FC2ブログ
2015年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2015'12.21 (Mon)

やめたシリーズ 面倒くさいをやめた



最近の気づき

日ごろ口にしている言葉が自分の人生を実現していることは間違いないようです。
少なくとも僕の場合、完全に当たってました。

今までうすうす感じていたことですが、先日それを明確に気づいたことがあります。

それは、僕は「面倒くさい」という言葉を無意識に発していたということです。

確かに僕は面倒臭がり屋です。

一度書いたものを見直すことはなかなかしません。仕事の場合は、成果物の品質を担保する必要があるので何度も見直しますが、それ以外はなかなか見直すことをしません。

そして、片付けが苦手です。
僕の家の部屋の中には本や資料が山積みになっています。
まさに、面倒くさいと喋っていることがそのまま周りの生活環境に現れています。

このことに気づいたのは、英語の師匠と話をしてる時に、師匠が教えてくれました。

僕は度々そういう言葉をしゃべっていること、それに和訳の日本語が見直せばすぐにおかしいとわかるようなところがあること、単語の和訳が辞書の1番目にかかれているものばかりであること、などでそう理解しているという事でした。

僕がなぜ面倒くさいと無意識で言うようになったのでしょう。
その原因に迫らない限りなかなか解放できませんし、改善できません。

人の行動パターンは3歳迄の周りの環境に影響を受けということのようです。

例えば両親、兄弟、祖父母などに同じような行動パターンを持つ人がいてその人の影響を受けることでそのようになるようです。

少し記憶を辿ってみましたが、思い出せません。
僕の家族にそのような人は見当たらないです。
どこでインプットされたのでしょうかね。

このままではこの性格は直らない事になりますが、それは嫌ですね。
それに気がついた以上、なんとかして改善したいものです。

それでこれから僕は24時間体制で自分を観察する事にしました。
自分の中で面倒くさいと思い浮かんだ時に、それがどんな時に浮かんできたのか、どのような背景で浮かんできたのか、を観察する事です。
それが分かれば手放せば良いわけです。

さて、どうなっていくのか、楽しみです。
12:47  |  やめたこと  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2015'12.12 (Sat)

歳のことを言うのをやめた

やめたシリーズ

歳のことを言うのをやめた

年齢不詳の勧め 

世間一般には60歳にもなると、「歳を取っている」や「歳だから」とか「初老」などと言われ、自らもそのように言葉を発する人が多くいます。

僕も以前は同じように言ってました。

でも、ここ3年位前から、そういう言葉を発するのを意識して止めることにしました。

というのは、まずは「言霊」と言って声に出した言葉が現実の事象に対して何らかの影響を与えるということが昔から言われており、それを知識として知っていたからです。

ただ、知識はあってもそれほど本気にしていなかったこともあり、ついつい歳の話を言葉にして喋っていました。

それをやめることに決意するまでになったのは、三年前のフィンドホーンで同室になった同い年の人に「歳を取ったとか歳だからと決して言うものではない」とかなり真面目に言われたことがあったからです。

それまで自分では分からなかったのですが、そのような言葉を無意識にしゃべっていたことに気づかせてもらいました。

それ以来、意識して歳の話はしないようになりました。

歳のことを話さないで気にしないでいると、周りも本当に歳がわからなくなるようです。

というのは、先日ある50代前半の人から、「同級生くらいですよね」と言われました。

その人もものすごく若づくりなのですが、そのように評価されるとうれしいものです。

「60歳の年男」といえば「還暦」と呼ばれ人生の中で大きな一つの区切りではありますが、それにとらわれることなく意識は年齢不詳で若々しくいきたいと思っています。

お勧めですよ。
12:28  |  やめたこと  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2015'12.06 (Sun)

お肉をやめた 後半

やめたことシリーズ お肉をやめたその2

ここからが本格的にやめようとしたお話になります。

なかなかやめようと思っていてもやめられないという状況が続いていた中、本格的にお肉をやめようと意識を持ったのが、2014年8月に受けたジャスムヒンのリトリートでした。

ジャスムヒンの話の中で、不食を実践している人の習慣という統計データが示され、その中にベジタリアンというのがありました。

やはりそうきたか、と思いましたね。

肉を食べているようでは、不食にはなれないということです。やはり不食を目指しているものとしてやめないといけないですよね。

そしてそのリトリートでジャスムヒンが勧めてくれた、FORKS OVER KNIVESというDVDのがありました。

FORKS OVER KNIVES

早速購入して観てみました。

肉食が健康をどれだけ害しているか、それをやめることでどれだけ健康になるか、それだけでなく地球環境をどれだけ破壊しているのかについてデータに基づいた説明がされています。
これについてはとても重要なことだと思うので、別の機会に整理して皆さんとシェアしていきたいと思います。

そのDVDを観て、単に不食を目指すためだけではなく、健康のため、地球環境破壊を防ぐために、肉料理を食べることは大事なことであり、自分としてはそれをやめようと思うようになりました。
今ではほとんど肉を食べない生活になっています。

そしてその後、最近のことですが畜産や養鶏に関する問題点がネットで見られるようになってきました。
具体的に言えば、卵を産むための機械化されたニワトリの劣悪な環境の画像、屠殺される牛が涙を流す画像をなどです。
そして、FORKS OVER NIVESでも示されている、畜産にかかる水や食物そして二酸化炭素排気の問題です。

FBで出会ったカウスピラシーというドキュメンタリーがその問題を提言しています。

フェースブックのページ。




このドキュメンタリーはより多くの人に見てもらいたいです。


これを見て、肉を食べることをやめようと再度認識を固めました。

まず、肉肉しいものは食べません。
それから乳製品類も同じです。
卵もです。
牛乳、チーズ、ピザ、ヨーグルトもです。

自分1人くらいが変わったところで全体への影響は全く無いでしょうが、問題の本質は地球環境の問題、食料の問題、もちろん健康の問題、医療費の問題と根が深いところにあります。
なので、この肉食をやめることについては自分だけの問題ではないと思っています。

これについて、別の機会に書きたいし、自分にできるところから行動に移していきたいと思っています。

20:42  |  やめたこと  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |