FC2ブログ
2020年07月 / 06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

2020'07.27 (Mon)

2020/07/27 先週の片付けレポート

2020/07/27 先週の片付けレポート

この片付けのレポートを始めたのが、ちょうど1年前です。あっという間の1年でした。
その間、リビング、ベッドルーム、洗面所と片付いて、今は勉強部屋(?)の本棚に取り組んでいます。生活環境が随分とすっきりしてきました。
これも、このメーリングリストに参加させて頂いたおかげです。ありがとうございます。

それから、お掃除の仕事を始めたことによって、家の中の拭き掃除をするようになってしまいました。
今までほとんど拭き掃除などしていなかった所に目がいくようになりました。
よく見るとほこりがたまっています。
仕事では出来るのに自分の家には出来ないというのはおかしいでしょう。そう思って始めました。
お掃除をすると気持ちが良いです。ますます快適な生活環境になっていきます。

また、お掃除の仕事では、お掃除をするだけでなく使った道具を毎回洗って片付けます。
驚いたのは、掃除機を毎回雑巾で拭き取っていることです。フィンドホーンのホームケアで掃除機がけの作業をしたことがありますが、掃除機を拭くことはしなかったです。
お掃除の仕事では、こういうプロの仕事のやり方を学ばせて頂いています。ありがたいことです。


それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。

1.先週の目標
❏左側本棚の下段前面左側の上から3段目を片付ける。

20200727_B.jpg

2.先週の実績
❏左側本棚の下段前面左側の上から3段目を片付けた。

20200727_A.jpg


3.今週の目標
❏左側本棚の下段前面右側の上から1段目を片付ける。
 
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする

5.所感

今回の棚もいつもの通りに振り分けました。
本棚の片付けはある意味簡単です。悩むことが少なく、その後の作業もシンプル。
しかし、自分が動かない限り、何も変わらない。それは真実ですね。

この本棚が終われば次はクローゼット、アルバムなどがある押し入れ、そしてキッチンと続きます。
これからがますます大変になりそうです。とはいえ、一歩ずつ出来る範囲で進めていきたいと思います。



さて、次回はどんな物があるのでしょう?
まだ本棚は続きます・・・


【オススメの記事】

・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。

・サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内



21:35  |  片付け  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2020'07.25 (Sat)

クロスタニン栄養機能食品について

クロスタニン栄養機能食品について

現在、ご自分の体について何かしら問題を抱えている方がたくさんいらっしゃるのではないかと思います。

がん(悪性新生物)・急性心筋梗塞・脳卒中の三大疾患の方がいらっしゃるかもしれません。
また、それほどまで重くなくとも、糖尿病、高血圧、胃腸が弱い、足が冷えるなどの症状をお持ちかもしれません。
あるいは、足や手にできたイボやタコ、肩や首の痛みを気になさっているかもしれません。
体に何か気になる所があると、気持ちも勝れませんね。

そういった体の問題を解決し、日々の生活を楽しく過ごしたいと思いませんか?

もちろん、それらの症状を改善させるために、皆さまはお医者さんに掛かかり、お薬を定期的に取られていらっしゃることでしょう。
しかし、病院に行ってもなかなか症状が改善しないし、薬は副作用が気になって飲む気がしないと思っている方がいらっしゃると思います。

そのような方に対し、日健総本社の栄養機能食品はお役に立てると思います。

日健総本社のホームページ


日健総本社の栄養機能食品は大ざっぱに言うと、体の大掃除のプロです。
また、原材料はクロレラやドナリエラなどに代表される微細藻類など、自然に由来するものです。

もし、現在健康について何かしら不安を感じていらっしゃるのであれば、現状を根本から改善させるために、日健総本社の栄養機能食品はお勧めです。

私の体験談を手短に話すと、この日健総本社の栄養機能食品クロスタニンを食べ始めて、2ヶ月で手の甲のイボが消え、半年で何十年も持っていた肩の痛みが消え、1年後には足の指のタコが消えました。
元々私は健康には注意しており、お医者さんや薬などここ何年もお世話になっていません。それでもこのような変化があって驚いています。
私の体験談の内容は、以下のURLからご覧下さい。

クロスタニン体験記

クロスタニン体験記その2


日健総本社の栄養機能食品はいろいろな種類が用意されています。その中で、初めての方にはスーパーハクティバセットがお勧めです。

スーパーハクティバセットの商品ページ



これは、クロスタニンゴールドという多糖体複合食品とスーパードナリエラフィトというマルチカルチノイド食品が半年分セットになっております。

栄養機能表示成分ビタミンEをはじめ、複合多糖類(酸性・中性多糖体)や、マルチカロチノイド(ベータカロチン・フィトエン)で高齢化社会に立ち向かう強い味方として、健康を願う全ての方に、是非ともお勧めしたい栄養機能食品です。

これらを半年間飲み続けることで、今まで気にしていたことが気にならなくなることでしょう。


ご質問や詳しい内容をお知りになりたい方は下記にお問合せ下さい。

Mail:morimotaisi@gmail.com (清水孝雄)
Tel:090-1558-3401


17:06  |  健康  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2020'07.20 (Mon)

2020/07/20 先週の片付けレポート

2020/07/20 先週の片付けレポート

先週からお掃除の仕事を始めたことで、生活のリズムが変わってきました。

それまでは、全てが自分の自由な時間でしたので、自分の思いどおりに過ごしていましたが、お仕事を始めたからにはそういうわけには行きません。

決められた時間は守らなければなりません。決められたお掃除のルールは守らなければなりません。自由が制限された環境に自分の生活のリズムを合わせなくてはなりません。
多少窮屈になりました。

そして、先週は初めての仕事でいろいろと憶えることが有り緊張したのでしょう、結構くたびれました。
それに、普段使っていない筋肉を使うため、肉体的な疲労もかなりありました。

仕事の内容はそのうちに体に染みこんでくるでしょうし、体の使い方も慣れて強化されてくると思います。ますます健康になっていきそうです。

このようなお掃除の仕事にご縁があったのも何かの理由があると思いますので、フィンドホーンのラブインアクションの精神で愛情を込めて取り組んでいきたいと思います。
そして、仕事という制限の中で、自由を創造し楽しんで行きたいと思います。

それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。

1.先週の目標
❏左側本棚の下段前面左側の上から2段目を片付ける。

20200720_B.jpg


2.先週の実績
❏左側本棚の下段前面左側の上から2段目を片付けた。

20200720_A.jpg


3.今週の目標
❏左側本棚の下段前面左側の上から3段目を片付ける。
 
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする

5.所感

今回の棚は、単行本コーナーでした。
いつもの通りに振り分けました。実は一度も読んだことがない本が有り、それは未読の棚に移動しました。

会社勤めしていた頃は、片道40分くらい電車に乗っていましたので、それなりに本を読む時間を持つことが出来ました。そして毎週1冊程度は読めていました。

ところが、自宅で仕事をし始めてからはなかなか本を読む時間を作れません。本を読むよりYouTubeなどのネットに走ってしまっています。
この習慣をなんとかしないと、せっかく未読の本が20冊近くあるのに宝の持ち腐れになってしまいます。
片付けを通してこのような発見が出来たことはありがたいことです。一日の中で、本を読む時間を作ることをこれからの課題として取り組んでいきたいと思います。

さて、次回はどんな物があるのでしょう?
まだ本棚は続きます・・・


【オススメの記事】

・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。

・サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内


13:25  |  片付け  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2020'07.17 (Fri)

サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内  (横浜地区『心の扉を開く』読書会)

サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内
 (横浜地区『心の扉を開く』読書会)

『フィンドホーン(*1)』では毎週日曜日の午前中、サンデーテーゼが開催されます。

『セイクリッドダンス(*2)』を踊り、『テーゼ(*3)』を歌います。

IMG_1445.jpg
(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)

そんなサンデーテーゼを楽しんで、ナチュランド日吉のマクロビスティックランチをいただき、

『シンギング・リン(*4)』が奏でる倍音のサウンドシャワーを浴び、

心も体も緩んだあと、『心の扉を開く(*5)』を読み、感じていることを『シェア(*6)』するという、

楽しい穏やかな時間を過ごしませんか?

フィンドホーンをご存じで無い方、シンギング・リンが初めての方、大歓迎です。

ナチュランドさんには、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された(*8)オゾン脱臭器、『エアクローバー』があるので見に来てね〜

❏開催日:8月2日 (日)
 (月初第2日曜日、次回は9月6日(日)(ナチュランドさんのご都合のため))

❏時間:

11:15~11:30…受付

11:30~12:30…サンデーテーゼ(ダンスと歌)

12:30~13:00…休憩(シンギング・リン体験など)

13:00~14:00…ランチ

14:00〜16:00…音浴&シェアリング


❏場所:
  ナチュランド
  横浜市港北区日吉本町3-3-8
  Map: https://bit.ly/2NRPq06

❏参加費:
  ①サンデーテーゼ…500円~(心地よい金額をお支払いください)
  ②ランチ…1,000円
  ③音浴&シェアリング…1,000円~(心地よい金額をお支払いください)

