2015'08.29 (Sat)
フィンドホーン メディテーション
フィンドホーン メディテーション
さて、フィンドホーンのいいね第3弾、メディテーションです。
メディテーションは日本国で言えば瞑想です。
特別にフィンドホーン流の瞑想方法があるわけではありません。僕の私見としては無いと思います。
フィンドホーンの瞑想の良いところは、瞑想するための設備が完ぺきに備わっているというところでしょうか。
クルーニーにせよ、パークにせよ、サンクチュアリーと呼ばれる瞑想部屋があります。
クリーニーのサンクチュアリールームは宿泊やイベントが行われる建物の中にあります。

パークには、メインサンクチュアリーがユニバーサルホールの近くに、森の中にネイチャーサンクチュアリーがあります。

パークはたまにしか行ったことがないので、他にあるかもしれません。
どちらもそれが目的で使用される個別の建物になっています。
サンクチュアリーに入るとその中は次元が違うように感じます。なんというか尊厳さというものを感じますね。
アイリーンは毎日何時間も瞑想して、たくさんのインスピレーションを受けてフィンドホーンの創造に活かしてきました。
アイリーンは、当初トレーラーに住んでいた頃は瞑想する場所がなく、内なる神にたずねたら公衆トイレに行ったらどうですかと言われ、公衆トイレで何時間も座り美しいビジョンやメッセージを書き取ったということです。
それと比べたら今はなんと素晴らしい環境なんでしょう。
これまでに築きあげてこられた方々に感謝の気持ちでいっぱいになります。
サンクチュアリーは24時間自由に使えます。
中央にはロウソクが置いてあり、マッチも備わっています。
このロウソクが、また良いのです。

燃え終わっていく際にできるロウの壁の模様がとっても素敵です。

毎日集団で瞑想する時間もあります。
フィンドホーンに滞在した際は毎朝瞑想するのが習慣でした。
とても静かな平和な時間を過ごせます。
フィンドホーンのメディテーションでした。
さて、フィンドホーンのいいね第3弾、メディテーションです。
メディテーションは日本国で言えば瞑想です。
特別にフィンドホーン流の瞑想方法があるわけではありません。僕の私見としては無いと思います。
フィンドホーンの瞑想の良いところは、瞑想するための設備が完ぺきに備わっているというところでしょうか。
クルーニーにせよ、パークにせよ、サンクチュアリーと呼ばれる瞑想部屋があります。
クリーニーのサンクチュアリールームは宿泊やイベントが行われる建物の中にあります。

パークには、メインサンクチュアリーがユニバーサルホールの近くに、森の中にネイチャーサンクチュアリーがあります。

パークはたまにしか行ったことがないので、他にあるかもしれません。
どちらもそれが目的で使用される個別の建物になっています。
サンクチュアリーに入るとその中は次元が違うように感じます。なんというか尊厳さというものを感じますね。
アイリーンは毎日何時間も瞑想して、たくさんのインスピレーションを受けてフィンドホーンの創造に活かしてきました。
アイリーンは、当初トレーラーに住んでいた頃は瞑想する場所がなく、内なる神にたずねたら公衆トイレに行ったらどうですかと言われ、公衆トイレで何時間も座り美しいビジョンやメッセージを書き取ったということです。
それと比べたら今はなんと素晴らしい環境なんでしょう。
これまでに築きあげてこられた方々に感謝の気持ちでいっぱいになります。
サンクチュアリーは24時間自由に使えます。
中央にはロウソクが置いてあり、マッチも備わっています。
このロウソクが、また良いのです。

燃え終わっていく際にできるロウの壁の模様がとっても素敵です。

毎日集団で瞑想する時間もあります。
フィンドホーンに滞在した際は毎朝瞑想するのが習慣でした。
とても静かな平和な時間を過ごせます。
フィンドホーンのメディテーションでした。
2015'08.23 (Sun)
新聞をやめた
新聞をやめた
テレビに続き新聞をやめました。

田舎の実家では確か中日新聞を取ってました。

山の上の集落のため新聞は朝ではなく昼ごろ届きました。郵便と一緒に配達してもらっていたと思います。
僕の好きなコラムは読者の広場みたいなところで、読者からの意見や相談、日頃の出来事を読むのが面白かったですね。
地元の新聞もよく読みました。
高校に入ってから大学卒業までの間、自宅から離れ下宿するようになると読まなくなりました。
社会人になって新聞屋が勧誘にきてそのまま申し込んで読んでました。
朝の通勤電車で読む事が多かったです。
その頃は、社会人になったら新聞を読むのは当たり前という固定観念があり、新聞を取る事になんの疑問も無かったですね。
結婚してからもその習慣は続きました。
日本経済新聞の中で良く見たのは囲碁の対局解説だったと思います。

私の履歴書もたまに読みましたが、面白くない人のは読みませんでした。

さて、そろそろ本題です。
どうして新聞をやめたのでしょうか?
それは英語の勉強を始めたからだと思います。
今まで新聞は朝の通勤時間に読んでいましたが、英語の勉強を始めてから通勤時間は英語の勉強時間に変わってしまいました。
すると、新聞を読む事が無いのです。
毎朝、新聞を取りに行って、新聞を広げることなくたまったら廃品回収に出すという日々が続きました。
そして思ったのは、新聞を購入して毎朝取りに行って、まとまったら回収に出すという繰り返し。
その間ほとんど記事を読んでいない。
僕は新聞代を払って日々のその作業を行なうために新聞を取ってるんだと思ったのです。
そして、だったら止めようって。
確か2010年の4月でした。
今のところ新聞を止めて困った事は特にありません。
ただ、総理大臣が変わった事を知らなかったことがあったくらいです。会社の同僚に呆られました。
今では欲しい情報はネットで得られますし、新聞社の記事をあえて読むことも無いと思います。
新聞をやめたことについては、これくらいにしておきます。

テレビに続き新聞をやめました。

田舎の実家では確か中日新聞を取ってました。

山の上の集落のため新聞は朝ではなく昼ごろ届きました。郵便と一緒に配達してもらっていたと思います。
僕の好きなコラムは読者の広場みたいなところで、読者からの意見や相談、日頃の出来事を読むのが面白かったですね。
地元の新聞もよく読みました。
高校に入ってから大学卒業までの間、自宅から離れ下宿するようになると読まなくなりました。
社会人になって新聞屋が勧誘にきてそのまま申し込んで読んでました。
朝の通勤電車で読む事が多かったです。
その頃は、社会人になったら新聞を読むのは当たり前という固定観念があり、新聞を取る事になんの疑問も無かったですね。
結婚してからもその習慣は続きました。
日本経済新聞の中で良く見たのは囲碁の対局解説だったと思います。

私の履歴書もたまに読みましたが、面白くない人のは読みませんでした。

さて、そろそろ本題です。
どうして新聞をやめたのでしょうか?
それは英語の勉強を始めたからだと思います。
今まで新聞は朝の通勤時間に読んでいましたが、英語の勉強を始めてから通勤時間は英語の勉強時間に変わってしまいました。
すると、新聞を読む事が無いのです。
毎朝、新聞を取りに行って、新聞を広げることなくたまったら廃品回収に出すという日々が続きました。
そして思ったのは、新聞を購入して毎朝取りに行って、まとまったら回収に出すという繰り返し。
その間ほとんど記事を読んでいない。
僕は新聞代を払って日々のその作業を行なうために新聞を取ってるんだと思ったのです。
そして、だったら止めようって。
確か2010年の4月でした。
今のところ新聞を止めて困った事は特にありません。
ただ、総理大臣が変わった事を知らなかったことがあったくらいです。会社の同僚に呆られました。
今では欲しい情報はネットで得られますし、新聞社の記事をあえて読むことも無いと思います。
新聞をやめたことについては、これくらいにしておきます。

2015'08.13 (Thu)
不食への道 2015年8月の状況
不食20年のジャスムヒンさんのリトリートを受けたのがちょうど1年前の2014年8月でした。
それ以降、自分の中でいずれは不食の生活になっていこうという思いが小さいながらも確実なイメージとして出来上がってきました。
いろんな本も読みました。ジャスムヒンさんが書かれた「リビングオンライト」、「神々の食べ物」、不食の弁護士秋山さんの共著「食べない人たち」、「食べない人たちビヨンド」、船瀬俊介さんの「やってみました1日1食」など。
ジャスムヒンさんの本はとても読みづらかったです。
そしてまずは1日1食を目指すべく、食事の改善に取り組んできました。
そんなに急な変化は見えませんが、状況を定期的に記録しておく事でそれが見えるようになるかもしれません。
定期的にと書きましたが、不定期になるかもしれません。思いついたら記録していきます。
朝食は全く食べなくなりました。
5月のイスラエル旅行から帰ってから以降、朝食は食べていません。
それまでは旅行に行った時や休日の朝に、たまに朝食を食べることがありました。
実際には昨年末のフィンドホーンに行った時から朝食を食べない日々が続いています。
今はランチとディナーの2食です。
そして夕食についてはその内容を徐々に減らそうとしてきました。
ここ1週間の夕食の状況です。
8月6日(木)の夕食:無し
家でそばを食べるつもりで帰りのスーパーで梨とキュウリを買いました。
帰ってから瞑想してそのままシャバーサナの体制に入ったら寝てしまって目が覚めたら午前様になっており、さすがに今から食べるのはないだろうと思い、何も食べないで寝てしまいました。
翌朝起きた時、お腹が空いているかと思いきや、全くすいてませんでした。むしろ満腹感のようなものがありました。
8月7日(金)の夕食:蕎麦、キュウリ、梨、寒干し大根とわかめの味噌汁

8月8日(土)の夕食:蕎麦、レタス、キュウリ、ミニトマト、梨、寒干し大根とわかめの味噌汁

8月9日(日)の夕食:レタス、キュウリ、ミニトマト、バナナ、桃、寒干し大根とわかめの味噌汁

8月10日(月)の夕食:コールスロー、キュウリ、ミニトマト、バナナ、梨、寒干し大根とわかめの味噌汁

コールスローは自家製です。日曜日に仕込みました。なかなかいけます。
8月11日(火)の夕食:コールスロー、キュウリ、ミニトマト、バナナ、梨、寒干し大根とわかめの味噌汁 …昨日と全く同じ

この1週間、毎日「寒干し大根」の味噌汁を食べていますが、これは田舎の特産品です。先日もらってきました。
とても重宝しています。毎日食べても飽きませんね。
ちなみに2年前の2013年8月の夕食です。
大変豪華です。
冷や麦、重ね煮、サラダ、キュウリと塩昆布、冷や奴、納豆
多分食べすぎでしょう。

この頃から比べたらずいぶん少なくなりました。
この1週間、夕食は全て自宅で食べています。
夜の瞑想を食事の前にしたいので外食は避けるようになったみたいです。
ブラーナ摂取率の自己測定をしました。
これは昨年夏のジャスムヒーンさんのトリートメントで教えてもらった方法です。
12日の朝自分に聞いたら100%以上だということでした。
不食の前提の一つはクリアーしました。
ただ、夕食に対する感じ方ですが、食べないといけないという思考がまだまだ強くありますね。
プラーナ摂取率からして実際は食べなくても全く問題がないと思いますが、なかなか意識の改革は遠いみたいです。
無理をしないで楽しんで進めていきたいと思います。
それ以降、自分の中でいずれは不食の生活になっていこうという思いが小さいながらも確実なイメージとして出来上がってきました。
いろんな本も読みました。ジャスムヒンさんが書かれた「リビングオンライト」、「神々の食べ物」、不食の弁護士秋山さんの共著「食べない人たち」、「食べない人たちビヨンド」、船瀬俊介さんの「やってみました1日1食」など。
ジャスムヒンさんの本はとても読みづらかったです。
そしてまずは1日1食を目指すべく、食事の改善に取り組んできました。
そんなに急な変化は見えませんが、状況を定期的に記録しておく事でそれが見えるようになるかもしれません。
定期的にと書きましたが、不定期になるかもしれません。思いついたら記録していきます。
朝食は全く食べなくなりました。
5月のイスラエル旅行から帰ってから以降、朝食は食べていません。
それまでは旅行に行った時や休日の朝に、たまに朝食を食べることがありました。
実際には昨年末のフィンドホーンに行った時から朝食を食べない日々が続いています。
今はランチとディナーの2食です。
そして夕食についてはその内容を徐々に減らそうとしてきました。
ここ1週間の夕食の状況です。
8月6日(木)の夕食:無し
家でそばを食べるつもりで帰りのスーパーで梨とキュウリを買いました。
帰ってから瞑想してそのままシャバーサナの体制に入ったら寝てしまって目が覚めたら午前様になっており、さすがに今から食べるのはないだろうと思い、何も食べないで寝てしまいました。
翌朝起きた時、お腹が空いているかと思いきや、全くすいてませんでした。むしろ満腹感のようなものがありました。
8月7日(金)の夕食:蕎麦、キュウリ、梨、寒干し大根とわかめの味噌汁

