2020'05.27 (Wed)
サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内 (2020年6月14日(日))
サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内
(横浜地区『心の扉を開く』読書会)
『フィンドホーン(*1)』では毎週日曜日の午前中、サンデーテーゼが開催されます。
『セイクリッドダンス(*2)』を踊り、『テーゼ(*3)』を歌います。

(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)
そんなサンデーテーゼを楽しんで、ナチュランド日吉のマクロビスティックランチをいただき、
『シンギング・リン(*4)』が奏でる倍音のサウンドシャワーを浴び、
心も体も緩んだあと、『心の扉を開く(*5)』を読み、感じていることを『シェア(*6)』するという、
楽しい穏やかな時間を過ごしませんか?
フィンドホーンをご存じで無い方、シンギング・リンが初めての方、大歓迎です。
ナチュランドさんには、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された(*8)オゾン脱臭器、『エアクローバー』があるので見に来てね〜
❏開催日:6月14日
(月初第2日曜日、次回は7月12日の予定)
❏時間:
11:15~11:30…受付
11:30~12:30…サンデーテーゼ(ダンスと歌)
12:30~13:00…休憩(シンギング・リン体験など)
13:00~14:00…ランチ
14:00〜16:00…音浴&シェアリング
❏場所:
ナチュランド
横浜市港北区日吉本町3-3-8
Map: https://bit.ly/2NRPq06
❏参加費:
① サンデーテーゼ…500円~(心地よい金額をお支払いください)
② ランチ…1,000円
③音浴&シェアリング…1,000円~(心地よい金額をお支払いください)
★②ランチから、③音浴からの参加も可(事前に、ご連絡ください)
★初めての参加者は、③を500円引きの500円~
❏持ち物:サウンドシャワーにご参加の方は、横になっていただきますので、
ヨガマット等の敷物、バスタオルかタオルケットの肌掛けをお持ちください。
(先着5名様迄、ヨガマットを無料貸し出します)
❏主催者:清水孝雄(*7)
❏申込先:morimotaisi@gmail.com , messenger , or LINE

(テーゼの歌の本)

(ナチュランドのランチ)

(シンギング・リンと「心の扉を開く」)
(補足説明)
*1:フィンドホーン
スコットランドのフォレスにあるエコ・ビレッジです。
フィンドホーン財団(The Findhorn Foundation)は1962年の創設以来 2019年で57周年記念を迎えます。
日常にしっかりと根ざしたスピリチュアリティーを主眼に、自然と人との共存、人の在り方・つながりを学び続ける、国際色豊かな共同体です。 活気あふれる創造的な場所で、多様な国籍からなる400人以上の人が集まり、従来の生活様式とは異なる生き方を共に実践しています。
エコ・ビレッジとしても成長し続け、新時代の暮らし方のモデルとしても注目を集めています。また国連と連携しているNGO団体として、国連の地方自治体のための環境教育センター(CIFAL)の一つとしての機能をも担っています。
https://www.findhorn.org/japanese/#.T_6xLolhic0
*2:セイクリッドダンス
輪になって手をつなぎ皆んなで簡単なステップで踊るダンスです。子供の頃踊ったフォークダンスと似た踊りです。
フィンドホーンではサンデーテーゼ以外にも、定期的にダンスの会が開催されます。また、7月にはセイクリッドダンスフェスティバルが開催され、世界中からダンスを踊るためだけに多くの人が集まってお祭りのように踊りつくすというプログラムがあります。

(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)
*3:テーゼ
教会の賛美歌のような歌です。皆んなで一緒にアカペラで歌います。フィンドホーンでは、参加者が「ベース」、「アルト」、「ソプラノ」、「テノール」という4つのパートに分かれて歌います。
とてもステキなハーモニーが奏でられて、歌っていることで感動し涙が溢れることさえあります。