  ★②ランチから、③音浴からの参加も可(事前に、ご連絡ください)

  ★初めての参加者は、③を500円引きの500円~


❏持ち物:サウンドシャワーにご参加の方は、横になっていただきますので、
 ヨガマット等の敷物、バスタオルかタオルケットの肌掛けをお持ちください。
 (先着5名様迄、ヨガマットを無料貸し出します)

❏主催者:清水孝雄(*7)

❏申込先:morimotaisi@gmail.com , messenger , or LINE



クルーニーイベント会場
(テーゼの歌の本)

IMG_2767.jpg
(ナチュランドのランチ)

IMG_9543.jpg
(シンギング・リンと「心の扉を開く」)




(補足説明)

*1:フィンドホーン

スコットランドのフォレスにあるエコ・ビレッジです。
フィンドホーン財団(The Findhorn Foundation)は1962年の創設以来 2019年で57周年記念を迎えます。
日常にしっかりと根ざしたスピリチュアリティーを主眼に、自然と人との共存、人の在り方・つながりを学び続ける、国際色豊かな共同体です。 活気あふれる創造的な場所で、多様な国籍からなる400人以上の人が集まり、従来の生活様式とは異なる生き方を共に実践しています。
エコ・ビレッジとしても成長し続け、新時代の暮らし方のモデルとしても注目を集めています。また国連と連携しているNGO団体として、国連の地方自治体のための環境教育センター(CIFAL)の一つとしての機能をも担っています。
https://www.findhorn.org/japanese/#.T_6xLolhic0



*2:セイクリッドダンス

輪になって手をつなぎ皆んなで簡単なステップで踊るダンスです。子供の頃踊ったフォークダンスと似た踊りです。
フィンドホーンではサンデーテーゼ以外にも、定期的にダンスの会が開催されます。また、7月にはセイクリッドダンスフェスティバルが開催され、世界中からダンスを踊るためだけに多くの人が集まってお祭りのように踊りつくすというプログラムがあります。

IMG_1445.jpg
(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)


*3:テーゼ

教会の賛美歌のような歌です。皆んなで一緒にアカペラで歌います。フィンドホーンでは、参加者が「ベース」、「アルト」、「ソプラノ」、「テノール」という4つのパートに分かれて歌います。
とてもステキなハーモニーが奏でられて、歌っていることで感動し涙が溢れることさえあります。

クルーニーイベント会場
(テーゼの歌の本)


*4:シンギング・リン

伝統工芸の匠の技により、チベタンボールの豊かな倍音とおリンの美しい響きを融合し、富な倍音が体の深部に驚くほど長く響く奇跡の音色を持つ音響楽器です。2004年に日本で誕生した、新しい楽器です。

一般社団法人シンギング・リン協会
https://singingring-association.com/


*5:心の扉を開く

フィンドホーンの創設者のひとり、アイリーン・キャディが書かれた本です。
1日1ページ一年分のメッセージが綴られています。


*6:シェア

以下の3つのルールがあります。

 1.自分の心の底からわきあがる思いを語ること
  (他の人から聞いた話し、意見はいりません)

 2.話を聞く人は聞くことに専念し、途中で口を挟まない
 (聞きたいことがあったら、お話が終わってからにしてね)

 3.シェアリングの内容は一切他言しない
 (たとえ本人と話をする時でも、相手の了解をとって話してください)

 このシェアリングは自己認識と発見の場でもあります。
 自分のことを自分の言葉で話をする。そうすることで自分が何を考えているかが見えてくることがあります。
 自分はそういうことを思ってたんや、と気づくこともあるでしょう。
 普段の生活ではめったに経験できないことです。


*7:清水孝雄

1956年2月、岐阜県飛騨市生まれ。
2012年12月、初めてフィンドホーンを訪れ、フィンドホーンの魅力を知り、その後約10回訪問。
2015年12月より、ナチュランドで横浜地区フィンドホーン式読書会を主催。
2016年9月、38年間勤めた会社員生活をリタイヤし、自遊人としてシンギング・リンと共に世界各地でリンを演奏。
2017年6月、シンギング・リンの公認パフォーマー資格取得。
https://singingring-association.com/academy/introduction-therapist/takao-shimizu/
2018年9月、フィンドホーンのセイクリッドダンスティチャートレーニングプログラムを受講。


*8:新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された

奈良県立医科大学(同県橿原市)などは15日、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを世界で初めて確認したと発表した。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/west/amp/200515/wst2005150031-a.html

http://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/documents/houdousiryou.pdf


NHKのニュース
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/ohayou/428962.html




11:19  |  イベント案内  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2020'07.13 (Mon)

2020/07/13 先週の片付けレポート

2020/07/13 先週の片付けレポート

先週はいろいろな面が動き出しました。
というか、自分で新たな挑戦に向けて行動を始めました。
詳しくはお話ししませんが、なかなか充実した1週間だったと思います。

一つだけシェアできることがあります。

マンションをお掃除する仕事が決まりました。今日13日が初出勤です。
定年退職してから4年間、会社勤めはしないと思いつつ自分でビジネスを始めようと考えて行動していましたが、なかなかうまくいかず立て直しが必要というタイミングにあったのだなと思います。

今日初出勤した感想は、フィンドホーンでのラブインアクションや、キッチンパーティ、パークのホームケアなどの経験が生かされているなあということです。
そして、さすがに疲れました。明日がお休みでほっとしています。
それに、マンションがとてもステキで、きれいに維持されているので、作業そのものもとても楽しいです。

これからも、新しい仕事と挑戦に対し、日々を生き生きと行動的に動いていきたいと思います。

それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。

1.先週の目標
❏左側本棚の下段前面左側の最上段を片付ける。

20200713_B.jpg


2.先週の実績
❏左側本棚の下段前面左側の最上段を片付けた。

20200713_A.jpg



3.今週の目標
❏左側本棚の下段前面左側の上から2段目を片付ける。
 
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする

5.所感

今回の棚は、文庫本コーナーでした。
いつもの通りに振り分けました。今までと違い、まだ取っておこうという気持ちの本が多く残っていましたね。これもありです。

さて、次回はどんな物があるのでしょう?
まだ本棚は続きます・・・


【オススメの記事】

・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。


21:12  |  片付け  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2020'07.06 (Mon)

このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。

このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。

今までも活動を行っておりましたが、ブログとして残る形にしてみましたので、ご参照いただければ幸いです。

誰でも健康が大切なことはお分かりだと思います。そのためにいろいろなサプリや運動を試されていらっしゃるかもしれません。もしかしてすでに何らかの疾患を抱えていて、お医者さんに掛かっている方もいらっしゃるかもしれません。
たとえそのようなことが無くても、多くの方が体に何らかの問題を抱えていらっしゃるのではないでしょうか?

僕はここ数年間とても健康です。風邪もひきません。病院も行きません、もちろん、市販の薬も飲みません。ありがたいことです。
昔は年に3回は風邪をひいて、病院と薬のお世話になっていました。そういった病気の症状だけでなく、疲れやすかったり、おなかを壊したりと、あまり健康とは言えない状態を過ごしていました。

最初に健康になれたきっかけは断食合宿に参加したことです。3日間の断食によって体重と体脂肪が落ち、体が軽くなりました。
その後、朝食を抜くことを始めました。これによってされに健康度は高まり、このあたりから風邪をひかなくなったと思います。

そして、5年前から順に知りあったこの健康を支える4本の柱によって、体の調子はさらに改善されてきました。若いころから痛かった肩の痛みが解消し、足の小指にあったタコが消えたのには驚きました。

そして、それぞれの柱を伝えるための資格を取得し、本格的に皆さんにこれらの柱を伝える活動ができるようになりました。

さて、『健康を支える4本の柱』とは何でしょうか?

それは・・・
『食』、『水』、『運動』、『波動』です。
最後の波動以外は、当たり前のことと思われるかもしれません。

もう少し補足します。

『食』は、クロスタニンをはじめとする栄養機能食品などです。血液の循環を良くし、体の大掃除をしてくれるものです。

『水』は、ナノバブル水素水です。体内で発生する病気の原因といわれる活性酸素(ヒドロキシラジカル)を抑制することで、病気を発生しにくくしてくれるものです。

『運動』は、リムーブストレッチです。体のゆがみを直し、バランスのいい関節と筋肉の使い方をすることで痛みを解消するものです。姿勢も良くなります。

『波動』は、シンギング・リンです。この完全倍音の波動を体全体で受けることで、脳波が下がりリラックスしてストレスが減少します。

僕はこれらのことを多くの人に伝えるにあたり、以下の資格を取得させていただきました。

『食』・・・クロスタニン アルジェマネージャー
『水』・・・ビーライン ハイドロゲンメンバー
『運動』・・・リムーブストレッチ スタッフ
『波動』・・・シンギング・リン協会 公認パフォーマー

現状をさらに改善したいというお気持ちがあり、これら『健康を支える4本の柱』にご興味がおありでしたら、ご連絡いただければ幸いです。

連絡先:
清水孝雄
Tel: 090-1558-3401
Mail: morimotaisi@gmail.com
13:11  |  健康  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2020'07.06 (Mon)

2020/07/06 先週の片付けレポート

2020/07/06 先週の片付けレポート

先週は僕の中で何かが動きました。
それまでの気持ちとずいぶん変わったように思います。

ここ一年以上、自分の生活環境に対して自分の中にはネガティブな思いがくすぶっていて、普段そのようなことは気にしていないとはいえ、心のどこかに不安を抱いていたように思います。
それが少し変わった感じがしたのです。
世の中も変わったのかも。

今までは他力本願なところがあって、自分でコントロールできないことに縛られていました。
それではうまくいきませんね。
行動していなかったかというとそんなことはなく、それなりに動いていたのですが、他人任せに向かう行動がけっこうありました。

それが、先週は自分の中で気付いたのです。気づいたというか、知ってはいたのにそれを行っていなかった何かから解放されたという感じです。そして、自分から行動するためのアイデアが次々と浮かんでくるではありませんか。

ネガティブな思いが引き起こされた現状の生活環境は変わってはいませんが、それを変えられるという希望に裏付けされた行動を起こし始めることができたのです。
やはり、マイケルローズが言っているように、自分の人生を作っているのは自分です。自分が動かなければ何も変わりません。
そんな1週間でした。

それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。

1.先週の目標
❏左側本棚の上から3段目の左側を片付ける。

20200706_B.jpg


2.先週の実績
❏左側本棚の上から3段目の左側を片付けた。
20200706_A2.jpg



3.今週の目標
❏左側本棚の下段前面左側の最上段を片付ける。
 
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする

5.所感

今回の棚は、スピリチュアル系の本がメインでした。ここもきれいさっぱりとメルカリに登録しました。
残った1冊は“Cluny Hill College Cookbook”です。フィンドホーンのクルーニーで出される食事のレシピです。
表紙にはクルーニーキッチンのシェフとして活躍されているKunieさんの写真が載っており、フィンドホーンに行った時に購入した記念の一冊になります。
今までは外食がほとんどでこの本は一度も開いたことがありませんでしたが、最近自炊を始めたのでこれが利用される日も近いかもしれません。

さて、次回はどんな物があるのでしょう?
まだ本棚は続きます・・・


・サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内 (2020年7月12日(日))

・Espoサイトがオープンしました!

・健康の輪を広げたい!


10:48  |  片付け  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2020'07.01 (Wed)

メルカリを郵便局で送付するときに起きたこと

メルカリを郵便局で送付するときに起きたこと

片付けの一環としてメルカリをよく使います。

メルカリにおいて商品の送り方として、郵便局方式の「ゆうゆうメルカリ便」と、ヤマト運輸方式の「らくらくメルカリ便」があります。
これはメルカリをやっている人はよくご存じのことと思います。

当初はらくらくメルカリ便での発送が多かったのですが、ここ半年以上はゆうゆうメルカリ便を使うことが多いです。

この二つの違いの一つに、本などを送る際に、ゆうゆうメルカリ便は厚さ3cmまで大丈夫なことがあります。
(らくらくメルカリ便は2.5cm)

最近は本を送ることが多く、そのことがゆうゆうメルカリ便を使うようになった理由です。
また、近くのスーパーに郵便局が入っていて、土日でも郵便を取り扱っていることもその理由になります。

前置きはこれくらいにし、本題に入ります。

今日(2020/07/01)、メルカリで売れた本の発送の準備をして、電車に乗って出かける用があったので、駅ビルにある郵便局に行きました。こちらも出かける途中に立ち寄れるので便利で、たまに利用しています。

ところが、郵便物の厚さのチェックをしたら、チェック器具の枠に少し引っかかって通りません。
梱包にプチプチを使っているのでその分厚くなったようです。
店員さんに、「少し押さえれば通ると思いますが」、と申し入れましたが、「そのままですんなり通らないとダメです」、と受付を拒否されました。

仕方がないのでそこは素直に引き下がり、電車に乗って用を済ませた後にいつも行っているスーパーの郵便局に行きました。

「これ、少し厚いかもしれませんが大丈夫でしょうか?」
いつも対応して下さる顔見知りの担当の方が、「大丈夫ですよ!」といって、本の厚みを少し押さえて厚さチェックの器具の枠を通してくれました。
ありがたいことです。

この二人の対応のどちらが良いとか悪いとかはないと思います。そんなことを言う必要はありません。
ただ、これからも駅ビルの郵便局よりもスーパーの郵便局の方に行くだろうなって思いました。


17:29  |  片付け  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |