2023'10.26 (Thu)
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 4日目(最終日)
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 4日目(最終日)
20日(金)。
今日の行程は、
伊勢シティホテル→伊勢神宮外宮→伊勢神宮内宮→猿田彦神社→津カントリークラブ→自宅
でした。
【走行行程】

いよいよ最終日です。
朝の6時前にホテルをチェックアウトして、まずは伊勢神宮外宮に行きました。
【外宮の鳥居】

こんなに早い時間にも関わらずお参りされる人が思ったよりたくさんいらっしゃいました。
やはり何度来ても良いものです。とても落ち着く感じがしました。
【外宮本殿】

昨年シンギング・リンの奉納演奏をさせていただいた勾玉池の舞台にも挨拶してきました。
【勾玉池】

それから、次は内宮です。
こちらは人が少なく落ち着いて静かにお参りが出来ました。
【参道】

【内宮本殿】

鯉たちにも挨拶してきました。
【鯉たち】

そして、猿田彦神社です。
【猿田彦神社】

帰りがけに赤福でお土産を買いました。
次のイベントは13時に津カントリークラブでしたので、まだまだ時間があります。
GooleMapで調べたら、伊勢神宮駅の近くにオープンしている茶店があったので行ってみました。
そしたらなんと、その茶店は昨年の奉納演奏会の時にも入った茶店ではないですか!
前回の時は売り切れで食べられなかったモーニングを注文しておいしくいただきました。
【モーニング】

その後、途中のイオンモールでガソリンを入れ、お茶してから津カントリークラブに向かいました。
津カントリークラブでは、僕が1年前から取り組んでいるお仕事のセミナーがありました。日程が合ってちょうど道中でもあったので参加することにしたものです。
いつもはzoomでお会いする人たちとリアルに会ってお話が出来て良かったです。やっぱり僕はリアル派です。
【セミナー会場からのゴルフ場の眺め】

ゴルフ場の眺めは気持ちがいいですね。
セミナーのお話をしっかりと聞いて、その後も参加者の皆さんと少しお話ししました。
それから一路自宅に向かって車を走らせました。
途中晩御飯を食べて夜の8時半ころには家についていました。
いろいろな目的があって盛りだくさんのドライブの旅でした。何よりも無事に行ってこれたことに感謝しています。ありがとうございます。
今日の走行距離は309Km、全走行距離は1,239Kmでした。
その後荷物の片付けはそこそこに、21時半からのお仕事のzoomミーティングに参加しました。なんとも元気なことです。やはりパッチはすごいです。


【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


20日(金)。
今日の行程は、
伊勢シティホテル→伊勢神宮外宮→伊勢神宮内宮→猿田彦神社→津カントリークラブ→自宅
でした。
【走行行程】

いよいよ最終日です。
朝の6時前にホテルをチェックアウトして、まずは伊勢神宮外宮に行きました。
【外宮の鳥居】

こんなに早い時間にも関わらずお参りされる人が思ったよりたくさんいらっしゃいました。
やはり何度来ても良いものです。とても落ち着く感じがしました。
【外宮本殿】

昨年シンギング・リンの奉納演奏をさせていただいた勾玉池の舞台にも挨拶してきました。
【勾玉池】

それから、次は内宮です。
こちらは人が少なく落ち着いて静かにお参りが出来ました。
【参道】

【内宮本殿】

鯉たちにも挨拶してきました。
【鯉たち】

そして、猿田彦神社です。
【猿田彦神社】

帰りがけに赤福でお土産を買いました。
次のイベントは13時に津カントリークラブでしたので、まだまだ時間があります。
GooleMapで調べたら、伊勢神宮駅の近くにオープンしている茶店があったので行ってみました。
そしたらなんと、その茶店は昨年の奉納演奏会の時にも入った茶店ではないですか!
前回の時は売り切れで食べられなかったモーニングを注文しておいしくいただきました。
【モーニング】

その後、途中のイオンモールでガソリンを入れ、お茶してから津カントリークラブに向かいました。
津カントリークラブでは、僕が1年前から取り組んでいるお仕事のセミナーがありました。日程が合ってちょうど道中でもあったので参加することにしたものです。
いつもはzoomでお会いする人たちとリアルに会ってお話が出来て良かったです。やっぱり僕はリアル派です。
【セミナー会場からのゴルフ場の眺め】

