FC2ブログ
2019年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2019'10.28 (Mon)

2019/10/28 先週のレポート

2019/10/28 先週のレポート

この土日に“ReMOVE! Stretch ツアー at 三浦温泉”に行ってきました。そのため片付けはその前に日の金曜日に行いました。
このツアーは歪んだ体を正常な体にするためのエクササイズを体験するというのがメインの目的です。日頃使っていない筋肉を動かし、子供に返ったような遊びも交えて楽しい時間を過ごしました。
そのため今日は筋肉痛です。特に股関節の筋肉に来ていますね。とはいえ心地よい痛みです。

さて、このまま話していたらリムーブの話題で終わってしまいそうなので、そろそろ本題の片付けのテーマに戻しましょう。

先週のレポートをシェアいたします。

1.先週の目標
❏リビングの扉付き本棚の下から4段目の棚の物を整理しすっきりさせる。
20191028_B


2.先週の実績
❏リビングの扉付き本棚の下から4段目の棚の物をきれいさっぱり整理できた。
20191028_A.jpg


3.今週の目標
❏リビングの扉付き本棚の上段棚の下2段の物を整理しすっきりさせる。

4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする

5.所感
今回予定の棚も前回に続き手紙やはがきといった郵便物がメインでした。取っておく意味がないことだと前回の片付けで腑に落としたので、今回も全く躊躇することなくすんなり廃棄でしました。
こんなにすっぱり捨てて良い物かという思いが浮かぶこともありましたが、それらはその時に重要な情報であって、今の時には不要な物なのだよ、と言い聞かせ納得して捨てました。
何か、物を持っていることがだんだん邪魔になってきた感じがあります。片付けが加速しそうな予感があります。
10:34  |  片付け  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2019'10.21 (Mon)

2019/10/21 先週のレポート

2019/10/21 先週のレポート

前回の片付けで出てきたCDやDVDをさっそくメルカリに出しました。すると、出した日にDVDが1本売れ、昨日CDのセットが売れました。僕の値付け通りで売れました。前回の棚は商品券が出てきたり、メルカリに出したらすぐに売れる商品があったりと、宝の山でしたね。片付けにはこのようなご褒美があります。ありがたいことです。

先週のレポートをシェアいたします。

1.先週の目標
❏リビングの扉付き本棚の下から3段目の棚の物を整理しすっきりさせる。
https://www.dropbox.com/s/53pqaqxmwegve60/20191021_B.jpg?dl=0

2.先週の実績
❏リビングの扉付き本棚の下から3段目の棚の物をほぼきれいさっぱり整理できた。
https://www.dropbox.com/s/ul19aucdey96zyo/20191021_A.jpg?dl=0

3.今週の目標
❏リビングの扉付き本棚の下から4段目の棚の物を整理しすっきりさせる。

4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする

5.所感
今回予定の棚は手紙やはがきといった郵便物がメインでした。片付ける前にそういった物を保管しておくべきか、廃棄すべきかを少し時間を取って検討しました。そこで考えたのは、「これらの郵便物を保存することで何か役立つことがあるだろうか?」、です。その結果、それらはその時点で有効な物であって、その役割が終われば不要な物であるという結論に達しました。そう考えると取っておく意味がないことなので、ほとんど躊躇することなくすんなり廃棄でしました。
その中で、写真と一部の資料は廃棄するのに躊躇しました。これらは次のサイクルで廃棄することを検討することにします。
07:53  |  片付け  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2019'10.14 (Mon)

2019/10/14 先週のレポート

2019/10/14 先週のレポート

週末に台風19号が関東を直撃していきました。幸いにも、僕の住んでいる地域は停電も断水も河川の氾濫もなく、無事に過ごしました。ありがたいことです。
この台風については様々な見解が表明されています。確かにそれがある目的で人工的に作られて災害を引き起こしたとしても、自然現象だと言えばみんな納得するでしょうからね。
人類はこのままで良いのでしょうか?そんなことを改めて感じた台風でした。

