2019'09.30 (Mon)
2019/9/30 先週のレポート
2019/9/30 先週のレポート
9月も最終日。今年もあと3ヶ月になりました。毎週1カ所ずつ片付けをしているので、今年中にはあと12カ所程度片付くことになります。今回を含めて今までに11回行いましたので、今年中には今までと同じほど片付くことになります。継続は力なりですね。このように続けられるこの環境に居られることを感謝しております。
先週のレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏リビングの本棚の左下から4段目の棚のファイル、残り4分の3を整理しすっきりさせる。
https://www.dropbox.com/s/ol792xpg3hzz4z3/20190923_A.JPG?dl=0
2.先週の実績
❏リビングの本棚の左下から4段目の棚のファイルの内、残り4分の3を整理できた。
ファイルの中を確認し不要なものを廃棄した。
https://www.dropbox.com/s/etpbvm7pe3vnyuk/20190930_A.JPG?dl=0
3.今週の目標
❏リビングの本棚の左下から5段目(最上段)の棚のファイルを整理しすっきりさせる。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回のファイルの中はほとんどがレシートと保証書でした。保証書は1年で期限が切れますので、それ以降は不要です。フィルの数が2つ減り、中身はすっきりできました。
今回から、片付けの方針に「無理に行動しない」を追加しました。前回の経験によるものです。
9月も最終日。今年もあと3ヶ月になりました。毎週1カ所ずつ片付けをしているので、今年中にはあと12カ所程度片付くことになります。今回を含めて今までに11回行いましたので、今年中には今までと同じほど片付くことになります。継続は力なりですね。このように続けられるこの環境に居られることを感謝しております。
先週のレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏リビングの本棚の左下から4段目の棚のファイル、残り4分の3を整理しすっきりさせる。
https://www.dropbox.com/s/ol792xpg3hzz4z3/20190923_A.JPG?dl=0
2.先週の実績
❏リビングの本棚の左下から4段目の棚のファイルの内、残り4分の3を整理できた。
ファイルの中を確認し不要なものを廃棄した。
https://www.dropbox.com/s/etpbvm7pe3vnyuk/20190930_A.JPG?dl=0
3.今週の目標
❏リビングの本棚の左下から5段目(最上段)の棚のファイルを整理しすっきりさせる。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回のファイルの中はほとんどがレシートと保証書でした。保証書は1年で期限が切れますので、それ以降は不要です。フィルの数が2つ減り、中身はすっきりできました。
今回から、片付けの方針に「無理に行動しない」を追加しました。前回の経験によるものです。
2019'09.23 (Mon)
2019/9/23 先週のレポート
2019/9/23 先週のレポート
土曜日は『プラネタリウムでシンギング・リンを楽しむ会』とうイベントに参加し、公認パフォーマーとして演奏してきました。朝9時からのプチ・リハから始まり、日中の2回公演、そして終わってからの片付けと打ち上げ、次回に向けた個別の打ち合わせと隙間無く続き、帰ってきたのが真夜中の12時少し前でした。
久しぶりに内容がてんこ盛りの一日でした。家に帰っていすに座ってPCを見ていたのですが眠たくて、眠たくて。結局そのまま朝まで眠ってしまいました。
先週のレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏リビングの本棚の左下から4段目の棚のファイルを整理しすっきりさせる。
2.先週の実績
❏リビングの本棚の左下から4段目の棚のファイルの内、4分の1を整理できた。
ファイルの中を確認し不要なものを廃棄した。
3.今週の目標
❏リビングの本棚の左下から4段目の棚のファイル、残り4分の3を整理しすっきりさせる。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
当初の予定は1段全てを片付けてしまうことでした。しかし、前日の疲れが残っていて、午前中は全くやる気が起きませんでした。午後からボチボチ始めましたが、4分の1のところであきらめました。片付けの方針にはありませんが、無理に行動しないという方針を追加しようと思います。
計画したものをその通りこなしていければ良いかもしれませんが、それにこだわるのも楽しくありませんからね。
ただ、今回のファイルの中で、カード利用明細等というかねてからなんとかしなくちゃと思っていたファイルが整理できたのが嬉しいです。残りはそんなに考えなくても片付けられると思うので、来週にはきれいにすっきり出来ると思います。