(テーゼの歌の本)
*4:シンギング・リン
伝統工芸の匠の技により、チベタンボールの豊かな倍音とおリンの美しい響きを融合し、富な倍音が体の深部に驚くほど長く響く奇跡の音色を持つ音響楽器です。2004年に日本で誕生した、新しい楽器です。
一般社団法人シンギング・リン協会
https://singingring-association.com/
*5:心の扉を開く
フィンドホーンの創設者のひとり、アイリーン・キャディが書かれた本です。
1日1ページ一年分のメッセージが綴られています。
*6:シェア
以下の3つのルールがあります。
1.自分の心の底からわきあがる思いを語ること
(他の人から聞いた話し、意見はいりません)
2.話を聞く人は聞くことに専念し、途中で口を挟まない
(聞きたいことがあったら、お話が終わってからにしてね)
3.シェアリングの内容は一切他言しない
(たとえ本人と話をする時でも、相手の了解をとって話してください)
このシェアリングは自己認識と発見の場でもあります。
自分のことを自分の言葉で話をする。そうすることで自分が何を考えているかが見えてくることがあります。
自分はそういうことを思ってたんや、と気づくこともあるでしょう。
普段の生活ではめったに経験できないことです。
*7:清水孝雄
1956年2月、岐阜県飛騨市生まれ。
2012年12月、初めてフィンドホーンを訪れ、フィンドホーンの魅力を知り、その後約10回訪問。
2015年12月より、ナチュランドで横浜地区フィンドホーン式読書会を主催。
2016年9月、38年間勤めた会社員生活をリタイヤし、自遊人としてシンギング・リンと共に世界各地でリンを演奏。
2017年6月、シンギング・リンの公認パフォーマー資格取得。
https://singingring-association.com/academy/introduction-therapist/takao-shimizu/
2018年9月、フィンドホーンのセイクリッドダンスティチャートレーニングプログラムを受講。
*8:新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された
奈良県立医科大学(同県橿原市)などは15日、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを世界で初めて確認したと発表した。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/west/amp/200515/wst2005150031-a.html
http://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/documents/houdousiryou.pdf
NHKのニュース
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/ohayou/428962.html
(横浜地区『心の扉を開く』読書会)
『フィンドホーン(*1)』では毎週日曜日の午前中、サンデーテーゼが開催されます。
『セイクリッドダンス(*2)』を踊り、『テーゼ(*3)』を歌います。

(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)
そんなサンデーテーゼを楽しんで、ナチュランド日吉のマクロビスティックランチをいただき、
『シンギング・リン(*4)』が奏でる倍音のサウンドシャワーを浴び、
心も体も緩んだあと、『心の扉を開く(*5)』を読み、感じていることを『シェア(*6)』するという、
楽しい穏やかな時間を過ごしませんか?
フィンドホーンをご存じで無い方、シンギング・リンが初めての方、大歓迎です。
ナチュランドさんには、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された(*8)オゾン脱臭器、『エアクローバー』があるので見に来てね〜
❏開催日:6月14日
(月初第2日曜日、次回は7月12日の予定)
❏時間:
11:15~11:30…受付
11:30~12:30…サンデーテーゼ(ダンスと歌)
12:30~13:00…休憩(シンギング・リン体験など)
13:00~14:00…ランチ
14:00〜16:00…音浴&シェアリング
❏場所:
ナチュランド
横浜市港北区日吉本町3-3-8
Map: https://bit.ly/2NRPq06
❏参加費:
① サンデーテーゼ…500円~(心地よい金額をお支払いください)
② ランチ…1,000円
③音浴&シェアリング…1,000円~(心地よい金額をお支払いください)
★②ランチから、③音浴からの参加も可(事前に、ご連絡ください)
★初めての参加者は、③を500円引きの500円~
❏持ち物:サウンドシャワーにご参加の方は、横になっていただきますので、
ヨガマット等の敷物、バスタオルかタオルケットの肌掛けをお持ちください。
(先着5名様迄、ヨガマットを無料貸し出します)
❏主催者:清水孝雄(*7)
❏申込先:morimotaisi@gmail.com , messenger , or LINE