ゴルフ場の眺めは気持ちがいいですね。
セミナーのお話をしっかりと聞いて、その後も参加者の皆さんと少しお話ししました。
それから一路自宅に向かって車を走らせました。
途中晩御飯を食べて夜の8時半ころには家についていました。
いろいろな目的があって盛りだくさんのドライブの旅でした。何よりも無事に行ってこれたことに感謝しています。ありがとうございます。
今日の走行距離は309Km、全走行距離は1,239Kmでした。
その後荷物の片付けはそこそこに、21時半からのお仕事のzoomミーティングに参加しました。なんとも元気なことです。やはりパッチはすごいです。

【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み

2023'10.25 (Wed)
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 3日目
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 3日目
19日(木)。
今日の行程は、
道の駅なち→熊野本宮大社→熊野速玉大社→伊雜宮(いざわのみや)→伊勢シティホテル
でした。
【走行行程】

今日のメインは熊野本宮大社の参拝です。
今朝もいつもの通り早く目覚めました。
換気のために片方の窓を少しだけ開けただけだったせいか、昨日ほど寒くはなかったです。
ナビを和歌山世界遺産センターの駐車場に設定して、7時前には出発しました。
1時間ほどで駐車場に着きました。
熊野本宮大社はすぐ目の前にありました。
【正面の鳥居】

ここも参道は石段です。
それを登り本殿まで行きます。
【石段】

【本殿の入り口にて】

本殿の中で撮った写真は勝手にSNSなどで使用禁止となっていました。
本殿の中はとても静かで厳かな空間を感じました。
しばらくその場にたたずんで静かな時間を過ごしました。
これで、今回の旅の目的の一つである近畿五芒星の訪問が達成しました。
ありがとうございます。
【近畿五芒星の記事:https://otakei.otakuma.net/archives/2013092702.html】
近畿五芒星のうち伊勢神宮はここ何年も毎年お参りしています。
その他の所への足取りは以下の通りです。
伊弉諾神社:2022年8月25日
(記載ブログ:http://morimotaisi.jp/blog-entry-247.html)
元伊勢内宮:2022年8月29日
(記載ブログ:http://morimotaisi.jp/blog-entry-253.html)
伊吹山:2023年7月25日
(記載ブログ:http://morimotaisi.jp/blog-entry-306.html)
それから、近くの大きな鳥居のある熊野本宮大社旧社地 大斎原に行ってきました。
【鳥居】

鳥居が大きい!
帰りに和歌山世界遺産センターに立ち寄ってきました。海外の団体客がいらっしゃいました。
そこで、熊野三山というのがあることを知りました。
三山の一つ熊野速玉大社には行っていなかったので行くことにしました。
【熊野速玉大社】

イベントがあるようでステージの準備をしていました。
そんな関係で境内はざわざわしていましたね。
熊野三山神社を後にして、三重県の伊雑宮に向かいました。
伊雑宮は2度目になります。
お参りする人もなく、静かな境内でお参りが出来ました。
【伊雑宮】

そのあとまだ時間があったのでどこかに行こうかなって思い、ミキモト真珠島や鳥羽水族館が頭の中で候補にあがりましたが、どちらも現生的すぎる感じがして、結局早めにホテルにチャックインしてゆっくりすることにしました。
伊勢市の晩御飯は和食さと伊勢店でした。ここも何度も来ています。
【晩御飯】

その夜はホテルに泊まり久しぶりにベッドの上で眠りました。
今日の走行距離は258Kmでした。


【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


19日(木)。
今日の行程は、
道の駅なち→熊野本宮大社→熊野速玉大社→伊雜宮(いざわのみや)→伊勢シティホテル
でした。
【走行行程】

今日のメインは熊野本宮大社の参拝です。
今朝もいつもの通り早く目覚めました。
換気のために片方の窓を少しだけ開けただけだったせいか、昨日ほど寒くはなかったです。
ナビを和歌山世界遺産センターの駐車場に設定して、7時前には出発しました。
1時間ほどで駐車場に着きました。
熊野本宮大社はすぐ目の前にありました。
【正面の鳥居】

ここも参道は石段です。
それを登り本殿まで行きます。
【石段】

【本殿の入り口にて】

本殿の中で撮った写真は勝手にSNSなどで使用禁止となっていました。
本殿の中はとても静かで厳かな空間を感じました。
しばらくその場にたたずんで静かな時間を過ごしました。
これで、今回の旅の目的の一つである近畿五芒星の訪問が達成しました。
ありがとうございます。
【近畿五芒星の記事:https://otakei.otakuma.net/archives/2013092702.html】
近畿五芒星のうち伊勢神宮はここ何年も毎年お参りしています。
その他の所への足取りは以下の通りです。
伊弉諾神社:2022年8月25日
(記載ブログ:http://morimotaisi.jp/blog-entry-247.html)
元伊勢内宮:2022年8月29日
(記載ブログ:http://morimotaisi.jp/blog-entry-253.html)
伊吹山:2023年7月25日
(記載ブログ:http://morimotaisi.jp/blog-entry-306.html)
それから、近くの大きな鳥居のある熊野本宮大社旧社地 大斎原に行ってきました。
【鳥居】

鳥居が大きい!
帰りに和歌山世界遺産センターに立ち寄ってきました。海外の団体客がいらっしゃいました。
そこで、熊野三山というのがあることを知りました。
三山の一つ熊野速玉大社には行っていなかったので行くことにしました。
【熊野速玉大社】

イベントがあるようでステージの準備をしていました。
そんな関係で境内はざわざわしていましたね。
熊野三山神社を後にして、三重県の伊雑宮に向かいました。
伊雑宮は2度目になります。
お参りする人もなく、静かな境内でお参りが出来ました。
【伊雑宮】

そのあとまだ時間があったのでどこかに行こうかなって思い、ミキモト真珠島や鳥羽水族館が頭の中で候補にあがりましたが、どちらも現生的すぎる感じがして、結局早めにホテルにチャックインしてゆっくりすることにしました。
伊勢市の晩御飯は和食さと伊勢店でした。ここも何度も来ています。
【晩御飯】

その夜はホテルに泊まり久しぶりにベッドの上で眠りました。
今日の走行距離は258Kmでした。

【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み

2023'10.24 (Tue)
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 2日目
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 2日目
18日(水)。
今日の行程は、
道の駅南海サクアス→紀伊日ノ御埼灯台→白浜とれとれの湯→潮岬灯台→本州最南端の碑→熊野古道(大門坂)→熊野那智大社→那智の滝→道の駅なち
でした。
【走行行程】

当初は白浜とれとれの湯のオープンが9時からなので道の駅を7時過ぎに出る予定でしたが、早く目が覚めたので6時過ぎに動きだしました。
それで当初予定が無かった紀伊日御碕灯台に寄ることにしました。
【紀伊日御碕灯台】

まだ7時なのに先客が一人いらっしゃいました。
そして、いよいよ白浜温泉です。
とれとれの湯がオープンするまでの間「とれとれ市場南紀白浜」を散策しました。
そして店員さんに勧められおいしいミカンを買いました。
【とれとれ市場】

【みかん売り場とお兄さん】

さすがにおいしかったです。
その後、とれとれの湯に入りさっぱりしました。
平日の朝一番でお客様が少なくてゆっくりできました。
白浜の湯に入れたことに満足です。
【とれとれの湯の玄関】

そして、次は潮岬です。
ここは本州最南端ということでもあり行くことにしました。
潮岬というと良く気象情報で聴く名前ですね。
灯台があり、上まで登ることが出来ました。
【灯台】


【灯台の上からの眺め】

そして、その近くにある本州最南端の碑を見学してきました。
【本州最南端の碑その1】

【本州最南端の碑その2】

そこで茶店があったのでお茶しました。
時刻は12時半でしたが、メニューにあったモーニングを食べたかったので聞いてみたら作ってくださいました。ありがたいですね。
【モーニング】