8月8日(土)の夕食:蕎麦、レタス、キュウリ、ミニトマト、梨、寒干し大根とわかめの味噌汁

8月9日(日)の夕食:レタス、キュウリ、ミニトマト、バナナ、桃、寒干し大根とわかめの味噌汁

8月10日(月)の夕食:コールスロー、キュウリ、ミニトマト、バナナ、梨、寒干し大根とわかめの味噌汁

コールスローは自家製です。日曜日に仕込みました。なかなかいけます。
8月11日(火)の夕食:コールスロー、キュウリ、ミニトマト、バナナ、梨、寒干し大根とわかめの味噌汁 …昨日と全く同じ

この1週間、毎日「寒干し大根」の味噌汁を食べていますが、これは田舎の特産品です。先日もらってきました。
とても重宝しています。毎日食べても飽きませんね。
ちなみに2年前の2013年8月の夕食です。
大変豪華です。
冷や麦、重ね煮、サラダ、キュウリと塩昆布、冷や奴、納豆
多分食べすぎでしょう。

この頃から比べたらずいぶん少なくなりました。
この1週間、夕食は全て自宅で食べています。
夜の瞑想を食事の前にしたいので外食は避けるようになったみたいです。
ブラーナ摂取率の自己測定をしました。
これは昨年夏のジャスムヒーンさんのトリートメントで教えてもらった方法です。
12日の朝自分に聞いたら100%以上だということでした。
不食の前提の一つはクリアーしました。
ただ、夕食に対する感じ方ですが、食べないといけないという思考がまだまだ強くありますね。
プラーナ摂取率からして実際は食べなくても全く問題がないと思いますが、なかなか意識の改革は遠いみたいです。
無理をしないで楽しんで進めていきたいと思います。
2015'08.09 (Sun)
フィンドホーンのシェアリング
シェアリング フィンドホーンの素敵なところ、その2。
シェアリングについて書きます
シェアリングとはその名の通り、分かち合いです。

フィンドホーンでは皆んなから意見を聞く時にシェアリングという方法で行います。
具体的には以下のルールです。
と僕は理解してます。
①発言者は自分の心の底からわいてきた自分の思いを自分の言葉で話す。
②聞く人は発言者の話が終わるまで、傾聴する。基本的に質問やましてや反論はしない。
これだけです。
僕がこのシェアリングを高く評価している理由は、②にあります。
人は自分のことは話すが人の話は聞かないものです。
僕はたまに姉に電話をかけることがあります。その時の会話は姉が95%、僕が5%くらいで、ほとんど姉がしゃべり僕が聞くという状態です。
姉もたまに弟と話をすることが楽しいのでしょう。しゃべりたいのは良くわかります。
この例はかなり極端かもしれませんが、一般的に自分の話が優先し聞く方はおろそかになります。
そんな中でこの②のルールは僕にとってはありがたいルールなんです。
僕に100%しゃべる機会が与えられるわけですから。素晴らしいですね。
それに自分の話に対して否定的な意見が出ないので自分で自分の言葉をかみしめる事になり、自分の気持ちを再認識させてもらえます。
また、自分の気持ちを自分の言葉で話すので、大袈裟かもしれませんが主体的になっていく事に繋がっていきます。
そして、これによってお互いの関係が構築され、お互いを尊重し合える関係が築けると思います。
本当にいい事ばかりなんです。
日本でもフィンドホーン経験者が集う読書会やギャザリングなどでは大抵このシェアリングを行っています。
このシェアリングの習慣を身の回りの生活の中に浸透させていきたいと思います。

シェアリングについて書きます
シェアリングとはその名の通り、分かち合いです。

フィンドホーンでは皆んなから意見を聞く時にシェアリングという方法で行います。
具体的には以下のルールです。
と僕は理解してます。
①発言者は自分の心の底からわいてきた自分の思いを自分の言葉で話す。
②聞く人は発言者の話が終わるまで、傾聴する。基本的に質問やましてや反論はしない。
これだけです。
僕がこのシェアリングを高く評価している理由は、②にあります。
人は自分のことは話すが人の話は聞かないものです。
僕はたまに姉に電話をかけることがあります。その時の会話は姉が95%、僕が5%くらいで、ほとんど姉がしゃべり僕が聞くという状態です。
姉もたまに弟と話をすることが楽しいのでしょう。しゃべりたいのは良くわかります。
この例はかなり極端かもしれませんが、一般的に自分の話が優先し聞く方はおろそかになります。
そんな中でこの②のルールは僕にとってはありがたいルールなんです。
僕に100%しゃべる機会が与えられるわけですから。素晴らしいですね。
それに自分の話に対して否定的な意見が出ないので自分で自分の言葉をかみしめる事になり、自分の気持ちを再認識させてもらえます。
また、自分の気持ちを自分の言葉で話すので、大袈裟かもしれませんが主体的になっていく事に繋がっていきます。
そして、これによってお互いの関係が構築され、お互いを尊重し合える関係が築けると思います。
本当にいい事ばかりなんです。
日本でもフィンドホーン経験者が集う読書会やギャザリングなどでは大抵このシェアリングを行っています。
このシェアリングの習慣を身の回りの生活の中に浸透させていきたいと思います。

2015'08.02 (Sun)
テレビをやめた
テレビをやめた
テレビを初めて見たのはたしか小学校に入る前くらいだったと思います。

それ以来テレビとは長い付き合いをしてきました。
途中、高校時代と大学時代は一人住まいでテレビは無く、それとシンガポール赴任時代はテレビはありましたがほとんど見ませんでした。
子供の頃の記憶では、エイトマン、鉄人28号、マグマ大使、ひょっこりひょうたん島などが思い出されます。
タイムトンネルという海外の連続ドラマも好きでした。
もちろん紅白歌合戦は定番だったし、花登筐の銭の花もよく見ました。
社会人になってからは、ニュース系ではズームイン朝、ニュースステーション、ドラマ系では土曜ワイド劇場、水戸黄門、太陽に吠えろ、青春とはなんだシリーズ、大河ドラマの独眼竜正宗などを良く見ました。
もちろんスポーツもよく見ました。プロ野球、甲子園、ワールドカップサッカー、オリンピックなどなど。
娯楽では、ザ・ベストテン、ミュージックステーション、それに、NHKの囲碁講座と対局、笑点は最高でしたね。
映画もよく見ました。
朝起きたらテレビのスイッチを付けることから1日が始まり、家に帰ってからもまずテレビのスイッチを入れることを無意識のうちにやってました。
見てなくても何かが聞こえることで安心感があったような気がします。
テレビを見て至福の時間の上位は、土曜日のナイターをビールを飲みながら見ること、夏の甲子園野球準々決勝を喫茶店でアイスコーヒーを飲みながらまたは家でくつろいで見ること、紅白歌合戦をお正月料理のお手伝いをしながらチビリチビリしながら見ることでしたね。