(テーゼの歌の本)

(ナチュランドのランチ)

(シンギング・リンと「心の扉を開く」)
(補足説明)
*1:フィンドホーン
スコットランドのフォレスにあるエコ・ビレッジです。
フィンドホーン財団(The Findhorn Foundation)は1962年の創設以来 2019年で57周年記念を迎えます。
日常にしっかりと根ざしたスピリチュアリティーを主眼に、自然と人との共存、人の在り方・つながりを学び続ける、国際色豊かな共同体です。 活気あふれる創造的な場所で、多様な国籍からなる400人以上の人が集まり、従来の生活様式とは異なる生き方を共に実践しています。
エコ・ビレッジとしても成長し続け、新時代の暮らし方のモデルとしても注目を集めています。また国連と連携しているNGO団体として、国連の地方自治体のための環境教育センター(CIFAL)の一つとしての機能をも担っています。
https://www.findhorn.org/japanese/#.T_6xLolhic0
*2:セイクリッドダンス
輪になって手をつなぎ皆んなで簡単なステップで踊るダンスです。子供の頃踊ったフォークダンスと似た踊りです。
フィンドホーンではサンデーテーゼ以外にも、定期的にダンスの会が開催されます。また、7月にはセイクリッドダンスフェスティバルが開催され、世界中からダンスを踊るためだけに多くの人が集まってお祭りのように踊りつくすというプログラムがあります。

(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)
*3:テーゼ
教会の賛美歌のような歌です。皆んなで一緒にアカペラで歌います。フィンドホーンでは、参加者が「ベース」、「アルト」、「ソプラノ」、「テノール」という4つのパートに分かれて歌います。
とてもステキなハーモニーが奏でられて、歌っていることで感動し涙が溢れることさえあります。

(テーゼの歌の本)
*4:シンギング・リン
伝統工芸の匠の技により、チベタンボールの豊かな倍音とおリンの美しい響きを融合し、富な倍音が体の深部に驚くほど長く響く奇跡の音色を持つ音響楽器です。2004年に日本で誕生した、新しい楽器です。
一般社団法人シンギング・リン協会
https://singingring-association.com/
*5:心の扉を開く
フィンドホーンの創設者のひとり、アイリーン・キャディが書かれた本です。
1日1ページ一年分のメッセージが綴られています。
*6:シェア
以下の3つのルールがあります。
1.自分の心の底からわきあがる思いを語ること
(他の人から聞いた話し、意見はいりません)
2.話を聞く人は聞くことに専念し、途中で口を挟まない
(聞きたいことがあったら、お話が終わってからにしてね)
3.シェアリングの内容は一切他言しない
(たとえ本人と話をする時でも、相手の了解をとって話してください)
このシェアリングは自己認識と発見の場でもあります。
自分のことを自分の言葉で話をする。そうすることで自分が何を考えているかが見えてくることがあります。
自分はそういうことを思ってたんや、と気づくこともあるでしょう。
普段の生活ではめったに経験できないことです。
*7:清水孝雄
1956年2月、岐阜県飛騨市生まれ。
2012年12月、初めてフィンドホーンを訪れ、フィンドホーンの魅力を知り、その後約10回訪問。
2015年12月より、ナチュランドで横浜地区フィンドホーン式読書会を主催。
2016年9月、38年間勤めた会社員生活をリタイヤし、自遊人としてシンギング・リンと共に世界各地でリンを演奏。
2017年6月、シンギング・リンの公認パフォーマー資格取得。
https://singingring-association.com/academy/introduction-therapist/takao-shimizu/
2018年9月、フィンドホーンのセイクリッドダンスティチャートレーニングプログラムを受講。
*8:新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された
奈良県立医科大学(同県橿原市)などは15日、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを世界で初めて確認したと発表した。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/west/amp/200515/wst2005150031-a.html
http://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/documents/houdousiryou.pdf
NHKのニュース
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/ohayou/428962.html
2020'05.25 (Mon)
2020/05/25 先週の片付けレポート
2020/05/25 先週の片付けレポート
先週も相変わらず静かな1週間でした。
普段から人とお話しすることは少ないのですが、自粛に入ってから特にしゃべる機会が減りました。
大概のコミュニケーションはメールやLine等で済んでしまいます。
もともと電話が嫌いで、見知らぬ人から掛かってくる電話は基本的にスルーします。
そんな中、先週は打ち合わせがあったり、Zoomでシェアリングしたり、Line電話したり、グループイベントに参加したりして、久しぶりにリアルに人とお話ししました。
やはり、お話するというのは良い物です。
もうすぐ自粛が解除されそうなので、気持ちもオープンになって、コミュニケーションも多くしていきたいです。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏右側本棚の上から4段目の左側を片付ける。

2.先週の実績
❏右側本棚の上から4段目の左側を片付けた。

3.今週の目標
❏左側本棚の最上段目の右側を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
参考書の片付けの基準です。
① 今まで学んできたもので、残しておきたいと感じるもの。
② 残したいと思わないが、商品価値がありメルカリに出せそうなもの。
③ 上記以外は廃棄する。
今回の場所はノート、学習した本などがありました。
ノートはいろんなことを書いていましたが、とりあえず5年以上前の物は捨てることにしました。
すっきりしました。
今回の場所では無いのですが、ベッドルームの押し入れの天袋について、そこには何も無いと思っていたのでスルーしていました。
念のための思い覗いてみると段ボールが1箱あるではないですか!
中を見ると、20年以上前の手紙や年賀状を始め、学生時代から持っていた小物でした。
それらもあっさりと廃棄できました。
さて、次回はどんな物があるのでしょう?
【お勧め記事】
・男女の収入の差の“実態”が明らかに!
・Espoサイトがオープンしました!
・健康の輪を広げたい!
先週も相変わらず静かな1週間でした。
普段から人とお話しすることは少ないのですが、自粛に入ってから特にしゃべる機会が減りました。
大概のコミュニケーションはメールやLine等で済んでしまいます。
もともと電話が嫌いで、見知らぬ人から掛かってくる電話は基本的にスルーします。
そんな中、先週は打ち合わせがあったり、Zoomでシェアリングしたり、Line電話したり、グループイベントに参加したりして、久しぶりにリアルに人とお話ししました。
やはり、お話するというのは良い物です。
もうすぐ自粛が解除されそうなので、気持ちもオープンになって、コミュニケーションも多くしていきたいです。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏右側本棚の上から4段目の左側を片付ける。

2.先週の実績
❏右側本棚の上から4段目の左側を片付けた。

3.今週の目標
❏左側本棚の最上段目の右側を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
参考書の片付けの基準です。
① 今まで学んできたもので、残しておきたいと感じるもの。
② 残したいと思わないが、商品価値がありメルカリに出せそうなもの。
③ 上記以外は廃棄する。
今回の場所はノート、学習した本などがありました。
ノートはいろんなことを書いていましたが、とりあえず5年以上前の物は捨てることにしました。
すっきりしました。
今回の場所では無いのですが、ベッドルームの押し入れの天袋について、そこには何も無いと思っていたのでスルーしていました。
念のための思い覗いてみると段ボールが1箱あるではないですか!
中を見ると、20年以上前の手紙や年賀状を始め、学生時代から持っていた小物でした。
それらもあっさりと廃棄できました。
さて、次回はどんな物があるのでしょう?
【お勧め記事】
・男女の収入の差の“実態”が明らかに!
・Espoサイトがオープンしました!
・健康の輪を広げたい!
2020'05.18 (Mon)
2020/05/18 先週の片付けレポート
2020/05/18 先週の片付けレポート
先週も相変わらず静かな1週間でした。
人と会うことも無いので会食やお茶する機会が全くなくなりました。それにいつも通っているごはん屋さんがお休みしているので、外食もしなくなりました。
そのおかげで、ランチを食べずに、間食することも無く、一日断食のような状態で一日一食を続けられております。
今のスタイルは、朝から夕方の5時までは水だけで過ごし、5時以降8時くらいまでの間、ゆっくりと夕食を準備し食べて片付けることにしています。
さすがに昼頃になるとおなかが空いたような感じがします。しかし、それを「今日は一日断食の日なのだから」と言い聞かせて水を飲んでごまかしていると、不思議と空腹感は無くなります。
午後になれば、残り数時間でご飯が食べられるわけですからそんなに我慢するという気持ちも起きず続けられています。
これが以前のように会合に参加して、ランチが出たりおやつが出たりしたら、誘惑に負けていたかもしれません。
21日間続ければ習慣になると良く聞きます。
この自粛期間は5月いっぱい続きそうですので、まさに僕の一日一食を習慣化させるためにあったとも言えるかもしれません。
今まで何年も(少なくとも3年以上)前から取り組んで来た一日一食が、この自粛によって出来るようになるとは!自粛様々です。
それから、一日一食になっていろんなメリットが出てきました。
まず、今月は食事にかける費用が、社会人になって以降今までの人生で最低になると思います。なにせ一食分だけで良いし、自宅で食べているし、間食もやめちゃったので、それまでの半分以下にはなるでしょう。
次に、ランチの時間がなくなったことで、その分の時間が他のことに使えるようになったと言うことです。
あまり書くと、片付けの投稿なのか、一日一食体験談なのか解らなくなるので、この話はこのくらいにします。
一日一食については、別途ブログに書こうと思います。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏右側本棚の上から3段目の左側を片付ける。

2.先週の実績
❏右側本棚の上から3段目の左側を片付けた。

3.今週の目標
❏右側本棚の上から4段目の左側を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
参考書の片付けの基準です。
① 今まで学んできたもので、残しておきたいと感じるもの。
② 残したいと思わないが、商品価値がありメルカリに出せそうなもの。
③ 上記以外は廃棄する。
今回の場所は学生時代に使った数学の本がありました。以前に一度整理して残っていた物です。
数学の本などもう読むことはないと思いますので、よく学んだ数冊だけ残し、一部の本はメルカリへ、残りは資源ゴミに回しました。
そのほかの本は、まだ読んでない本だったのでさすがに残すことにしました。
メルカリに出して数時間で3巻セットの本が売れました。驚きました。
1巻目は少しだけ勉強したので書き込みがありましたが、新しい人の手に渡ってそれらと共に使っていただくと思うと、不思議なつながりを感じます。
さて、次回はどんな物があるのでしょう。
【お勧め記事】
・男女の収入の差の“実態”が明らかに!
・Espoサイトがオープンしました!
・健康の輪を広げたい!
先週も相変わらず静かな1週間でした。
人と会うことも無いので会食やお茶する機会が全くなくなりました。それにいつも通っているごはん屋さんがお休みしているので、外食もしなくなりました。
そのおかげで、ランチを食べずに、間食することも無く、一日断食のような状態で一日一食を続けられております。
今のスタイルは、朝から夕方の5時までは水だけで過ごし、5時以降8時くらいまでの間、ゆっくりと夕食を準備し食べて片付けることにしています。
さすがに昼頃になるとおなかが空いたような感じがします。しかし、それを「今日は一日断食の日なのだから」と言い聞かせて水を飲んでごまかしていると、不思議と空腹感は無くなります。
午後になれば、残り数時間でご飯が食べられるわけですからそんなに我慢するという気持ちも起きず続けられています。
これが以前のように会合に参加して、ランチが出たりおやつが出たりしたら、誘惑に負けていたかもしれません。
21日間続ければ習慣になると良く聞きます。
この自粛期間は5月いっぱい続きそうですので、まさに僕の一日一食を習慣化させるためにあったとも言えるかもしれません。
今まで何年も(少なくとも3年以上)前から取り組んで来た一日一食が、この自粛によって出来るようになるとは!自粛様々です。
それから、一日一食になっていろんなメリットが出てきました。
まず、今月は食事にかける費用が、社会人になって以降今までの人生で最低になると思います。なにせ一食分だけで良いし、自宅で食べているし、間食もやめちゃったので、それまでの半分以下にはなるでしょう。
次に、ランチの時間がなくなったことで、その分の時間が他のことに使えるようになったと言うことです。
あまり書くと、片付けの投稿なのか、一日一食体験談なのか解らなくなるので、この話はこのくらいにします。
一日一食については、別途ブログに書こうと思います。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏右側本棚の上から3段目の左側を片付ける。