そして、今日のハイライトの熊野那智大社です。
熊野那智大社をどのように参拝してまわるのかネットで調べましたが、時間もなくイメージがつかめなかったです。
考えていても始まらないのでとりあえず熊野古道の大門坂の入り口の駐車場まで行くことにしました。
そしてそこの観光案内所で大門坂~熊野那智大社~那智の滝の歩き方を聞きました。
さすがに窓口の担当の方は僕のニーズを理解して適切な回答をしたいただきました。
ばっちりイメージできたので、早速大門坂に向いました。
【大門坂の入り口】

さすがに世界遺産です。大門坂は石畳で整備されていました。
【大門坂の石段】

結構長くて途中休みながら登りました。
そして、大門坂が終わると今度は熊野那智大社の参道の階段が続きます。
【参道の階段】

こちらも結構長くて足腰が鍛えられました。
そして、やっとのことで本殿に到着しお参りが出来ました。
【本殿】

そこで持って行ったシンギング・リンを奏でました。
【シンギング・リン】

お参りの後、また長い階段を降り、今度は那智の滝に行きました。
【遠くから見る那智の滝】

滝までは歩いて10分くらいでしょうか。下り坂なので楽でした。
近くに行ってみてとても立派なのに驚きました。
【滝の全景】

そして、もっと近くで見られるという舞台があるところに行きました。
さすがに迫力がありましたね。
【滝動画(延命長寿のお瀧水~)】
【滝動画】
【写真】


滝から駐車場まではバスで帰るのが一般的のようですが、バス停で待っている人がいなかったし、下り坂なので歩いて下りました。
それから、那智まで戻り、JAスーパーで弁当を買って道の駅なちへ行きました。
道の駅なちは10台くらいの車中泊の車が居ました。
線路の側でしたが夜は電車も走らず静かに眠れました。
換気のためのウインドウは片側だけ少し下げました。おかげで朝方になっても寒くなかったです。
今日の走行距離は224Kmでした。


【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


18日(水)。
今日の行程は、
道の駅南海サクアス→紀伊日ノ御埼灯台→白浜とれとれの湯→潮岬灯台→本州最南端の碑→熊野古道(大門坂)→熊野那智大社→那智の滝→道の駅なち
でした。
【走行行程】

当初は白浜とれとれの湯のオープンが9時からなので道の駅を7時過ぎに出る予定でしたが、早く目が覚めたので6時過ぎに動きだしました。
それで当初予定が無かった紀伊日御碕灯台に寄ることにしました。
【紀伊日御碕灯台】

まだ7時なのに先客が一人いらっしゃいました。
そして、いよいよ白浜温泉です。
とれとれの湯がオープンするまでの間「とれとれ市場南紀白浜」を散策しました。
そして店員さんに勧められおいしいミカンを買いました。
【とれとれ市場】

【みかん売り場とお兄さん】

さすがにおいしかったです。
その後、とれとれの湯に入りさっぱりしました。
平日の朝一番でお客様が少なくてゆっくりできました。
白浜の湯に入れたことに満足です。
【とれとれの湯の玄関】

そして、次は潮岬です。
ここは本州最南端ということでもあり行くことにしました。
潮岬というと良く気象情報で聴く名前ですね。
灯台があり、上まで登ることが出来ました。
【灯台】


【灯台の上からの眺め】

そして、その近くにある本州最南端の碑を見学してきました。
【本州最南端の碑その1】

【本州最南端の碑その2】

そこで茶店があったのでお茶しました。
時刻は12時半でしたが、メニューにあったモーニングを食べたかったので聞いてみたら作ってくださいました。ありがたいですね。
【モーニング】

そして、今日のハイライトの熊野那智大社です。
熊野那智大社をどのように参拝してまわるのかネットで調べましたが、時間もなくイメージがつかめなかったです。
考えていても始まらないのでとりあえず熊野古道の大門坂の入り口の駐車場まで行くことにしました。
そしてそこの観光案内所で大門坂~熊野那智大社~那智の滝の歩き方を聞きました。
さすがに窓口の担当の方は僕のニーズを理解して適切な回答をしたいただきました。
ばっちりイメージできたので、早速大門坂に向いました。
【大門坂の入り口】

さすがに世界遺産です。大門坂は石畳で整備されていました。
【大門坂の石段】

結構長くて途中休みながら登りました。
そして、大門坂が終わると今度は熊野那智大社の参道の階段が続きます。
【参道の階段】

こちらも結構長くて足腰が鍛えられました。
そして、やっとのことで本殿に到着しお参りが出来ました。
【本殿】

そこで持って行ったシンギング・リンを奏でました。
【シンギング・リン】

お参りの後、また長い階段を降り、今度は那智の滝に行きました。
【遠くから見る那智の滝】

滝までは歩いて10分くらいでしょうか。下り坂なので楽でした。
近くに行ってみてとても立派なのに驚きました。
【滝の全景】

そして、もっと近くで見られるという舞台があるところに行きました。
さすがに迫力がありましたね。
【滝動画(延命長寿のお瀧水~)】
【滝動画】
【写真】


滝から駐車場まではバスで帰るのが一般的のようですが、バス停で待っている人がいなかったし、下り坂なので歩いて下りました。
それから、那智まで戻り、JAスーパーで弁当を買って道の駅なちへ行きました。
道の駅なちは10台くらいの車中泊の車が居ました。
線路の側でしたが夜は電車も走らず静かに眠れました。
換気のためのウインドウは片側だけ少し下げました。おかげで朝方になっても寒くなかったです。
今日の走行距離は224Kmでした。

【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み

2023'10.23 (Mon)
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 1日目
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 1日目
2023年10月17日(火)から20日(金)の4日間、毎年の伊勢神宮お参りを兼ねて、紀伊半島一周ドライブの旅をしてきました。
目的はもう2つ。
今まで行ったことの無い和歌山県に行くこと、そして、近畿五芒星の頂点の一つである熊野本宮大社をお参りして、五芒星を完成させることです。
僕はやる理由があるとやる気が出ます。
まず、17日(火)。
今日の行程は、
自宅→岐阜市→京田辺市→和歌山市→道の駅南海サクアス
でした。
【走行行程】

朝の6時頃家を出て、義兄の住む岐阜を目指しました。
途中、順調に「ひるがの高原SA」に付き、そこでしばし休憩しました。
その後、ナビが古いこともあり義兄の家の近くで戸惑いましたが、9時前には着くことができました。
義兄と会うのは去年の12月以来、家にお邪魔するのは2019年10月以来4年ぶりでした。
食事を作ることが楽しくて生きがいにもなっているということ。そして、体はお元気だということでなによりです。
約2時間ゆっくりとお話ししました。
それから向かったのはシンギング・リン仲間の清生ちゃんが住む京田辺市です。
この紀伊半島ドライブの旅を計画した際に、アポを取りました。
早めに行ってお茶でもしようと思っていたのですが、どうもナビが古くて遠回りをしたようです。そんな余裕はありませんでした。
しかし、市役所の駐車場で時間通り清生ちゃんに会うことが出来ました。
京田辺のことを「きょうたべ」と言ったら、そうではなく、「きょうたなべ」と言うのだと清生ちゃんに教わりました。新しい学びでした。
清生ちゃんとは今年の5月に八ヶ岳で会って以来です。
そして、京田辺市にある観音寺と一休寺を案内してもらいました。
観音寺は、国宝の十一面観音立像があるお寺です。
【観音寺全景】

【観音寺の説明】

お寺の住職さんが説明してくださいました。徳川家康が大阪から逃げ帰る時にここを通られたという話があり、一気に戦国時代に思いをかけめぐらしていました。
観音様を手がとどくほどの近くから拝ませていただきました。
さすがに実物をカメラにおさめることはできなかったし、したいとも思えなかったです。
国宝指定の十一面観音像の説明資料があり、それは撮ってもいいということでした。
【国宝指定の十一面観音像】

次に案内してもらったのは「一休寺」です。一休さんのお寺です。
とても整備されたお寺でした。
清生ちゃんがシンギング・リンを持ってきてたので、本堂の中で奏でました。
暖かい日差しに中でゆったりとした時間を過ごしました。
【一休寺全景】

【整備された院内の様子】


【清生ちゃんと】

清生ちゃんのおかげで初めての京田辺市でしたが2つものステキなお寺に行くことが出来ました。
ありがとうございました。
その後、京田辺市のコメダ珈琲店でしばしの間お茶して京田辺を後にしました。
その夜は和歌山市のSAでご飯を食べ、市内の大きなスーパーで夜食を買って、いつものENEOSでガソリンを入れました。
驚いたことにガソリンが異常に安かったです。
155円/ℓは安くないですか!
地元の神岡町の173円は仕方が無いにしても、伊勢で入れたときは161円でしたので断トツで安かったです。
その夜は、道の駅南海サクアスで車中泊をしました。
車の後部座席を倒すと荷台とつながって平らになります。そこに毛布を敷いて、夏用のかけ布団をかけて寝ました。
斜めになれば足をのばせました。
換気のためにと運転席と助手席の両方の窓を少し開けておいたのですが、朝方になると寒気が入ってきて少し寒かったです。
南海サクアスは広い駐車場にほとんど車が居なくて静かな時間を過ごせました。
1日目の走行距離は448Km。よく走りました。


【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


2023年10月17日(火)から20日(金)の4日間、毎年の伊勢神宮お参りを兼ねて、紀伊半島一周ドライブの旅をしてきました。
目的はもう2つ。
今まで行ったことの無い和歌山県に行くこと、そして、近畿五芒星の頂点の一つである熊野本宮大社をお参りして、五芒星を完成させることです。
僕はやる理由があるとやる気が出ます。
まず、17日(火)。
今日の行程は、
自宅→岐阜市→京田辺市→和歌山市→道の駅南海サクアス
でした。
【走行行程】

朝の6時頃家を出て、義兄の住む岐阜を目指しました。
途中、順調に「ひるがの高原SA」に付き、そこでしばし休憩しました。
その後、ナビが古いこともあり義兄の家の近くで戸惑いましたが、9時前には着くことができました。
義兄と会うのは去年の12月以来、家にお邪魔するのは2019年10月以来4年ぶりでした。
食事を作ることが楽しくて生きがいにもなっているということ。そして、体はお元気だということでなによりです。
約2時間ゆっくりとお話ししました。
それから向かったのはシンギング・リン仲間の清生ちゃんが住む京田辺市です。
この紀伊半島ドライブの旅を計画した際に、アポを取りました。
早めに行ってお茶でもしようと思っていたのですが、どうもナビが古くて遠回りをしたようです。そんな余裕はありませんでした。
しかし、市役所の駐車場で時間通り清生ちゃんに会うことが出来ました。
京田辺のことを「きょうたべ」と言ったら、そうではなく、「きょうたなべ」と言うのだと清生ちゃんに教わりました。新しい学びでした。
清生ちゃんとは今年の5月に八ヶ岳で会って以来です。
そして、京田辺市にある観音寺と一休寺を案内してもらいました。
観音寺は、国宝の十一面観音立像があるお寺です。
【観音寺全景】

【観音寺の説明】

お寺の住職さんが説明してくださいました。徳川家康が大阪から逃げ帰る時にここを通られたという話があり、一気に戦国時代に思いをかけめぐらしていました。
観音様を手がとどくほどの近くから拝ませていただきました。
さすがに実物をカメラにおさめることはできなかったし、したいとも思えなかったです。
国宝指定の十一面観音像の説明資料があり、それは撮ってもいいということでした。
【国宝指定の十一面観音像】

次に案内してもらったのは「一休寺」です。一休さんのお寺です。
とても整備されたお寺でした。
清生ちゃんがシンギング・リンを持ってきてたので、本堂の中で奏でました。
暖かい日差しに中でゆったりとした時間を過ごしました。
【一休寺全景】

【整備された院内の様子】


【清生ちゃんと】

清生ちゃんのおかげで初めての京田辺市でしたが2つものステキなお寺に行くことが出来ました。
ありがとうございました。
その後、京田辺市のコメダ珈琲店でしばしの間お茶して京田辺を後にしました。
その夜は和歌山市のSAでご飯を食べ、市内の大きなスーパーで夜食を買って、いつものENEOSでガソリンを入れました。
驚いたことにガソリンが異常に安かったです。
155円/ℓは安くないですか!
地元の神岡町の173円は仕方が無いにしても、伊勢で入れたときは161円でしたので断トツで安かったです。
その夜は、道の駅南海サクアスで車中泊をしました。
車の後部座席を倒すと荷台とつながって平らになります。そこに毛布を敷いて、夏用のかけ布団をかけて寝ました。
斜めになれば足をのばせました。
換気のためにと運転席と助手席の両方の窓を少し開けておいたのですが、朝方になると寒気が入ってきて少し寒かったです。
南海サクアスは広い駐車場にほとんど車が居なくて静かな時間を過ごせました。
1日目の走行距離は448Km。よく走りました。

【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み

2022'09.18 (Sun)
2022/8/30 剣山登山ドライブの旅(8/25~8/30) 6日目
2022/8/30 剣山登山ドライブの旅(8/25~8/30) 6日目
8月25日から8月30日までの6日間、剣山登山ドライブの旅に行ってきました。
今回は8月30日(火) 6日目最終日です。
6日目の行程は、道の駅 若狭おばま→自宅です。
旅の最終日で家に帰るだけです。
途中でどこかに寄って行こうという予定は全くありませんでした。
ただ、その中でちょっとしたイベントがありました。
それは車の走行距離メーターがもうすぐ80,000Kmになるということです。
道の駅 若狭おばまではメーターは79,933Kmでした。
あと67Kmです。
【メーター】

自動車専用道路のように途中で停められない状況で80,000Kmを迎えることの無いようにしようと思いました。
そこでまずは60Kmあたりで一旦車を停められる場所に行こうと思いました。
Google マップで調べるとちょうど海沿いに神社がありました。
まずはそこを目指しました。
その神社は・・・
劔神社でした。
剣山登山にふさわしく、最後は劔神社になるとは・・・。
【劔神社】


そこからあと数キロで80,000Kmを通過します。
それで、海辺の道を走ることにしました。
幸運なことに車の通りはほとんどありません。
そして、ついにそのタイミングを捉えることが出来ました。
【79,999Km】

【80,000Km】

ありがとうございます!
途中、「道の駅 南えちぜん山海里」に立ち寄りました。
お茶でもと思ってカフェに立ち寄るとモーニングサービスがありました。
【モーニングサービス】

これでワンコインとは。おすすめです。
それから順調に走り、明るいうちに無事家に着きました。
本日の走行距離は309Kmでした。今日もよく走った。
そして、6日間の総走行距離は2,067Kmでした。
よく走りました。
とても楽しく充実したドライブの旅でした。
ありがとうございました。


【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み



8月25日から8月30日までの6日間、剣山登山ドライブの旅に行ってきました。
今回は8月30日(火) 6日目最終日です。
6日目の行程は、道の駅 若狭おばま→自宅です。
旅の最終日で家に帰るだけです。
途中でどこかに寄って行こうという予定は全くありませんでした。
ただ、その中でちょっとしたイベントがありました。
それは車の走行距離メーターがもうすぐ80,000Kmになるということです。
道の駅 若狭おばまではメーターは79,933Kmでした。
あと67Kmです。
【メーター】

自動車専用道路のように途中で停められない状況で80,000Kmを迎えることの無いようにしようと思いました。
そこでまずは60Kmあたりで一旦車を停められる場所に行こうと思いました。
Google マップで調べるとちょうど海沿いに神社がありました。
まずはそこを目指しました。
その神社は・・・
劔神社でした。
剣山登山にふさわしく、最後は劔神社になるとは・・・。
【劔神社】


そこからあと数キロで80,000Kmを通過します。
それで、海辺の道を走ることにしました。
幸運なことに車の通りはほとんどありません。
そして、ついにそのタイミングを捉えることが出来ました。
【79,999Km】

【80,000Km】

ありがとうございます!
途中、「道の駅 南えちぜん山海里」に立ち寄りました。
お茶でもと思ってカフェに立ち寄るとモーニングサービスがありました。
【モーニングサービス】

これでワンコインとは。おすすめです。
それから順調に走り、明るいうちに無事家に着きました。
本日の走行距離は309Kmでした。今日もよく走った。
そして、6日間の総走行距離は2,067Kmでした。
よく走りました。
とても楽しく充実したドライブの旅でした。
ありがとうございました。

【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み