そんな僕がテレビをどうやって見なくなったんでしょうか。
実はそのあたりのいきさつが思い出せません。
何故テレビを見るのをやめたのでしょうか。
多分誰かに感化されたのだと思います。
それに速読の訓練を始めて自宅で訓練する時間を確保するためにはテレビを削るしかないわけで、それもまた理由の一つだつたと思います。
本当にすっかり頭から消えてしまっていますね。
手帳やノート、今年の重大ニュースの記録などを調べてみたが見当たりませんでした。
そうだ、年賀状を調べてみよう。
しかし、年賀状にはそれらしきことは書いてませんでした。残念。
それじゃ次は勉強ノートに書いてあるかもですね。
それも調べた範囲には無かったですね。
結局どうしてやめたのかといういきさつはわかりません。
まぁ、どうでもいいことですね。
やめて良かったことは、自分の時間が増えたことです。
それに、洗脳されることも少なくなりました。
主体的に自由に生きることには有効だと思います。
やめて困ったことは見つかりません。
今は、大晦日の紅白歌合戦は日本に居たら見ます。
そのためにNHK受信料は毎年払っています。
それに紅白歌合戦を生で見たいのでそれまでは今のままでしょうか。
一度観ることが出来たら解約しようと思います。
そんなテレビをやめた話でした。
テレビを初めて見たのはたしか小学校に入る前くらいだったと思います。

それ以来テレビとは長い付き合いをしてきました。
途中、高校時代と大学時代は一人住まいでテレビは無く、それとシンガポール赴任時代はテレビはありましたがほとんど見ませんでした。
子供の頃の記憶では、エイトマン、鉄人28号、マグマ大使、ひょっこりひょうたん島などが思い出されます。
タイムトンネルという海外の連続ドラマも好きでした。
もちろん紅白歌合戦は定番だったし、花登筐の銭の花もよく見ました。
社会人になってからは、ニュース系ではズームイン朝、ニュースステーション、ドラマ系では土曜ワイド劇場、水戸黄門、太陽に吠えろ、青春とはなんだシリーズ、大河ドラマの独眼竜正宗などを良く見ました。
もちろんスポーツもよく見ました。プロ野球、甲子園、ワールドカップサッカー、オリンピックなどなど。
娯楽では、ザ・ベストテン、ミュージックステーション、それに、NHKの囲碁講座と対局、笑点は最高でしたね。
映画もよく見ました。
朝起きたらテレビのスイッチを付けることから1日が始まり、家に帰ってからもまずテレビのスイッチを入れることを無意識のうちにやってました。
見てなくても何かが聞こえることで安心感があったような気がします。
テレビを見て至福の時間の上位は、土曜日のナイターをビールを飲みながら見ること、夏の甲子園野球準々決勝を喫茶店でアイスコーヒーを飲みながらまたは家でくつろいで見ること、紅白歌合戦をお正月料理のお手伝いをしながらチビリチビリしながら見ることでしたね。

そんな僕がテレビをどうやって見なくなったんでしょうか。
実はそのあたりのいきさつが思い出せません。
何故テレビを見るのをやめたのでしょうか。
多分誰かに感化されたのだと思います。
それに速読の訓練を始めて自宅で訓練する時間を確保するためにはテレビを削るしかないわけで、それもまた理由の一つだつたと思います。
本当にすっかり頭から消えてしまっていますね。
手帳やノート、今年の重大ニュースの記録などを調べてみたが見当たりませんでした。
そうだ、年賀状を調べてみよう。
しかし、年賀状にはそれらしきことは書いてませんでした。残念。
それじゃ次は勉強ノートに書いてあるかもですね。
それも調べた範囲には無かったですね。
結局どうしてやめたのかといういきさつはわかりません。
まぁ、どうでもいいことですね。
やめて良かったことは、自分の時間が増えたことです。
それに、洗脳されることも少なくなりました。
主体的に自由に生きることには有効だと思います。
やめて困ったことは見つかりません。
今は、大晦日の紅白歌合戦は日本に居たら見ます。
そのためにNHK受信料は毎年払っています。
それに紅白歌合戦を生で見たいのでそれまでは今のままでしょうか。
一度観ることが出来たら解約しようと思います。
そんなテレビをやめた話でした。
| HOME |