土曜日は『プラネタリウムでシンギング・リンを楽しむ会』とうイベントに参加し、公認パフォーマーとして演奏してきました。朝9時からのプチ・リハから始まり、日中の2回公演、そして終わってからの片付けと打ち上げ、次回に向けた個別の打ち合わせと隙間無く続き、帰ってきたのが真夜中の12時少し前でした。
久しぶりに内容がてんこ盛りの一日でした。家に帰っていすに座ってPCを見ていたのですが眠たくて、眠たくて。結局そのまま朝まで眠ってしまいました。
先週のレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏リビングの本棚の左下から4段目の棚のファイルを整理しすっきりさせる。
2.先週の実績
❏リビングの本棚の左下から4段目の棚のファイルの内、4分の1を整理できた。
ファイルの中を確認し不要なものを廃棄した。
3.今週の目標
❏リビングの本棚の左下から4段目の棚のファイル、残り4分の3を整理しすっきりさせる。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
当初の予定は1段全てを片付けてしまうことでした。しかし、前日の疲れが残っていて、午前中は全くやる気が起きませんでした。午後からボチボチ始めましたが、4分の1のところであきらめました。片付けの方針にはありませんが、無理に行動しないという方針を追加しようと思います。
計画したものをその通りこなしていければ良いかもしれませんが、それにこだわるのも楽しくありませんからね。
ただ、今回のファイルの中で、カード利用明細等というかねてからなんとかしなくちゃと思っていたファイルが整理できたのが嬉しいです。残りはそんなに考えなくても片付けられると思うので、来週にはきれいにすっきり出来ると思います。
2019'09.20 (Fri)
ナノバブル水素水体験記
ナノバブル水素水体験記
ナノバブル水素水製造器アクアクローバーが我が家にやって来て4ヶ月が経ちました。
この4ヶ月で感じた事を書いてみます。
まず、アクアクローバーって何でしょう?
枕言葉の通り、ナノバブル水素水を家庭で製造できる電気機器なんです。

水素水については聞かれたことがある人は多いと思います。
が、ナノバブル水素水はいかがですか?
これはその名の通り、10億分の1メートルすなわち、100万分の1ミリのバブル(泡)の中に水素を閉じ込めたものなんです。
一般に出回っている水素水は封を開けた途端に、又は製造した端から水素が抜けていき、しばらくするとただの水になってしまいます。
ところが、このナノバブル水素水は3日経ってもヒドロキシラジカルの抑制機能はほとんど減少しないことが確認されており、それがカタログにも明記されています。
しかも、沸騰させても冷やしても同様に抑制率はほとんど低下しないという事です。
なので、とても使い勝手のいい水素水なんです。
ところで、水素水の効用は何でしょう?
ここからは僕が理解している内容を書きます。もしかしたら誤りがあるかもしれません。その時はごめんなさい。
水素は、活性酸素を抑制する機能をもっています。活性酸素の中でもヒドロキシラジカルは人体がそれを無害にする酵素を持っていないので、そのままではヒドロキシラジカルは怖いもの無しです。
病気の原因の多くは活性酸素によると言われており、活性酸素を抑制するという事は体を健康に保てるということになります。
つまり、水素水を体内に取り込み細胞まで行き渡らせることができれば体は健康になるということです。
その水素水をしかもナノバブル水素水を家庭で製造できる機器がアクアクローバーなのです。
これは約1.3Lの水を約20分で、ナノバブル水素水を製造します。
僕は一人暮らしてますので、一日に2回作れば大体まかなえます。
いよいよ体験談に入っていく感じになって来ましたが、沢山書いたので今日はこのくらいにしておきます。
この続きはまた改めて書きます。
楽しみにお待ちください。
お問い合わせ先
morimotaisi@gmail.com
ナノバブル水素水製造器アクアクローバーが我が家にやって来て4ヶ月が経ちました。
この4ヶ月で感じた事を書いてみます。
まず、アクアクローバーって何でしょう?
枕言葉の通り、ナノバブル水素水を家庭で製造できる電気機器なんです。

水素水については聞かれたことがある人は多いと思います。
が、ナノバブル水素水はいかがですか?
これはその名の通り、10億分の1メートルすなわち、100万分の1ミリのバブル(泡)の中に水素を閉じ込めたものなんです。
一般に出回っている水素水は封を開けた途端に、又は製造した端から水素が抜けていき、しばらくするとただの水になってしまいます。
ところが、このナノバブル水素水は3日経ってもヒドロキシラジカルの抑制機能はほとんど減少しないことが確認されており、それがカタログにも明記されています。
しかも、沸騰させても冷やしても同様に抑制率はほとんど低下しないという事です。
なので、とても使い勝手のいい水素水なんです。
ところで、水素水の効用は何でしょう?
ここからは僕が理解している内容を書きます。もしかしたら誤りがあるかもしれません。その時はごめんなさい。
水素は、活性酸素を抑制する機能をもっています。活性酸素の中でもヒドロキシラジカルは人体がそれを無害にする酵素を持っていないので、そのままではヒドロキシラジカルは怖いもの無しです。
病気の原因の多くは活性酸素によると言われており、活性酸素を抑制するという事は体を健康に保てるということになります。
つまり、水素水を体内に取り込み細胞まで行き渡らせることができれば体は健康になるということです。
その水素水をしかもナノバブル水素水を家庭で製造できる機器がアクアクローバーなのです。
これは約1.3Lの水を約20分で、ナノバブル水素水を製造します。
僕は一人暮らしてますので、一日に2回作れば大体まかなえます。
いよいよ体験談に入っていく感じになって来ましたが、沢山書いたので今日はこのくらいにしておきます。
この続きはまた改めて書きます。
楽しみにお待ちください。
お問い合わせ先
morimotaisi@gmail.com
2019'09.16 (Mon)
2019/9/16 先週のレポート
2019/9/16 先週のレポート
今日はめっきり涼しくなってきました。台風が過ぎてしばらくは真夏がぶり返したような陽気でした。いよいよ秋になっていくのだなあと感じます。
先週のレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏リビングの本棚の左下3段目の棚の中身の不要物を処分し使いやすさを改善する。
https://www.dropbox.com/s/e8xpgl6q6caszl1/20190916_B.JPG?dl=0
2.先週の実績
❏リビングの本棚の左下3段目の棚の中身の不要物を処分し使いやすさを改善した。
電源コードなどの電子機器関係備品が入っている棚です。不明な電源や使用していない機器を廃棄して少しすっきりしました。
https://www.dropbox.com/s/oijtpmwngsknotr/20190916_A.JPG?dl=0
3.今週の目標
❏リビングの本棚の左下から4段目の棚のファイルを整理しすっきりさせる。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
電子機器の電源やコード類は増える一方でした。今回の作業で何に使うのかが不明な電源コードがありました。最近のものは、コードに何の電源かをテプラなどに書いて張りつけていました。結局その用途不明な電源コードはしばらく保管し、次回の片付けの際までに捨てることにしました。
こういうちょっとしたノウハウが大事だと思います。改めてその重要性を感じた次第です。
今日はめっきり涼しくなってきました。台風が過ぎてしばらくは真夏がぶり返したような陽気でした。いよいよ秋になっていくのだなあと感じます。
先週のレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏リビングの本棚の左下3段目の棚の中身の不要物を処分し使いやすさを改善する。
https://www.dropbox.com/s/e8xpgl6q6caszl1/20190916_B.JPG?dl=0
2.先週の実績
❏リビングの本棚の左下3段目の棚の中身の不要物を処分し使いやすさを改善した。
電源コードなどの電子機器関係備品が入っている棚です。不明な電源や使用していない機器を廃棄して少しすっきりしました。
https://www.dropbox.com/s/oijtpmwngsknotr/20190916_A.JPG?dl=0
3.今週の目標
❏リビングの本棚の左下から4段目の棚のファイルを整理しすっきりさせる。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
電子機器の電源やコード類は増える一方でした。今回の作業で何に使うのかが不明な電源コードがありました。最近のものは、コードに何の電源かをテプラなどに書いて張りつけていました。結局その用途不明な電源コードはしばらく保管し、次回の片付けの際までに捨てることにしました。
こういうちょっとしたノウハウが大事だと思います。改めてその重要性を感じた次第です。
2019'09.09 (Mon)
2019/9/9 先週のレポート
2019/9/9 先週のレポート
台風15号の暴風雨と、携帯に横浜市から避難勧告の緊急速報が入り、昨夜は何度も目を覚ましました。久しぶりに台風の直撃を受け自然の脅威を身近に感じました。
先週は3日4日と岐阜羽島の日建総本社という会社に見学に行ってきました。3ヶ月ぶりの小旅行でした。驚いたのは、経理部長が85歳、その他の部長や役員のかたのほとんどが70歳以上なのですが、皆さんそういうお年に見えないと言うことです。やはり、健康サプリを製造販売している会社だけあって、授業員が自らその効果を自ら表していると思いました。
それでは、先週のレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏リビングの本棚の左下2段目の棚の中身を半分に削減する。
2.先週の実績
❏リビングの本棚の左下2段目の棚の中身を半分に削減した。
2つのボックスはそれぞれ、空のファイル、空のクリアフォルダーが入っていて、この段の資料は1ファイルのみとなりました。
3.今週の目標
❏リビングの本棚の左下3段目の棚の中身の不要物を処分し使いやすさを改善する。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の棚に入っていた資料は、会社勤めの頃の資料やノート、それに商品購入の際に会員登録した資料などでした。これらはここ数年全く使っていませんでした。なので、迷うことなくすっぱりと廃棄することが出来ました。空のクリアフォルダーやファイルが残りましたが、これらも本来は不要なものです。こんなに予備は不要と思うので次のサイクルには廃棄すると思います。
台風15号の暴風雨と、携帯に横浜市から避難勧告の緊急速報が入り、昨夜は何度も目を覚ましました。久しぶりに台風の直撃を受け自然の脅威を身近に感じました。
先週は3日4日と岐阜羽島の日建総本社という会社に見学に行ってきました。3ヶ月ぶりの小旅行でした。驚いたのは、経理部長が85歳、その他の部長や役員のかたのほとんどが70歳以上なのですが、皆さんそういうお年に見えないと言うことです。やはり、健康サプリを製造販売している会社だけあって、授業員が自らその効果を自ら表していると思いました。
それでは、先週のレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏リビングの本棚の左下2段目の棚の中身を半分に削減する。
2.先週の実績
❏リビングの本棚の左下2段目の棚の中身を半分に削減した。
2つのボックスはそれぞれ、空のファイル、空のクリアフォルダーが入っていて、この段の資料は1ファイルのみとなりました。
3.今週の目標
❏リビングの本棚の左下3段目の棚の中身の不要物を処分し使いやすさを改善する。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の棚に入っていた資料は、会社勤めの頃の資料やノート、それに商品購入の際に会員登録した資料などでした。これらはここ数年全く使っていませんでした。なので、迷うことなくすっぱりと廃棄することが出来ました。空のクリアフォルダーやファイルが残りましたが、これらも本来は不要なものです。こんなに予備は不要と思うので次のサイクルには廃棄すると思います。
2019'09.08 (Sun)
クロスタニン体験記
クロスタニン体験記
2018年1月、いつも読書会でお世話になっているナチュランド日吉のオーナー吉田さんから、日建総本社のクロスタニンという健康サプリを勧められた。
僕は自分でも健康には自信があった。ここ数年お医者さんにかかったことがなく、市販の薬も飲まないでこられていた。人間ドックでも特に問題点はなく自覚するような問題点もなかった。
なので、健康サプリと言われても、自分は健康で有り、それにお金もかかるので、僕には必要ないものだという思いが最初の反応であった。
しかし、いつもお世話になっており、人柄も惹かれる吉田さんからのお話であり、無下に断るのもどうかと思い、試してみることにした。
それがクロスタニンを飲むようになった始まりであった。
それから2ヶ月後の2018年3月、体の変化に気がついた。
右手の甲にあったイボが消えたのである。
このイボは数ヶ月前から出来始めたもので、目に見えるところなので気になっていた。
それが消えて無くなったのである。
それを、吉田さんに報告したら、清水さんはもともと体がきれいだから反応が早いのよ、と言われた。そして、その経験をナチュランド日吉の定期的に開催されているクロスタニンの勉強会で発表した。
そんな経験があったので、本格的にこのサプリメントのビジネスを含めて取り込むことにした。
そして、それからはクロスタニンの他に、ドナリエラ、一生健康、そしてDHAの4つのサプリを取ることになった。
そして、クロスタニンを始めた2018年1月から8~9ヶ月後の2018年10月ごろのことである。さらなる体の変化に気がついた。
僕は左の肩が若い頃から痛かった。普段は何も感じないが、ゴルフのスイングをするような動きをすると肩が痛くて回せないという状態であった。
左肩の痛みはもう何十年もつきあってきたので、自分としてはそれが普通で有り半ばあきらめもあって、普段はほとんど意識の外に置いていた。
また、この肩の痛みを取るために、何度も鍼治療を受けたり、サウンドヒーリングをしたりしてみたが、全く改善されなかったものである。それほど左肩の痛みは根の深いものであった。
そして、実は右肩もその前の年の夏くらいから痛くなってきていた。両方の肩が痛くなって、自分としては、これはこの先ずっと抱えていかなければいけないものなのだろうと、半ばあきらめていた。
普段そのように意識から外していたことなので、気づくのに時間がかかったかもしれない。
あるとき、肩を動かしても痛くないことに気がついたのである。しかも両方とも痛くないのである。
これには驚いた。
それまで僕が取り組んだものはこのサプリしかない。ということは、このサプリが肩の痛みを取り除いてくれたと言うことになる。
そして、今年に入りまた新たな変化に気がついた。
それは、右足の小指にあったタコが消えたのである。
このタコも長年のおつきあいをしていたものである。何十年となるであろう。いつからあったかは憶えていないくらい昔からあった。
それが消えてしまったのである。いやはやびっくりした。
クロスタニンに出会ってから約1年3ヶ月後のことであった。
このように、日健総本社のクロスタニンをはじめとするサプリは僕の体を大きく改善してくれた。自分の感覚として変化を感じられる所でこれだけの変化があったのだから、見えないところについても大きな変化があることが予想できる。
具体的にそれが何なのかは分らない。しかし、相変わらず病院や薬のお世話になっていないと言うことは、その効果を現していると思う。
このサプリについてもっと知りたい方は、ナチュランド日吉で健康の集いがあり、日健総本社の方がいらっしゃり説明して下さいます。
ご興味のある方は、お問い合わせ下さい。
次回は、2019年9月24日(火)です。
問い合わせ先:morimotaisi@gmail.com (清水)
2018年1月、いつも読書会でお世話になっているナチュランド日吉のオーナー吉田さんから、日建総本社のクロスタニンという健康サプリを勧められた。
僕は自分でも健康には自信があった。ここ数年お医者さんにかかったことがなく、市販の薬も飲まないでこられていた。人間ドックでも特に問題点はなく自覚するような問題点もなかった。
なので、健康サプリと言われても、自分は健康で有り、それにお金もかかるので、僕には必要ないものだという思いが最初の反応であった。
しかし、いつもお世話になっており、人柄も惹かれる吉田さんからのお話であり、無下に断るのもどうかと思い、試してみることにした。
それがクロスタニンを飲むようになった始まりであった。
それから2ヶ月後の2018年3月、体の変化に気がついた。
右手の甲にあったイボが消えたのである。
このイボは数ヶ月前から出来始めたもので、目に見えるところなので気になっていた。
それが消えて無くなったのである。
それを、吉田さんに報告したら、清水さんはもともと体がきれいだから反応が早いのよ、と言われた。そして、その経験をナチュランド日吉の定期的に開催されているクロスタニンの勉強会で発表した。
そんな経験があったので、本格的にこのサプリメントのビジネスを含めて取り込むことにした。
そして、それからはクロスタニンの他に、ドナリエラ、一生健康、そしてDHAの4つのサプリを取ることになった。
そして、クロスタニンを始めた2018年1月から8~9ヶ月後の2018年10月ごろのことである。さらなる体の変化に気がついた。
僕は左の肩が若い頃から痛かった。普段は何も感じないが、ゴルフのスイングをするような動きをすると肩が痛くて回せないという状態であった。
左肩の痛みはもう何十年もつきあってきたので、自分としてはそれが普通で有り半ばあきらめもあって、普段はほとんど意識の外に置いていた。
また、この肩の痛みを取るために、何度も鍼治療を受けたり、サウンドヒーリングをしたりしてみたが、全く改善されなかったものである。それほど左肩の痛みは根の深いものであった。
そして、実は右肩もその前の年の夏くらいから痛くなってきていた。両方の肩が痛くなって、自分としては、これはこの先ずっと抱えていかなければいけないものなのだろうと、半ばあきらめていた。
普段そのように意識から外していたことなので、気づくのに時間がかかったかもしれない。
あるとき、肩を動かしても痛くないことに気がついたのである。しかも両方とも痛くないのである。
これには驚いた。
それまで僕が取り組んだものはこのサプリしかない。ということは、このサプリが肩の痛みを取り除いてくれたと言うことになる。
そして、今年に入りまた新たな変化に気がついた。
それは、右足の小指にあったタコが消えたのである。
このタコも長年のおつきあいをしていたものである。何十年となるであろう。いつからあったかは憶えていないくらい昔からあった。
それが消えてしまったのである。いやはやびっくりした。
クロスタニンに出会ってから約1年3ヶ月後のことであった。
このように、日健総本社のクロスタニンをはじめとするサプリは僕の体を大きく改善してくれた。自分の感覚として変化を感じられる所でこれだけの変化があったのだから、見えないところについても大きな変化があることが予想できる。
具体的にそれが何なのかは分らない。しかし、相変わらず病院や薬のお世話になっていないと言うことは、その効果を現していると思う。
このサプリについてもっと知りたい方は、ナチュランド日吉で健康の集いがあり、日健総本社の方がいらっしゃり説明して下さいます。
ご興味のある方は、お問い合わせ下さい。
次回は、2019年9月24日(火)です。
問い合わせ先:morimotaisi@gmail.com (清水)
2019'09.02 (Mon)
2019/9/2 片付け 先週のレポート
2019/9/2 先週のレポート
あっという間に8月が過ぎ、もう9月です。今年もあと4ヶ月になりました。速いものです。
先週の日曜日はお友達のお誕生日のお祝会に行ってきました。このようなイベントに呼ばれることはここ数年ありませんでした。思えば、フィンドホーンに滞在していたときは、お誕生日の人が居た場合、キッチンはあらかじめバースデイケーキを用意し、夕ご飯の時にみんなでお祝しました。
日本でも、こんなイベントを自然に行える仲間が出来てありがたいと思います。
それでは、先週のレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏リビングの本棚の左下1段目の棚の中身を3/4に削減する。
2.先週の実績
❏リビングの本棚の左下1段目の棚の中身を4/5に削減した。
3.今週の目標
❏リビングの本棚の左下2段目の棚の中身を半分に削減する。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の片付けの対象になった段に入っているのは、過去に参加した研修やスクールの資料、そして旅行記のファイルです。過去に参加したイベントの資料は現在見ていないものが多く、一部を残しすんなりと捨てられました。
しかし、フィンドホーンをはじめとする旅の記録資料については、今回手を付けませんでした。
これらは、旅行に行く前にチケットやB&Bの予約情報を入れ旅と共にするものです。そして、旅の最中はその時に受け取った資料などを入れて持ち帰ります。
考えてみれば、旅が終わったらそれらの資料は不要になるので捨ててもかまわないものばかりです。が、今回は無理をしないで、手を付けないことにしました。
フィンドホーンには10回ほど行きましたので、フィンドホーンのファイルが一番多いのですが、各回1ファイルでなく、エッセンスだけまとめてファイルにしても良いと思いました。これは、次回片付けサイクルの課題にしたいと思います。
ということは、この片付けは一回りした後、もう一度次のサイクルが始まるようです。永遠に続く片付けサイクル、楽しみですね。
あっという間に8月が過ぎ、もう9月です。今年もあと4ヶ月になりました。速いものです。
先週の日曜日はお友達のお誕生日のお祝会に行ってきました。このようなイベントに呼ばれることはここ数年ありませんでした。思えば、フィンドホーンに滞在していたときは、お誕生日の人が居た場合、キッチンはあらかじめバースデイケーキを用意し、夕ご飯の時にみんなでお祝しました。
日本でも、こんなイベントを自然に行える仲間が出来てありがたいと思います。
それでは、先週のレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏リビングの本棚の左下1段目の棚の中身を3/4に削減する。
2.先週の実績
❏リビングの本棚の左下1段目の棚の中身を4/5に削減した。
3.今週の目標
❏リビングの本棚の左下2段目の棚の中身を半分に削減する。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の片付けの対象になった段に入っているのは、過去に参加した研修やスクールの資料、そして旅行記のファイルです。過去に参加したイベントの資料は現在見ていないものが多く、一部を残しすんなりと捨てられました。
しかし、フィンドホーンをはじめとする旅の記録資料については、今回手を付けませんでした。
これらは、旅行に行く前にチケットやB&Bの予約情報を入れ旅と共にするものです。そして、旅の最中はその時に受け取った資料などを入れて持ち帰ります。
考えてみれば、旅が終わったらそれらの資料は不要になるので捨ててもかまわないものばかりです。が、今回は無理をしないで、手を付けないことにしました。
フィンドホーンには10回ほど行きましたので、フィンドホーンのファイルが一番多いのですが、各回1ファイルでなく、エッセンスだけまとめてファイルにしても良いと思いました。これは、次回片付けサイクルの課題にしたいと思います。
ということは、この片付けは一回りした後、もう一度次のサイクルが始まるようです。永遠に続く片付けサイクル、楽しみですね。
| HOME |