先週のレポートをシェアいたします。

1.先週の目標
❏リビングの扉付き本棚の最下段の棚の物を整理しすっきりさせる。
https://www.dropbox.com/s/ut8odc73bqlc7q6/20191011_B.JPG?dl=0

2.先週の実績
❏リビングの扉付き本棚の最下段とその上の棚の物をきれいさっぱり整理できた。
 DVD等はメルカリに、資料などは確認して廃棄。
https://www.dropbox.com/s/jgjb6i3gzx788ds/20191011_A.JPG?dl=0

3.今週の目標
❏リビングの扉付き本棚の下から3段目の棚の物を整理しすっきりさせる。

4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする

5.所感
今回予定の最下段の棚には20年以上前の資料などがメインに有りました。当初はこの段だけのつもりでしたが、夜中にひらめきがあって、その上の段位あるDVD等をメルカリに出すことを一緒に行いました。
その結果、資料はほとんど破棄し、DVD等はメルカリに出品しました。
それに思わぬご褒美がありました。資料に紛れて数枚のデパートの商品券があったのです。嬉しいですね。やった甲斐がありました。
07:15  |  片付け  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2019'10.11 (Fri)

英語の個人塾に通うのをやめた

やめたこと

英語の個人塾に通うのをやめた

ちょうど1年前のことになるが、それまで約10年間受けて続けていた英語の個人塾に通うのを止めました。そのことについて書くことにします。


この英語塾の先生は、もともと、ある能力開発のクラスに通っていた先輩でした。先生はその中でトップの能力を開発され、皆から賞賛されるような人でした。
そんな中、先生は能力開発塾を立ち上げられ、僕に今通っているスクールでは先が見込めないからとお誘いがあって、僕も今のスクールには限界を感じていたのでお誘いに乗ることにしました。

当初は能力開発を目的としたカリキュラムで、月に1回訪問して2時間の授業を受けていました。モチベーションを上げるプログラムや、セドナメソッドなどを教わったと思います。
そのうち、その塾では新しく英語のカリキュラムが追加され、塾生の一人がToeic900点以上という大きな成果を出したことにより、本格的に英語を教えることに力を入れられました。
そこで、僕にも英語の授業を受けないかとのお誘いが有りました。
僕は海外旅行にたびたび出かけることがあり、過去にはシンガポールで3年間ほど仕事のために住んだこともあって、英語に対してはもっと読めて話せるようになりたいと常々思っていました。なので、二つ返事で受けることにしました。

英語の本棚



そのような経緯で英語塾に通うことをスタートしました。
最初は月二回、1回あたり2時間で始めました。その頃は会社勤めをしていたこともあり、週末に先生の自宅まで通っていました。

途中から僕の英語力が思うように伸びないと言うことから、毎週通うことになり、その後は英語を理解するには国語力が大事だと言うことで、国語の授業時間を1時間増やして3時間にしました。

IMG_2988_C.jpg


そんな体制が2年くらい続きました。
英語力はTOEICのテストの結果を見ても壁を越えられず伸び悩んでいました。

そして、毎回の授業料も大きな負担になってきて、どうしようかなと思いつつも止めるにもその決断ができないままずるずると続けていました。

そして、2018年の夏、かねてから計画していたフィンドホーンに約3ヶ月半行くことにしたため、英語塾をその間ストップすることにしました。
フィンドホーンで過ごしている間、もちろん毎週の英語塾はありません。その分、客観的に英語塾について考える時間を持つことに出来ました。
その結果、英語塾に通っていることの意義がないことの結論に達し、止めようと決意しました。


この決断にかなりの時間を要したのは、次のような考えが僕の中に張り付いていたからです。
それは、何事も出来るまでやれば達成できるという思いです。このことは真理だと思います。そして、英語の学習もその真理に基づき、出来るまでやろうと自分で決めていました。英語塾を辞めることが、それをあきらめることになると思っていたためになかなか英語塾を止められなかったのです。そのことにやっとで気がついたのです。
この英語塾を止めたからと言って英語を止めるわけではないと自分で納得したら、あっさりと結論が出来ました。

