2020'08.31 (Mon)
2020/08/31 先週の片付けレポート
2020/08/31 先週の片付けレポート
先週はナチュランドさんでランチを頂く機会がありました。
ナチュランドさんはレストランを営業されている頃からマクロビスティックの料理を出されていましたが、ランチの営業を止められた今でもその伝統は続いています。
今はイベントを開催する際にお願いして作成して頂くという方法でしか頂くことが出来ません。レストランと言うよりは、家庭料理のような感じです。
オーナーと一緒にランチを頂きながらお話をしました。
そのランチに、トマトが入った暖かいスープが出てきました。プチトマトが丸ごと暖かいスープに入っている食べ物は僕の頭には無かったので、驚いて「こんなの初めて!おいしい!」と言いました。
田舎では良く「きゅうり」の味噌汁が出ました。僕の大好物で、夏に帰省するたびに食べさせてもらったものです。きゅうりはあるけどトマトとはね、という感じです。
すると、オーナーが言うには、「一昨年の夏にトマトの味噌汁を出したら、「こんなの初めて!」と驚かれました。昨年の夏にもトマト入りの味噌汁を出したら同じ反応をされました。今年も同じ反応をされると言うことは、少し脳の対策をしなくてはなりませんね。クロスタニンのDHAを飲まれた方が良いのでは無いですか?」ということでした。
本当に僕の頭は「全く記憶にございません」状態でした。たぶん、トマトが丸ごと入っている暖かい食べ物は僕の常識から外れていたのでしょうね。そのために、学習もせず、記憶にも残らなかったのではないかと思います。
しかし、3年も同じ反応をしたとは!笑い事ではありませんね。
たぶん、来年はきっと憶えていると思います。そう期待しましょう。
又同じ反応をするようでは、クロスタニンのDHAのお世話にならないといけないかもですね。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏左側本棚の下段背面の上から2段目を片付ける。

2.先週の実績
❏左側本棚の下段背面の上から2段目を片付けた。

3.今週の目標
❏左側本棚の下段背面の上から3段目を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の棚はすっきりと出来ました。売れそうな本はメルカリへ、そうでないものは資源ゴミへと分別するのはいつもの通りです。
メルカリはボチボチ売れていまあす。
先週は、昨年の5月に出品したゴルフセット+バッグが売れました。当初設定した価格ではなかなか売れなかったので、途中値下げしたのですがそれでも売れなかったので、今度は少し値上げしておいた物です。ただ、その値段では無く値下げのオファーがあったので、それに乗って売りました。
それでも、結果的には当初出した価格と同じくらいで売れました。ありがたいことです。
さて、次回はどんな物があるのでしょう?
まだ本棚は続きます・・・
【オススメの記事】
・サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会(9月6日)のご案内 (横浜地区『心の扉を開く』読書会)
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
先週はナチュランドさんでランチを頂く機会がありました。
ナチュランドさんはレストランを営業されている頃からマクロビスティックの料理を出されていましたが、ランチの営業を止められた今でもその伝統は続いています。
今はイベントを開催する際にお願いして作成して頂くという方法でしか頂くことが出来ません。レストランと言うよりは、家庭料理のような感じです。
オーナーと一緒にランチを頂きながらお話をしました。
そのランチに、トマトが入った暖かいスープが出てきました。プチトマトが丸ごと暖かいスープに入っている食べ物は僕の頭には無かったので、驚いて「こんなの初めて!おいしい!」と言いました。
田舎では良く「きゅうり」の味噌汁が出ました。僕の大好物で、夏に帰省するたびに食べさせてもらったものです。きゅうりはあるけどトマトとはね、という感じです。
すると、オーナーが言うには、「一昨年の夏にトマトの味噌汁を出したら、「こんなの初めて!」と驚かれました。昨年の夏にもトマト入りの味噌汁を出したら同じ反応をされました。今年も同じ反応をされると言うことは、少し脳の対策をしなくてはなりませんね。クロスタニンのDHAを飲まれた方が良いのでは無いですか?」ということでした。
本当に僕の頭は「全く記憶にございません」状態でした。たぶん、トマトが丸ごと入っている暖かい食べ物は僕の常識から外れていたのでしょうね。そのために、学習もせず、記憶にも残らなかったのではないかと思います。
しかし、3年も同じ反応をしたとは!笑い事ではありませんね。
たぶん、来年はきっと憶えていると思います。そう期待しましょう。
又同じ反応をするようでは、クロスタニンのDHAのお世話にならないといけないかもですね。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏左側本棚の下段背面の上から2段目を片付ける。