2.先週の実績
❏右側本棚の上から3段目の左側を片付けた。

3.今週の目標
❏右側本棚の上から4段目の左側を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
参考書の片付けの基準です。
① 今まで学んできたもので、残しておきたいと感じるもの。
② 残したいと思わないが、商品価値がありメルカリに出せそうなもの。
③ 上記以外は廃棄する。
今回の場所は学生時代に使った数学の本がありました。以前に一度整理して残っていた物です。
数学の本などもう読むことはないと思いますので、よく学んだ数冊だけ残し、一部の本はメルカリへ、残りは資源ゴミに回しました。
そのほかの本は、まだ読んでない本だったのでさすがに残すことにしました。
メルカリに出して数時間で3巻セットの本が売れました。驚きました。
1巻目は少しだけ勉強したので書き込みがありましたが、新しい人の手に渡ってそれらと共に使っていただくと思うと、不思議なつながりを感じます。
さて、次回はどんな物があるのでしょう。
【お勧め記事】
・男女の収入の差の“実態”が明らかに!
・Espoサイトがオープンしました!
・健康の輪を広げたい!
2020'05.11 (Mon)
2020/05/11 先週の片付けレポート
2020/05/11 先週の片付けレポート
先週も相変わらず静かな1週間でした。
そんな中、3週間ぶりに電車に乗りました。たまに電車で出かけるのも良い物です。
相変わらず電車はガラガラで、すこし寂しい感じもありましたね。
今後どうなるかは解りませんが、早く収束して通常の経済活動がされるようになって欲しいものです。
ところで、2週間前のこのレポートで、「お菓子類を買わないことにします!」と宣言しました。
その甲斐があってか、その後お菓子は買っていません。あ、アイスクリームは買いましたが。
やれば出来る物です。その後は間食をしていません。
もともとランチはナッツやレーズンで済ましていましたので、いよいよ一日一食に近づいてきたという訳です。
そして、先週の火曜日に備蓄していたナッツ類が底をつきました。
これは良いタイミングだと思い、水曜日からランチを食べないで一日一食を始めてみました。
なんと、それから日曜日までの5日間、ランチを食べないで過ごしています。
ただ、2回ほど残っていたアイスクリームを片付けるために食べましたが・・・。
やってみると出来る物です。
さすがに昼頃になるとおなかが空いたように感じます。しかし、それをよく観察していると別にそうでも無いなあって思うようになって、しばらくすると特におなかが空いたという感じは無くなります。
たぶん、このまま一日一食が続けられそうな感じです。
今まで何年もやろうと思っていても出来なかったことが、やっとで出来るようになりました。
これも、このご時世のおかげかもしれません。
ありがたいことです。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏右側本棚の上から2段目の左側を片付ける。

2.先週の実績
❏右側本棚の上から2段目の左側を片付けた。

3.今週の目標
❏右側本棚の上から3段目の左側を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
参考書の片付けの基準です。
① 今まで学んできたもので、残しておきたいと感じるもの。
② 残したいと思わないが、商品価値がありメルカリに出せそうなもの。
③ 上記以外は廃棄する。
今回の場所は辞書などがありました。一部の本はメルカリへ、残りは資源ゴミに回しました。
そこで残ったのがこの1冊、英語リーディング教本でした。
この本は結構使いこなしていたのでメルカリに出すのも申し訳ないし、かといって捨てるには時期尚早と感じたので残しました。
早速売れそうな本や辞書をメルカリに出品しました。すると何とその日のうちに参考書が2冊、辞書が2冊売れました。驚きました。こういう分野のニーズは高いのですね。
メルカリの仕組みによって、買われた方はどこのどなたか解りませんが、お役に立てて良かったです。
さて、次回はどんな物があるのでしょう。
【お勧め記事】
・男女の収入の差の“実態”が明らかに!
・Espoサイトがオープンしました!
・健康の輪を広げたい!
先週も相変わらず静かな1週間でした。
そんな中、3週間ぶりに電車に乗りました。たまに電車で出かけるのも良い物です。
相変わらず電車はガラガラで、すこし寂しい感じもありましたね。
今後どうなるかは解りませんが、早く収束して通常の経済活動がされるようになって欲しいものです。
ところで、2週間前のこのレポートで、「お菓子類を買わないことにします!」と宣言しました。
その甲斐があってか、その後お菓子は買っていません。あ、アイスクリームは買いましたが。
やれば出来る物です。その後は間食をしていません。
もともとランチはナッツやレーズンで済ましていましたので、いよいよ一日一食に近づいてきたという訳です。
そして、先週の火曜日に備蓄していたナッツ類が底をつきました。
これは良いタイミングだと思い、水曜日からランチを食べないで一日一食を始めてみました。
なんと、それから日曜日までの5日間、ランチを食べないで過ごしています。
ただ、2回ほど残っていたアイスクリームを片付けるために食べましたが・・・。
やってみると出来る物です。
さすがに昼頃になるとおなかが空いたように感じます。しかし、それをよく観察していると別にそうでも無いなあって思うようになって、しばらくすると特におなかが空いたという感じは無くなります。
たぶん、このまま一日一食が続けられそうな感じです。
今まで何年もやろうと思っていても出来なかったことが、やっとで出来るようになりました。
これも、このご時世のおかげかもしれません。
ありがたいことです。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏右側本棚の上から2段目の左側を片付ける。

2.先週の実績
❏右側本棚の上から2段目の左側を片付けた。

3.今週の目標
❏右側本棚の上から3段目の左側を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
参考書の片付けの基準です。
① 今まで学んできたもので、残しておきたいと感じるもの。
② 残したいと思わないが、商品価値がありメルカリに出せそうなもの。
③ 上記以外は廃棄する。
今回の場所は辞書などがありました。一部の本はメルカリへ、残りは資源ゴミに回しました。
そこで残ったのがこの1冊、英語リーディング教本でした。
この本は結構使いこなしていたのでメルカリに出すのも申し訳ないし、かといって捨てるには時期尚早と感じたので残しました。
早速売れそうな本や辞書をメルカリに出品しました。すると何とその日のうちに参考書が2冊、辞書が2冊売れました。驚きました。こういう分野のニーズは高いのですね。
メルカリの仕組みによって、買われた方はどこのどなたか解りませんが、お役に立てて良かったです。
さて、次回はどんな物があるのでしょう。
【お勧め記事】
・男女の収入の差の“実態”が明らかに!
・Espoサイトがオープンしました!
・健康の輪を広げたい!
2020'05.04 (Mon)
2020/05/04 先週の片付けレポート
2020/05/04 先週の片付けレポート
先週も相変わらず静かな1週間でした。
そんな中、水曜日の朝のランニング中に転んでしまい、左膝と左の手のひらと左肩と額の左側が大地にぶつかり、負傷してしまいました。
人間の皮膚はアスファルトに比べたら本当に弱い物なのだなあって実感しています。
未だに膝の傷は痛みがありますし、おでこはその後目のあたりまでアザになってしまいました。
こういうご時世で、普段人と会うことがないのが幸いです。
ランニングの習慣は去年の4月から始めました。週に2~3回、2Km程度走り、途中で縄跳びをするというものです。
縄跳びは最初の頃は50回でやっとでしたが、今は500回(もちろん何回かに分割してですが)跳ぶようになりました。
12月からは週に一度は5kmを走るようになりました。
思うように速くは走れませんが、時間を計ったりして楽しんでいます。
なかなか良い習慣が続いていると思っています。
ただ、今は、傷が癒やされるまではお休みし、体を休めようと思います。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏右側本棚の最上段の左側を片付ける。