後から思えば、どうしてそんなに長い間その英語塾に通っていたのか不思議でなりません。先生は英語の教え方はうまかったのかもしれませんが、ネイティブのような発音があるわけでもなく、授業料は高額で、しかも自分の英語力は伸び悩んでいる。この状態を冷静に判断したら、もっと早く止めても良かったと思います。それが出来なかったということは、ずいぶん洗脳されていたことになります。

しかし、こうしてその洗脳から自ら解放することが出来たことは、ありがたいことでした。

出来るまでやるという考えは正しいことだと思いますが、その手段は状況を見ながら最善のものを選んでいくのが大事なことだと経験しました。


ありがとうございました。

英語の本棚

13:38  |  やめたこと  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2019'10.07 (Mon)

2019/10/7 先週のレポート

2019/10/7 先週のレポート

10月に入っても30度を超す日があり、まだまだ秋の風は吹いてきません。とはいえ、朝晩は涼しさを感じるようになってきました。味覚の秋。僕の大好きなミカンが多く出回り始めましたね。嬉しいです。これからの季節は食欲の秋になります。


先週のレポートをシェアいたします。

1.先週の目標
❏リビングの本棚の左下から5段目(最上段)の棚のファイルを整理しすっきりさせる。
https://www.dropbox.com/s/7ttcbv4rkfzuxbv/20191007_B.JPG?dl=0

2.先週の実績
❏リビングの本棚の左下から5段目の棚のファイルをきれいさっぱり整理できた。
 ファイルの中を確認し不要なものを廃棄した。
https://www.dropbox.com/s/gu1qpzsymqqz0t4/20191007_A.JPG?dl=0

3.今週の目標
❏リビングの扉付き本棚の最下段の棚の物を整理しすっきりさせる。

4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする

5.所感
今回の棚にはクリアフィルに入った資料が収まっていました。一つ一つ中身を確認し、不要な物を捨てていったら、残ったのはたったの7個のクリアファイルと1冊のノートだけになりました。ガラガラです。今までは何だったのでしょうか?
こんなに捨てられると気持ちが良いです。
今回でこの棚は終わりにし、次回から隣の棚に移ります。こちらの方にはお手紙や年賀状などが多く、片付けるのに手間がかかりそうです。
でも、最近特に捨てることに躊躇しなくなりました。この勢いで、どんどん捨てていこうと思います。

06:44  |  片付け  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2019'10.05 (Sat)

ナノバブル水素水体験記 その2

ナノバブル水素水体験記 その2

さて、2019年6月にナノバブル水素水生成器アクアクローバーを購入し、それを使い始めて何がどう変わったのか、それを書いてみることにします。


まず、日々の飲み物の習慣として、水だけを飲むようになりました。

それまでは、水だけを飲むという習慣はありませんでした。
朝起きて最初に飲むコーヒーから始まり、その後は日本茶かレモンジンジャーなどのティーを飲んでいました。
それが、このナノバブル水素水を作り始めてから、家の中ではこの水だけしか飲まなくなりました。
それまでに買っていたお茶や紅茶、コーヒー豆は冷蔵庫の肥やしになってしまいました。
ただ、外でご飯を食べるときはお茶や紅茶がついてくる事があるので全く水だけということではありませんが。

そして、ペットボトルの水を買わなくなりました。それまでは、外に出かけるときは大概ペットボトルの水を買っていました。
それを全く買わなくなりました。
家で作ったナノバブル水素水を専用のボトルに詰めて持ち歩くようになりました。

それまでの生活から比べると、コストの面でも大幅に改善されたことになります。

体への変化についてはどうかというと、これといった変化には気がつきませんでした。
もともと健康には恵まれており、特に問題を抱えていませんでしたので、そういったものが改善したというような変化を見つけることはありませんでした。

ただ、一つ気づいた事があります。
僕はもともと代謝が良く汗っかきでした。
7月末まではエアコンもつけずに過ごしていましたが、8月に入りさすがに暑さに耐えられず、エアコンをつけるようになりました。
そして、並行して汗をいっぱいかくようになりました。
家から駅まで歩いて行くとTシャツが汗でベタベタになる程です。
今までも、良くそういう事がありましたが、今年は特に汗をかく量が半端じゃなかったです。
昨年の夏はフィンドホーンに居てほとんど汗をかく事なく過ごしてきたのと比べ、その差は運伝の差です。昨年の分も一緒にかいているような感じでした。
それに汗をかいた後のTシャツの臭いが今まで以上に気になりました。
体の中の老廃物が汗と一緒に流れ出てきたからかもしれません。
ナノバブル水素水によって体の中を綺麗にしているからなのでしょうか。
そうあって欲しいものです。


それに、もう一つ大きな変化がありました。
それは我が家のポトスです。
このポトスは、昨年の春に鉢を新調し植え替えました。
今年の春の時は、植え替え後一年以上経っているのも関わらず、全く元気が無く、ほとんど成長していませんでした。ポトスほど簡単に成長する植物はないと思っていたので不思議でした。
それが、このナノバブル水素水を与え始めてから見違えるように元気になったのです。
お花が長持ちするという話は聞いていましたので、少し期待があったのですが、まさにその通りになりました。
土壌の改善がなされたのでしょう。ポトスが元気になってくれたことはありがたかったです。

20191003162847f6f.jpeg



今、我が家のナノバブル水素水生成器アクアクローバーは出張中です。
出張先の人が病気なので元気になってもらおうと派遣しました。

戻ってくるまで少し寂しいですが、行ったからにはその任務を果たしてくれることを願っております。

19:09  |  健康  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2019'10.03 (Thu)

ネイチャーエッセンスのオリジナル調合の 体験記

ネイチャーエッセンスのオリジナル調合の
体験記

僕がやっているフィンドホーンサンデーテーゼ&読書会に参加いただいた方(仮にKさんとします)がやっているネイチャーエッセンスを受けることになった。
その体験記を書いてみます。

Kさんは、チャネリングによりその人の状況が見えて、それに合ったネイチャーエッセンスを処方して下さいます。

僕は言われるままにネイチャーエッセンスを、処方してもらい飲み始めました。

自分では特に変化がわかりません。
それが残念なところです。
こういった類の話はとても興味があるのですが、自分で自分の状態がどのように変わっていくのかが見えないところが難点です。
でも、それが分かったら自分で解決できますよね。わざわざ処方してもらう必要も無いかもしれません。

2回目の時はKさんの自宅にお邪魔しました。
そして、旦那さまのヒーリングを受けました。
これも自分では何がどうなったのかが全く分かりません。
深いところに悲しみがあり、それが癒されたということでした。

言われるがままにエッセンスの処方を受けました。
問題は、自分で自分の状態が分からず、処方された結果その状態がどう改善されたのかも分からないという事です。

この状態では何を言われても反論ができず、言われるがままになってしまいます。
少なくとも、処方されたことによって自分の変化が体感できる事が必要だと思います。
そうでない限り、このようなものは受けるのは意味がないと思いました。

自分の体感で理解できることをベースに物事を進めていきたいと思いました。

とはいいながら…
このエッセンスの処方によるものかどうかはわかりませんが、エッセンスを飲んでいる期間に体の変化があったので報告しておきます。

僕が毎月主催している読書会があります。それが、ナチュランド日吉さんの都合により8月の開催予定が中止になりました。

その連絡をいただいた次の日に右足の甲が腫れてきました。そして、読書会の開催日には歩くのも痛いほどになっていました。そのままではダンスが踊れない状態で、中止になって良かったです。

その状態はしばらく続き、8月末になってやっと元に戻りました。
もちろんその間はお医者さんなんかには行かず、なんの処方もせず、ただただ回復するのを待っていただけです。
このことをKさんに話したら、『右足は行動のシンボルで、それが変化したということは、行動が一層しやすくなるということです』、ということみたいでした。
もしかしたら、この変化はエッセンスを処方してもらったことにより起こったのかもしれません。
きっとそうでしょう。
そうやって、自分の分からないところで変わっていくということに、不思議さを感じます。
本来は、それらを自ら自覚して変えていきたいものですね。
16:47  |  スピリチュアル  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |