀子ちゃんはちゃっかりサンダルに履き替えて水遊びをしていました。

【海岸での様子】
IMG_3118_20220828.jpg
多賀子ちゃんは水遊びに

IMG_3180_20220828.jpg
シンギング・リンを奏でました


室戸崎の灯台は丘の上にあります。

IMG_3122_20220828.jpg


【丘の上の灯台からの眺め】
IMG_3128_20220828.jpg

IMG_3130_20220828.jpg

IMG_3132_20220828.jpg



そこでもお約束通りシンギング・リンを奏でました。

【シンギング・リン】
IMG_3435_20220828.jpg

IMG_3187_20220828.jpg

これで今日の僕のミッションは完了です。

室戸岬を後にして、高知市の牧野植物園に向かって走りました。

牧野植物園は小さな山全体が植物園になっていました。

入り口に入る前から木や花の名前の立て札が立っています。

ここは紗良さんが行きたかったところであり、彼女の動くままに後について回りました。
とても広いところでした。

着いたのが午後3時半ころだったのであまり時間がなかったのですべては回り切れませんでしたが、それでもいろんな機や花を見て回ることが出来ました。

【園内の風景】
IMG_3138_20220828.jpg

IMG_3147_20220828.jpg

IMG_3150_20220828.jpg

IMG_3152_20220828.jpg

IMG_3156_20220828.jpg

IMG_3157_20220828.jpg



それに結婚記念の写真撮影をするのでしょうか、花嫁衣裳の方がいらっしゃいました。
【花嫁衣裳の方】
IMG_3143_20220828.jpg


閉園の5時まで居て、そこから一路徳島市に向かいました。


徳島まで約3時間。
多賀子ちゃんが近所のおうちの犬の散歩を任されていて、それが終わってから3人で夕食を食べました。
夜9時過ぎにお店に入って出たのは11時半を過ぎていました。

今日も一日充実した日でした。
ありがとう。


本日の走行距離は414Kmでした。今日もよく走った。


次回に続く・・・









【オススメの記事】

健康を支える4本の柱
健康を支える4本の柱パンフの図


シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み
2022-09-08 (4)







14:30  |  旅行  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2022'09.10 (Sat)

2022/8/27 剣山登山ドライブの旅(8/25~8/30) 3日目

2022/8/27 剣山登山ドライブの旅(8/25~8/30) 3日目

8月25日から8月30日までの6日間、剣山登山ドライブの旅に行ってきました。


今日は8月27日((金)) 3日目です。


3日目の予定は、ファミリーロッジ旅籠屋新居浜→白石龍神社→銭形砂絵→高屋神社→阿波踊り会館→スマイルホテル徳島です。

前日の夜、大亀さんのお宅で晩御飯をごちそうになり、その際に大亀さんご夫妻から強く勧められた白石龍神社に行くことを急遽決めて予定を組み替えました。
ご夫妻が行かれた時の動画を見せていただいたり、場所をGoogleマップで教えていただいたりと、とても熱心に勧められました。こういうこともなかなかありません。


まずは白石龍神社。
新居浜市から西に向かって約2時間、天気に恵まれ快適なドライブで、9時半ころに着きました。

車を止めた駐車スペースで、黒猫の家族が出迎えてくれました。
【猫の写真】
IMG_3041.jpg

目の前が海原でとても気持ちの良いところでした。
【まわりの様子】
IMG_2893.jpg

IMG_2894.jpg
この小山の向こう側に神社があります。

IMG_2895.jpg
神社に続く道

神社はこぢんまりとしていました。
【本殿】
IMG_3044.jpg

IMG_3043.jpg

IMG_2903.jpg

IMG_2906.jpg


そこで、シンギング・リンを出し奏でました。
【シンギング・リン】
IMG_3051.jpg

IMG_3049.jpg

行ったときは誰もいなかったのですが、シンギング・リンを奏でる準備を始めると、地元に住んでいるとおぼしきおじいさんが散歩にやって来られ、その後にサイクリングで旅している青年もやってきました。
【おじいさんと若者】


大亀さんに聞いたときは誰もいない静かなところだということでしたので驚きです。
きっとこの人たちとは何かのご縁があったのでしょうね。

龍神社と言われるように竜神さまが出てこられるかと眺めていましたが、よくわかりませんでした。
【空の筋雲】
IMG_2918.jpg

近くの浜辺ではワンちゃんと水浴びをしていました。
【ワンちゃん水浴びの様子】
IMG_2913.jpg


いろいろなご縁を感じた白石龍神社を後にして、次の目的地、香川県の銭形砂絵に向かいました。

もともとこの3日目は新居浜から徳島市に戻る行程で、ついでに香川県の見どころに立ち寄っていこうとプランしたものです。
香川県の有名な見どころとしては金毘羅宮がありますが、そこには以前お参りしシンギング・リンを奏でてきましたので、それ以外で良さそうなところをネットで検索して選びました。
今回、白根龍神社に行くことにしたので予定より見るところを減らして回ることにしました。

さて、銭形砂絵。
展望台の駐車場に車を止め、展望台からその全体を眺めました。
【銭形砂絵】
IMG_2930_20220827.jpg

IMG_2929_20220827.jpg

大きくて立派です。東西122m、南北90m、周囲345mもあるそうです。
それに雨風に耐えて、銭の形をきれいに残しています。
説明では半年に一度メンテナンスするということでしたが、あれだけ大きなものなので大変だと思いました。


その次は、高屋神社です。
高屋神社までは銭形砂絵から約10㎞、20分の所にあります。

しかし、神社に向かう山道の途中で通行止めになっていました。
なんでも、休日は一般の車は入れず、バスを使ってくださいということです。
そういうこともあります。今回はこの神社にご縁がなかったようです。

それで、高屋神社はあきらめて一路徳島市に向かいました。

香川県を走っていると三角の山がいくつか目に止まりました。
【三角の山々】
IMG_3064_20220827.jpg

IMG_3065_20220827.jpg


空いている高速道路を軽快に走り徳島に着きました。

まず、スマイルホテル徳島の地下駐車場に車を止めたのち、阿波踊り会館を訪れました。

阿波踊り会館を見たかったのは、阿波踊りが日本三大盆踊りの一つだからです。

日本三大盆踊りは、この阿波踊りと、秋田県の西馬音内盆踊り、そして僕の住んでいる岐阜県の郡上踊りです。

今年の3月のセイクリッドサークルダンスの水輪合宿で、郡上踊りをフィンドホーンの仲間にシェアしたことをきっかけに、残りの盆踊りに触れてみたいと思いました。

7月の終わり頃に行った東北地方ドライブの旅では西馬音内盆踊り会館を訪れました。
そして、今回徳島に行くのでぜひ阿波踊り盆踊り会館を訪れようと思ったのです。

その目的も達成できました。
【阿波踊り会館】
IMG_2934_20220827.jpg

IMG_2936_20220827.jpg


会館に着いたのは4時良すぎでした。残念ながら実演や説明動画を見ることはできませんでしたが、衣装や楽器などの実物を見ることが出来ました。

それから、この会館の屋上から眉山へロープウエイが出ていていました。今度機会があったら乗ってみたいものです。


夜は紗良さんと二人でお肉を食べに行きました。
普段お肉は食べないのですが、2040さんの話を聞いて、人間はもともと肉食用に造られており、ベジタリアンは寿命が短いという驚愕なお話を聞いていたので、それも良いかなって思い、食べることにしました。
ネットで調べたら良さそうなお店が見つかりました。
それがここです。
【お店の地図】
2022-09-10 (1)


とってもおいしそうだったのでたくさん頼んだら料理がいっぺんに来てテーブルがいっぱいになってしまいました。
【料理が出たときのテーブル】
IMG_2940_20220827.jpg

IMG_2942_20220827.jpg


こんなに食べられるのかと思いましたが、おいしく完食しました。
僕は牛肉を食べました。紗良さんはシカの肉を頼み、一切れ食べさせてもらいましたが、シカの肉もおいしかったです。

後で見たらここはお肉屋さんがやっているところみたいです。お肉がおいしいわけですね。



本日の走行距離は318Kmでした。今日もよく走った。


次回に続く・・・









【オススメの記事】

健康を支える4本の柱パンフの図


シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み
2022-09-08 (4)







15:04  |  旅行  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2022'09.08 (Thu)

2022/8/26 剣山登山ドライブの旅(8/25~8/30) 2日目

2022/8/26 剣山登山ドライブの旅(8/25~8/30) 2日目

8月25日から8月30日までの6日間、剣山登山ドライブの旅に行ってきました。


今日はは8月26日((金)) 2日目です。


2日目の予定は、ホテルサンルート徳島→剣山→二重かずら橋→JR阿波池田駅→ファミリーロッジ旅籠屋新居浜→大亀さんと晩御飯です。

いよいよ今日は今回のドライブの旅のメインイベント、剣山登山とそこでシンギング・リンを奏でる日です。

ホテルから剣山に向かうドライブコースは前回行ったのとは違う道にしました。
Google Mapsが示す一番早い道を選びました。
Google Mapsによると74km、車で2時間となっています。

8時にチェックアウトし、ホテルの駐車場で待ち合わせの多賀子ちゃんをピックアップしいよいよ出発。

途中までは快適なドライブでした。

しかしだんだんと道が狭くなり、峠を越すときには曲がりくねった細い道を走っていきます。途中ガードレールがないところもあって、結構慎重に走りました。

そんな中、道を間違えることが2~3回ありました。
たいがいはそのままUターンですが、こんな見晴らしの良いところに着いたこともありました。
【見晴らしの良い丘】
IMG_2824_20220826.jpg

IMG_2822_20220826.jpg


対向車が来たらすれ違うためには退避場までバックしないといけません。平日であり、対向車もほとんどなかったことが幸いでした。

これでも国道なんですよね。

【細くてガードレールの無い山道】
IMG_2972_20220826.jpg

IMG_2956_20220826.jpg


しかし、この道を通ったことでラッキーな出会いがありました。
それは、天然記念物のニホンカモシカに出会ったことです。

1頭目は子供のカモシカで、僕らに気づいたらガードレールを簡単に飛び越えて草むらに消えていきました。

2頭目は年配のカモシカで、僕らと目が合って挨拶して、そして僕らが通り過ぎるまでじっと見送ってくれました。さすがに貫録を感じましたね。
【カモシカの写真】
IMG_2946_20220826.jpg

IMG_2947_20220826.jpg


そしてやっとで、剣山 見ノ越第1駐車場に着きました。
着いたのが確か11時半ころになっていました。Googleでは2時間で着く予定でしたが、ここですでに1時間半のオーバーです。

確かに距離は74Kmほどで、普通の一般道だったら平均時速40km/hは余裕でしょう。
しかし、このくねくねした山道では、単純には正しい所要時間を出せないですね。Googleさんに検討していただきたいところです。


着いたとき、第一駐車場はいっぱいでした。
しかし一回りしてみると一台出ていく車があり、運よく駐車することが出来ました。今日も天に守られていますね。

リフトに乗って西島駅に着きます。
【リフトの様子】
IMG_2827_20220826.jpg

【西島駅で】
IMG_2831_20220826.jpg


どのコースで登ろうかと話し合って、前回とは違う道を上ることにしました。
劔道コースを通って、大劔神社、名水百選御神水を経由して登っていくというものです。
【コースの写真】
IMG_2832_20220826.jpg


【大劔神社の鳥居で】
IMG_2834_20220826.jpg


【大劔神社】
IMG_2838_20220826.jpg


大劔神社まで登り、そこから約90m降りて行ったところに御神水があります。
【御神水】
IMG_2841_20220826.jpg

IMG_3336_20220826.jpg


御神水を口に含みました。とても冷たかったです。

そして、大劔神社をお参りし、境内のベンチに座ってシンギング・リンを奏でました。

【シンギング・リンを奏でた】
IMG_3338_20220826.jpg




そこで一休みして頂上に向かって登っていきます。

ところが、登って行く途中でとても苦しくなってきました。体が重くて足を上げるのもやっとという感じなのです。
一番元気な多賀子ちゃんはスタスタ登って行きました。紗良さんも良い足取りで登っています。
前回来たときはこのような苦しさはありませんでした。どうしたことでしょう?

途中の岩場の休憩場所に着いたときは息絶え絶えで、立っていられないほどでした。
不思議な体験でしたね。
【岩場の休憩所でへたっている】
IMG_3341_20220826.jpg


そこで一休みし、エネルギーを補充し再び頂上に向かって登って行きます。

そしてやってきました、剣山本宮。

【剣山本宮の鳥居】
IMG_2844_20220826.jpg

【剣山本宮】
IMG_2847_20220826.jpg


隣の社務所が空いていました。前回来たときは閉まっていました。
僕はおみくじやお買い物には興味がわきません。
ただ、女性陣は興味津々のようで、いろいろとご覧になっていました。
【社務所で買い物中】
IMG_2845_20220826.jpg

そして、いよいよ頂上に来ました。
【頂上の様子(動画)】


そしてここでシンギング・リンを奏でることが出来ました。
前回できなかった目的を果たすことが出来ました。

ここでもシンギング・リンを奏でている様子を動画に撮っていただき、こうして記録に残すことが出来ました。
ありがとうございます!

【シンギング・リンを奏でる様子】
IMG_3355_20220826.jpg

IMG_3359_20220826.jpg




それから、山頂ヒュッテでお茶を飲んで下山することにしました。
【山頂ヒュッテ】
IMG_2849_20220826.jpg


その前に山頂にあるトイレに初めて入ってみました。
とてもきれいで山の上にあるとは思えないほど立派でした。
(トイレの写真はありません)

下りは慎重に降りていきました。

そして、リフト乗り場の西島駅に着いたのは16時になっていました。

この時間では予定の18時に新居浜に着くことはできません。
それで、新居浜でご飯を食べる予定の大亀夫妻に遅れることを連絡しました。
そしたらお返事が「夕食を用意して待っています」とのことで驚きました。てっきりどこかのお店で一緒に食べるものと思っていたので。それまでそういうお話はなかったし。まあ、そういうこともあります。

予定時間が大幅に遅れていましたが、次の見どころである「かずら橋」は通り道でもあり立ち寄ることにしました。
かずら橋は「祖谷のかずら橋」と「奥祖谷二重かずら橋」があります。
僕たちが行ったのは剣山 見ノ越第1駐車場から近い方の「奥祖谷二重かずら橋」でした。

橋を渡ってみましたが、とても怖かったです。
高いところは怖くないですが、足元の板が足を落とすほどの間隔があって怖かったです。
【かずら橋】
IMG_2870_20220826.jpg

IMG_3030_20220826.jpg

IMG_2879_20220826.jpg


もう一本橋があってゆっくり回れるようになっていましたが、時間もなかったし怖かったしで止めました。


そしていよいよ新居浜です。
徳島市在住の多賀子ちゃんは新居浜にはいかず、その日は電車で帰るのでJR穴吹駅まで送っていきました。
予定では阿波池田駅に送っていくプランでしたが、なぜかしら穴吹駅になりました。

JR穴吹駅に着いたのが18:50頃。

そして、新居浜の宿にチェックインして大亀さんのお宅に伺ったのが21:00頃になっていました。
当初の予定より約3時間も遅くなり、大亀さんには申し訳なかったです。

夕飯はご主人の俊之さんが作られたちらしずしをいただきました。おいしかったです。

大亀さんはマイケルローズの京都でのセミナーの主催者で、僕はそのセミナーに4回参加し、そこで知り合いました。
京都のマイケルローズのセミナーはとても思い出に残るセミナーであり、場所でもありました。
大亀さんと面識はありましたがこのようにゆっくり話をするのは初めてでした。とても楽しい時間でした。

そしてせっかくなのでシンギング・リンに触れていただき、ミニ音浴会を開きました。
【シンギング・リンの演奏】
IMG_2885_20220826.jpg

【大亀さんご夫妻と】
IMG_2888_20220826.jpg

IMG_2920_20220826.jpg

IMG_2891_20220826.jpg



話の中で大亀さんご夫妻が行かれてとても良かったという神社を勧められました。愛媛県松山市にある「白石龍神社」です。

その神社は次の日の僕の行程表には無く、しかも新居浜から徳島に帰る予定なのに、いったん松山市まで戻る格好になるので、まあ行けないなって頭では思っていました。

しかし、ホテルに戻って高速道路を使うことを想定したら何とか回れそうなことが分かりました。
(当初はした道を走る計画でした)
それで、急遽予定変更して「白石龍神社」に行くことに決めました。

【当初の行程】
2022-09-08 (1)

【変更後の行程】
2022-09-08 (3)

お亀さんご夫妻がとても熱心に勧められたのも何かのご縁でしょう。全ては予定調和ですから。


泊まった宿は「ファミリーロッジ旅籠屋新居浜」です。大亀さん推薦の宿で、確かに大亀さんのお家から車で数分でした。
部屋は大きなダブルベッドが2台あり、広々としていました。一人で使うには贅沢でした。
それに、前にコンビニがあってお水を買うのに便利でした。
また、朝のパンとコーヒーが無料です。(僕はコーヒーだけ飲みましたが・・・)
当初予約した時は喫煙室しかなかったのに、禁煙室が空いていました。素晴らしい!!

大亀さん、本当にありがとうございました。このご縁に感謝です!

本日の走行距離は246Km。今日もよく走った。


次回に続く・・・









【オススメの記事】

健康を支える4本の柱パンフの図


シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み
2022-09-08 (4)









14:29  |  旅行  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |  NEXT