2.先週の実績
❏右側本棚の最上段の左側を片付けた。

3.今週の目標
❏右側本棚の上から2段目の左側を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
参考書の片付けの基準です。
① 今まで学んできたもので、残しておきたいと感じるもの。
② 残したいと思わないが、商品価値がありメルカリに出せそうなもの。
③ 上記以外は廃棄する。
今回の場所は英語の本がありました。一部の本はメルカリへ、残りは資源ゴミに回しました。
順調に進んでいます。
メルカリに出品する基準は、その本がアマゾンやメルカリでどのくらいの値段で売れているかの市場調査をし、収益が400円くらいあれば出すことにしています。
収益は売値からメルカリの手数料、送料を差し引いて出します。サイズや重量が大きな本は送料が結構掛かるので注意しています。
【お勧め記事】
・男女の収入の差の“実態”が明らかに!
・Espoサイトがオープンしました!
・健康の輪を広げたい!
先週も相変わらず静かな1週間でした。
そんな中、水曜日の朝のランニング中に転んでしまい、左膝と左の手のひらと左肩と額の左側が大地にぶつかり、負傷してしまいました。
人間の皮膚はアスファルトに比べたら本当に弱い物なのだなあって実感しています。
未だに膝の傷は痛みがありますし、おでこはその後目のあたりまでアザになってしまいました。
こういうご時世で、普段人と会うことがないのが幸いです。
ランニングの習慣は去年の4月から始めました。週に2~3回、2Km程度走り、途中で縄跳びをするというものです。
縄跳びは最初の頃は50回でやっとでしたが、今は500回(もちろん何回かに分割してですが)跳ぶようになりました。
12月からは週に一度は5kmを走るようになりました。
思うように速くは走れませんが、時間を計ったりして楽しんでいます。
なかなか良い習慣が続いていると思っています。
ただ、今は、傷が癒やされるまではお休みし、体を休めようと思います。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏右側本棚の最上段の左側を片付ける。

2.先週の実績
❏右側本棚の最上段の左側を片付けた。

3.今週の目標
❏右側本棚の上から2段目の左側を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
参考書の片付けの基準です。
① 今まで学んできたもので、残しておきたいと感じるもの。
② 残したいと思わないが、商品価値がありメルカリに出せそうなもの。
③ 上記以外は廃棄する。
今回の場所は英語の本がありました。一部の本はメルカリへ、残りは資源ゴミに回しました。
順調に進んでいます。
メルカリに出品する基準は、その本がアマゾンやメルカリでどのくらいの値段で売れているかの市場調査をし、収益が400円くらいあれば出すことにしています。
収益は売値からメルカリの手数料、送料を差し引いて出します。サイズや重量が大きな本は送料が結構掛かるので注意しています。
【お勧め記事】
・男女の収入の差の“実態”が明らかに!
・Espoサイトがオープンしました!
・健康の輪を広げたい!
| HOME |