2.先週の実績
❏左側本棚の下段背面の上から2段目を片付けた。

3.今週の目標
❏左側本棚の下段背面の上から3段目を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の棚はすっきりと出来ました。売れそうな本はメルカリへ、そうでないものは資源ゴミへと分別するのはいつもの通りです。
メルカリはボチボチ売れていまあす。
先週は、昨年の5月に出品したゴルフセット+バッグが売れました。当初設定した価格ではなかなか売れなかったので、途中値下げしたのですがそれでも売れなかったので、今度は少し値上げしておいた物です。ただ、その値段では無く値下げのオファーがあったので、それに乗って売りました。
それでも、結果的には当初出した価格と同じくらいで売れました。ありがたいことです。
さて、次回はどんな物があるのでしょう?
まだ本棚は続きます・・・
【オススメの記事】
・サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会(9月6日)のご案内 (横浜地区『心の扉を開く』読書会)
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
2020'08.24 (Mon)
2020/08/24 先週の片付けレポート
2020/08/24 先週の片付けレポート
先週は10年数年ぶりのお友達と会いました。お互いいつから会っていないか憶えていないくらい久しぶりの再会でした。
ある資格を取るための研修に参加した際に知り合い、その後もそこで知り合った仲間と共に勉強、遊び、飲み会などの活動をしていました。会社が違うこともあり、気兼ねなく楽しめたと思います。
再会の目的は僕が今活動の柱にしている「健康を支える4本の柱」を伝えるためです。
ランチでもしながらお話しましょうとお誘いしたらすぐに前向きに反応してくれました。嬉しいですね。
久しぶりに会ったにもかかわらず、イメージは昔のままで全く違和感がありませんでした。
久しぶりに会うとどうしても過去の思い出が話題のメインになりがちですが、そういう思い出に浸りつつも、これからの新たな活動について一歩前に進めるお話も出来て、とても良かったです。
ランチを作って頂いたお店のオーナーともお話ししましたが、オーナーとお友達は初めてなのにとても息が合って楽しい時間を過ごせました。
驚いたのは、僕と友人は同じ干支ですが、オーナーの旦那さんも同じ歳の同じ干支だと言うことです。今度、旦那さんも含めて一緒に山歩きでもしようと言うことになり、楽しみが一つ増えました。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏左側本棚の下段背面の上から1段目を片付ける。

2.先週の実績
❏左側本棚の下段背面の上から1段目を片付けた。

3.今週の目標
❏左側本棚の下段背面の上から2段目を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の棚は、波動、ポノポノなどの本でした。本棚を片付けて思ったのは、僕が読んだ(買った)本の中には小説と言う物はとても少ないなあと言うことです。
英語の参考書等を除けば、スピリチュアル系が一番多かったと思います。
確かに、小説はほとんど読んでいません。今でもあんまり興味がわかないですね。
ただ、読んでいて面白い、読みやすいのは小説かもしれません。
今まで読んだ小説の中で一番面白かったのは、栗本薫さんの「グインサーガシリーズ」です。本編が約120冊、外伝が約20冊の大作でした。これは読んでいて楽しかったです。新しい本が出るのが待ち遠しかったことを憶えています。残念なのは物語が未完に終わっていることですが、こればかりは本人がいない今となってはどうしようもありませんね。
人間と会話の描写がメインの小説は読んでいて頭を使わないので疲れにくいかもしれません。たまには小説も読んでみることにしましょうか。そんなことを思いました。
さて、次回はどんな物があるのでしょう?
まだ本棚は続きます・・・
【オススメの記事】
・サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会(9月6日)のご案内 (横浜地区『心の扉を開く』読書会)
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
先週は10年数年ぶりのお友達と会いました。お互いいつから会っていないか憶えていないくらい久しぶりの再会でした。
ある資格を取るための研修に参加した際に知り合い、その後もそこで知り合った仲間と共に勉強、遊び、飲み会などの活動をしていました。会社が違うこともあり、気兼ねなく楽しめたと思います。
再会の目的は僕が今活動の柱にしている「健康を支える4本の柱」を伝えるためです。
ランチでもしながらお話しましょうとお誘いしたらすぐに前向きに反応してくれました。嬉しいですね。
久しぶりに会ったにもかかわらず、イメージは昔のままで全く違和感がありませんでした。
久しぶりに会うとどうしても過去の思い出が話題のメインになりがちですが、そういう思い出に浸りつつも、これからの新たな活動について一歩前に進めるお話も出来て、とても良かったです。
ランチを作って頂いたお店のオーナーともお話ししましたが、オーナーとお友達は初めてなのにとても息が合って楽しい時間を過ごせました。
驚いたのは、僕と友人は同じ干支ですが、オーナーの旦那さんも同じ歳の同じ干支だと言うことです。今度、旦那さんも含めて一緒に山歩きでもしようと言うことになり、楽しみが一つ増えました。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏左側本棚の下段背面の上から1段目を片付ける。

2.先週の実績
❏左側本棚の下段背面の上から1段目を片付けた。

3.今週の目標
❏左側本棚の下段背面の上から2段目を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の棚は、波動、ポノポノなどの本でした。本棚を片付けて思ったのは、僕が読んだ(買った)本の中には小説と言う物はとても少ないなあと言うことです。
英語の参考書等を除けば、スピリチュアル系が一番多かったと思います。
確かに、小説はほとんど読んでいません。今でもあんまり興味がわかないですね。
ただ、読んでいて面白い、読みやすいのは小説かもしれません。
今まで読んだ小説の中で一番面白かったのは、栗本薫さんの「グインサーガシリーズ」です。本編が約120冊、外伝が約20冊の大作でした。これは読んでいて楽しかったです。新しい本が出るのが待ち遠しかったことを憶えています。残念なのは物語が未完に終わっていることですが、こればかりは本人がいない今となってはどうしようもありませんね。
人間と会話の描写がメインの小説は読んでいて頭を使わないので疲れにくいかもしれません。たまには小説も読んでみることにしましょうか。そんなことを思いました。
さて、次回はどんな物があるのでしょう?
まだ本棚は続きます・・・
【オススメの記事】
・サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会(9月6日)のご案内 (横浜地区『心の扉を開く』読書会)
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
2020'08.17 (Mon)
2020/08/17 先週の片付けレポート
2020/08/17 先週の片付けレポート
前々回の片づけレポートで縄文環境開発の木村さんのことを話題にしました。
実は6月の勉強会に参加した際に「全ては宇宙が教えてくれた」という本を頂いていていたのですが、なかなか読むことができず放っておりました。
それを先週読んでみました。
なかなか興味をそそる内容でした。
その中で一つ、自分の体験にピントくるものがありましたのでシェアしたいと思います。
それは、「粗末な鳥小屋でも柱は4本必要だ」というところです。
本の中では、「文武両道」ということについての木村さんの考えを述べられており、その2本だけでは足りないということでした。その他に「遊び」と「家事手伝い」の2本が必要だということです。
なるほどと思いました。確かに柱は4本ないと家は建たないですね。
そして、自分の体験で似たようなものがあったことを思い出したのです。
それは先月から本格的に活動を始めた「健康を支える4本の柱」についてです。
この「健康を支える4本の柱」はもともと3つの柱で構成しており、FBの最初の投稿は3本の柱として案内をしました。
ところがすぐに、リンのお友達から「シンギング・リンが入ってないですよー!!!」とコメントをいただき、急遽4本に修正した経緯があるのです。
先週まで、鳥小屋の柱は4本必要だということなど思いもつきませんでした。たぶん、お友達もそこまで考えてのコメントではなかったと思います。
ところが、先週木村さんの本の中で「粗末な鳥小屋でも柱は4本必要だ」という所を読んで、なるほどそういうことだったのか!と驚きを覚えました。
健康をさせるのは3本の柱では家が建たない、4本でないとうまくいかないということがつながっているではありませんか!!!
そして、コメントをくれた友達のことがとてもありがたく思いました。
今度ランチでもご馳走しよう!
そんな出来事があった先週でした。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏左側本棚の下段前面右側の上から3段目を片付ける。

2.先週の実績
❏左側本棚の下段前面右側の上から3段目を片付けた。

3.今週の目標
❏左側本棚の下段背面の上から1段目を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の棚は宮本武蔵コーナーでした。
第1巻が2冊ありました。古いほうは1989年11月11日第一刷で、新しいほうは2010年10月1日第42刷です。定価は563円と699円(税別)です。
歴史を感じますね。
実は第一冊の途中で読書を中断しており、新しいほうの全巻8冊は未読の本としてキープしました。未読の本が随分たまってきました。読み終わるのはいつになることやら。
さて、次回はどんな物があるのでしょう?
まだ本棚は続きます・・・
【オススメの記事】
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
前々回の片づけレポートで縄文環境開発の木村さんのことを話題にしました。
実は6月の勉強会に参加した際に「全ては宇宙が教えてくれた」という本を頂いていていたのですが、なかなか読むことができず放っておりました。
それを先週読んでみました。
なかなか興味をそそる内容でした。
その中で一つ、自分の体験にピントくるものがありましたのでシェアしたいと思います。
それは、「粗末な鳥小屋でも柱は4本必要だ」というところです。
本の中では、「文武両道」ということについての木村さんの考えを述べられており、その2本だけでは足りないということでした。その他に「遊び」と「家事手伝い」の2本が必要だということです。
なるほどと思いました。確かに柱は4本ないと家は建たないですね。
そして、自分の体験で似たようなものがあったことを思い出したのです。
それは先月から本格的に活動を始めた「健康を支える4本の柱」についてです。
この「健康を支える4本の柱」はもともと3つの柱で構成しており、FBの最初の投稿は3本の柱として案内をしました。
ところがすぐに、リンのお友達から「シンギング・リンが入ってないですよー!!!」とコメントをいただき、急遽4本に修正した経緯があるのです。
先週まで、鳥小屋の柱は4本必要だということなど思いもつきませんでした。たぶん、お友達もそこまで考えてのコメントではなかったと思います。
ところが、先週木村さんの本の中で「粗末な鳥小屋でも柱は4本必要だ」という所を読んで、なるほどそういうことだったのか!と驚きを覚えました。
健康をさせるのは3本の柱では家が建たない、4本でないとうまくいかないということがつながっているではありませんか!!!
そして、コメントをくれた友達のことがとてもありがたく思いました。
今度ランチでもご馳走しよう!
そんな出来事があった先週でした。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏左側本棚の下段前面右側の上から3段目を片付ける。

2.先週の実績
❏左側本棚の下段前面右側の上から3段目を片付けた。

3.今週の目標
❏左側本棚の下段背面の上から1段目を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の棚は宮本武蔵コーナーでした。
第1巻が2冊ありました。古いほうは1989年11月11日第一刷で、新しいほうは2010年10月1日第42刷です。定価は563円と699円(税別)です。
歴史を感じますね。
実は第一冊の途中で読書を中断しており、新しいほうの全巻8冊は未読の本としてキープしました。未読の本が随分たまってきました。読み終わるのはいつになることやら。
さて、次回はどんな物があるのでしょう?
まだ本棚は続きます・・・
【オススメの記事】
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
2020'08.16 (Sun)
サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会(9月6日)のご案内 (横浜地区『心の扉を開く』読書会)
サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内
(横浜地区『心の扉を開く』読書会)
『フィンドホーン(*1)』では毎週日曜日の午前中、サンデーテーゼが開催されます。
『セイクリッドダンス(*2)』を踊り、『テーゼ(*3)』を歌います。

(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)
そんなサンデーテーゼを楽しんで、ナチュランド日吉のマクロビスティックランチをいただき、
『シンギング・リン(*4)』が奏でる倍音のサウンドシャワーを浴び、
心も体も緩んだあと、『心の扉を開く(*5)』を読み、感じていることを『シェア(*6)』するという、
楽しい穏やかな時間を過ごしませんか?
フィンドホーンをご存じで無い方、シンギング・リンが初めての方、大歓迎です。
ナチュランドさんには、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された(*8)オゾン脱臭器、『エアクローバー』があるので見に来てね〜
❏開催日:9月6日 (日)
(通常は月初第2日曜日。但し、次回は10月18日(日)です。)
❏時間:
11:15~11:30…受付
11:30~12:30…サンデーテーゼ(ダンスと歌)
12:30~13:00…休憩(シンギング・リン体験など)
13:00~14:00…ランチ
14:00〜16:00…音浴&シェアリング
❏場所:
ナチュランド
横浜市港北区日吉本町3-3-8
Map: https://bit.ly/2NRPq06
❏参加費:
①サンデーテーゼ…500円~(心地よい金額をお支払いください)
②ランチ…1,000円
③音浴&シェアリング…1,000円~(心地よい金額をお支払いください)
★②ランチから、③音浴からの参加も可(事前に、ご連絡ください)
★初めての参加者は、③を500円引きの500円~
❏持ち物:サウンドシャワーにご参加の方は、横になっていただきますので、
ヨガマット等の敷物、バスタオルかタオルケットの肌掛けをお持ちください。
(先着5名様迄、ヨガマットを無料貸し出します)
❏主催者:清水孝雄(*7)
❏申込先:morimotaisi@gmail.com , messenger , or LINE

(テーゼの歌の本)

(ナチュランドのランチ)

(シンギング・リンと「心の扉を開く」)
(補足説明)
*1:フィンドホーン
スコットランドのフォレスにあるエコ・ビレッジです。
フィンドホーン財団(The Findhorn Foundation)は1962年の創設以来 2019年で57周年記念を迎えます。
日常にしっかりと根ざしたスピリチュアリティーを主眼に、自然と人との共存、人の在り方・つながりを学び続ける、国際色豊かな共同体です。 活気あふれる創造的な場所で、多様な国籍からなる400人以上の人が集まり、従来の生活様式とは異なる生き方を共に実践しています。
エコ・ビレッジとしても成長し続け、新時代の暮らし方のモデルとしても注目を集めています。また国連と連携しているNGO団体として、国連の地方自治体のための環境教育センター(CIFAL)の一つとしての機能をも担っています。
https://www.findhorn.org/japanese/#.T_6xLolhic0
*2:セイクリッドダンス
輪になって手をつなぎ皆んなで簡単なステップで踊るダンスです。子供の頃踊ったフォークダンスと似た踊りです。
フィンドホーンではサンデーテーゼ以外にも、定期的にダンスの会が開催されます。また、7月にはセイクリッドダンスフェスティバルが開催され、世界中からダンスを踊るためだけに多くの人が集まってお祭りのように踊りつくすというプログラムがあります。

(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)
*3:テーゼ
教会の賛美歌のような歌です。皆んなで一緒にアカペラで歌います。フィンドホーンでは、参加者が「ベース」、「アルト」、「ソプラノ」、「テノール」という4つのパートに分かれて歌います。
とてもステキなハーモニーが奏でられて、歌っていることで感動し涙が溢れることさえあります。

(テーゼの歌の本)
*4:シンギング・リン
伝統工芸の匠の技により、チベタンボールの豊かな倍音とおリンの美しい響きを融合し、富な倍音が体の深部に驚くほど長く響く奇跡の音色を持つ音響楽器です。2004年に日本で誕生した、新しい楽器です。
一般社団法人シンギング・リン協会
https://singingring-association.com/
*5:心の扉を開く
フィンドホーンの創設者のひとり、アイリーン・キャディが書かれた本です。
1日1ページ一年分のメッセージが綴られています。
*6:シェア
以下の3つのルールがあります。
1.自分の心の底からわきあがる思いを語ること
(他の人から聞いた話し、意見はいりません)
2.話を聞く人は聞くことに専念し、途中で口を挟まない
(聞きたいことがあったら、お話が終わってからにしてね)
3.シェアリングの内容は一切他言しない
(たとえ本人と話をする時でも、相手の了解をとって話してください)
このシェアリングは自己認識と発見の場でもあります。
自分のことを自分の言葉で話をする。そうすることで自分が何を考えているかが見えてくることがあります。
自分はそういうことを思ってたんや、と気づくこともあるでしょう。
普段の生活ではめったに経験できないことです。
*7:清水孝雄
1956年2月、岐阜県飛騨市生まれ。
2012年12月、初めてフィンドホーンを訪れ、フィンドホーンの魅力を知り、その後約10回訪問。
2015年12月より、ナチュランドで横浜地区フィンドホーン式読書会を主催。
2016年9月、38年間勤めた会社員生活をリタイヤし、自遊人としてシンギング・リンと共に世界各地でリンを演奏。
2017年6月、シンギング・リンの公認パフォーマー資格取得。
https://www.singingring-association.com/therapists
2018年9月、フィンドホーンのセイクリッドダンスティチャートレーニングプログラムを受講。
現在は健康を支える4つの柱を皆さまにお伝えする活動を推進中。
http://morimotaisi.jp/blog-entry-116.html
*8:新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された
奈良県立医科大学(同県橿原市)などは15日、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを世界で初めて確認したと発表した。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/west/amp/200515/wst2005150031-a.html
http://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/documents/houdousiryou.pdf
NHKのニュース
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/ohayou/428962.html
(横浜地区『心の扉を開く』読書会)
『フィンドホーン(*1)』では毎週日曜日の午前中、サンデーテーゼが開催されます。
『セイクリッドダンス(*2)』を踊り、『テーゼ(*3)』を歌います。

(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)
そんなサンデーテーゼを楽しんで、ナチュランド日吉のマクロビスティックランチをいただき、
『シンギング・リン(*4)』が奏でる倍音のサウンドシャワーを浴び、
心も体も緩んだあと、『心の扉を開く(*5)』を読み、感じていることを『シェア(*6)』するという、
楽しい穏やかな時間を過ごしませんか?
フィンドホーンをご存じで無い方、シンギング・リンが初めての方、大歓迎です。
ナチュランドさんには、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された(*8)オゾン脱臭器、『エアクローバー』があるので見に来てね〜
❏開催日:9月6日 (日)
(通常は月初第2日曜日。但し、次回は10月18日(日)です。)
❏時間:
11:15~11:30…受付
11:30~12:30…サンデーテーゼ(ダンスと歌)
12:30~13:00…休憩(シンギング・リン体験など)
13:00~14:00…ランチ
14:00〜16:00…音浴&シェアリング
❏場所:
ナチュランド
横浜市港北区日吉本町3-3-8
Map: https://bit.ly/2NRPq06
❏参加費:
①サンデーテーゼ…500円~(心地よい金額をお支払いください)
②ランチ…1,000円
③音浴&シェアリング…1,000円~(心地よい金額をお支払いください)
★②ランチから、③音浴からの参加も可(事前に、ご連絡ください)
★初めての参加者は、③を500円引きの500円~
❏持ち物:サウンドシャワーにご参加の方は、横になっていただきますので、
ヨガマット等の敷物、バスタオルかタオルケットの肌掛けをお持ちください。
(先着5名様迄、ヨガマットを無料貸し出します)
❏主催者:清水孝雄(*7)
❏申込先:morimotaisi@gmail.com , messenger , or LINE

(テーゼの歌の本)

(ナチュランドのランチ)

(シンギング・リンと「心の扉を開く」)
(補足説明)
*1:フィンドホーン
スコットランドのフォレスにあるエコ・ビレッジです。
フィンドホーン財団(The Findhorn Foundation)は1962年の創設以来 2019年で57周年記念を迎えます。
日常にしっかりと根ざしたスピリチュアリティーを主眼に、自然と人との共存、人の在り方・つながりを学び続ける、国際色豊かな共同体です。 活気あふれる創造的な場所で、多様な国籍からなる400人以上の人が集まり、従来の生活様式とは異なる生き方を共に実践しています。
エコ・ビレッジとしても成長し続け、新時代の暮らし方のモデルとしても注目を集めています。また国連と連携しているNGO団体として、国連の地方自治体のための環境教育センター(CIFAL)の一つとしての機能をも担っています。
https://www.findhorn.org/japanese/#.T_6xLolhic0
*2:セイクリッドダンス
輪になって手をつなぎ皆んなで簡単なステップで踊るダンスです。子供の頃踊ったフォークダンスと似た踊りです。
フィンドホーンではサンデーテーゼ以外にも、定期的にダンスの会が開催されます。また、7月にはセイクリッドダンスフェスティバルが開催され、世界中からダンスを踊るためだけに多くの人が集まってお祭りのように踊りつくすというプログラムがあります。

(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)
*3:テーゼ
教会の賛美歌のような歌です。皆んなで一緒にアカペラで歌います。フィンドホーンでは、参加者が「ベース」、「アルト」、「ソプラノ」、「テノール」という4つのパートに分かれて歌います。
とてもステキなハーモニーが奏でられて、歌っていることで感動し涙が溢れることさえあります。

(テーゼの歌の本)
*4:シンギング・リン
伝統工芸の匠の技により、チベタンボールの豊かな倍音とおリンの美しい響きを融合し、富な倍音が体の深部に驚くほど長く響く奇跡の音色を持つ音響楽器です。2004年に日本で誕生した、新しい楽器です。
一般社団法人シンギング・リン協会
https://singingring-association.com/
*5:心の扉を開く
フィンドホーンの創設者のひとり、アイリーン・キャディが書かれた本です。
1日1ページ一年分のメッセージが綴られています。
*6:シェア
以下の3つのルールがあります。
1.自分の心の底からわきあがる思いを語ること
(他の人から聞いた話し、意見はいりません)
2.話を聞く人は聞くことに専念し、途中で口を挟まない
(聞きたいことがあったら、お話が終わってからにしてね)
3.シェアリングの内容は一切他言しない
(たとえ本人と話をする時でも、相手の了解をとって話してください)
このシェアリングは自己認識と発見の場でもあります。
自分のことを自分の言葉で話をする。そうすることで自分が何を考えているかが見えてくることがあります。
自分はそういうことを思ってたんや、と気づくこともあるでしょう。
普段の生活ではめったに経験できないことです。
*7:清水孝雄
1956年2月、岐阜県飛騨市生まれ。
2012年12月、初めてフィンドホーンを訪れ、フィンドホーンの魅力を知り、その後約10回訪問。
2015年12月より、ナチュランドで横浜地区フィンドホーン式読書会を主催。
2016年9月、38年間勤めた会社員生活をリタイヤし、自遊人としてシンギング・リンと共に世界各地でリンを演奏。
2017年6月、シンギング・リンの公認パフォーマー資格取得。
https://www.singingring-association.com/therapists
2018年9月、フィンドホーンのセイクリッドダンスティチャートレーニングプログラムを受講。
現在は健康を支える4つの柱を皆さまにお伝えする活動を推進中。
http://morimotaisi.jp/blog-entry-116.html
*8:新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された
奈良県立医科大学(同県橿原市)などは15日、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを世界で初めて確認したと発表した。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/west/amp/200515/wst2005150031-a.html
http://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/documents/houdousiryou.pdf
NHKのニュース
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/ohayou/428962.html
2020'08.10 (Mon)
2020/08/10 先週の片付けレポート
2020/08/10 先週の片付けレポート
8月に入りやっとで梅雨が明け、いよいよ待望の夏がやってきました。
一年の中で夏が一番好きというわけではありませんが、学生の頃も会社勤めをしているころも、夏は夏休みがあって勉強や仕事から解放されるので好きな季節でした。
ただ、今年の夏はお掃除の仕事を始めたので、夏休みはありません。とはいえ週に2~3日の仕事なので十分解放されていますが…。
夏と言えば汗は付きものです。
僕はスリムなわりにはけっこうな汗かきです。駅まで20分ほど歩いて行くだけでTシャツがベタベタするほど汗をかきます。代謝が良いのでしょうね。
お掃除の仕事は、階段を上ったり降りたりとっても動き回るので、汗も半端じゃないです。作業着に汗がにじみ出るほど汗をかきます。
そのため、お水はよく飲みます。仕事は8時から午後3時までの7時間ですが、その間に1.3ℓほどのお水を飲みます。
お水は自家製の水素が抜けない「ナノバブル水素水」を飲んでいます。以前は飲み水と言えばペットボトルのお水を買って飲んでいましたが、昨年の6月にアクアクローバーというナノバブル水素水生成器を購入し、それからはほとんどナノバブル水素水を飲んでいます。その結果ペットボトルのお水を買わなくなりました。
そして、今年の夏あることに気がつきました。
汗の臭いが今までと比べ減ったようなのです。
昨年の今頃は汗の臭いが気になっていました。そのことをブログに次のように書いています。
「汗をかいた後のTシャツの臭いが今まで以上に気になりました。体の中の老廃物が汗と一緒に流れ出てきたからかもしれません。ナノバブル水素水によって体の中を綺麗にしているからなのでしょうか。」
ところが、今年は臭いが減ったようなのです。1年間ナノバブル水素水を飲み続けて体がきれいになったのかもしれませんね。
長々と書きました。この話題はここまでにします。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏左側本棚の下段前面右側の上から2段目を片付ける。

2.先週の実績
❏左側本棚の下段前面右側の上から2段目を片付けた。

3.今週の目標
❏左側本棚の下段前面右側の上から3段目を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の棚はスピリチュアルコーナーでした。
エックハルトトールの本と、奇跡のコースを残しました。
実は奇跡のコースはまだ読んでいません。読む本の待ち行列に入れました。
奇跡のコースは英語では「A Course in Miracles」です。
以前、英語の師匠から「A Course in Miracles読んだことある?」と聞かれたときに、僕は「香水ミラクル読んだことある?」と聞こえてとんちんかんな返事をした覚えがあります。どうでもいい話ですが、頭に残っているのでアウトプットしておきます。
さて、次回はどんな物があるのでしょう?
まだ本棚は続きます・・・
【オススメの記事】
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
8月に入りやっとで梅雨が明け、いよいよ待望の夏がやってきました。
一年の中で夏が一番好きというわけではありませんが、学生の頃も会社勤めをしているころも、夏は夏休みがあって勉強や仕事から解放されるので好きな季節でした。
ただ、今年の夏はお掃除の仕事を始めたので、夏休みはありません。とはいえ週に2~3日の仕事なので十分解放されていますが…。
夏と言えば汗は付きものです。
僕はスリムなわりにはけっこうな汗かきです。駅まで20分ほど歩いて行くだけでTシャツがベタベタするほど汗をかきます。代謝が良いのでしょうね。
お掃除の仕事は、階段を上ったり降りたりとっても動き回るので、汗も半端じゃないです。作業着に汗がにじみ出るほど汗をかきます。
そのため、お水はよく飲みます。仕事は8時から午後3時までの7時間ですが、その間に1.3ℓほどのお水を飲みます。
お水は自家製の水素が抜けない「ナノバブル水素水」を飲んでいます。以前は飲み水と言えばペットボトルのお水を買って飲んでいましたが、昨年の6月にアクアクローバーというナノバブル水素水生成器を購入し、それからはほとんどナノバブル水素水を飲んでいます。その結果ペットボトルのお水を買わなくなりました。
そして、今年の夏あることに気がつきました。
汗の臭いが今までと比べ減ったようなのです。
昨年の今頃は汗の臭いが気になっていました。そのことをブログに次のように書いています。
「汗をかいた後のTシャツの臭いが今まで以上に気になりました。体の中の老廃物が汗と一緒に流れ出てきたからかもしれません。ナノバブル水素水によって体の中を綺麗にしているからなのでしょうか。」
ところが、今年は臭いが減ったようなのです。1年間ナノバブル水素水を飲み続けて体がきれいになったのかもしれませんね。
長々と書きました。この話題はここまでにします。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏左側本棚の下段前面右側の上から2段目を片付ける。

2.先週の実績
❏左側本棚の下段前面右側の上から2段目を片付けた。

3.今週の目標
❏左側本棚の下段前面右側の上から3段目を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の棚はスピリチュアルコーナーでした。
エックハルトトールの本と、奇跡のコースを残しました。
実は奇跡のコースはまだ読んでいません。読む本の待ち行列に入れました。
奇跡のコースは英語では「A Course in Miracles」です。
以前、英語の師匠から「A Course in Miracles読んだことある?」と聞かれたときに、僕は「香水ミラクル読んだことある?」と聞こえてとんちんかんな返事をした覚えがあります。どうでもいい話ですが、頭に残っているのでアウトプットしておきます。
さて、次回はどんな物があるのでしょう?
まだ本棚は続きます・・・
【オススメの記事】
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
2020'08.03 (Mon)
2020/08/03 先週の片付けレポート
2020/08/03 先週の片付けレポート
先週は縄文環境開発の社長の木村将人さんの勉強会に参加してきました。
6月に浅草で開催されたときに参加して、なかなか面白い人だと感じていました。
今回は開催場所が横浜で近かったのと、ある目的があったので懇親会まで参加しました。
僕はお酒を飲みませんが(お酒を止めてからもう8年になります)、飲み会はけっこう好きです。
木村さんは縄文式波動問診法(Oリングテスト)によって判別された電磁波防御グッズなど様々な商品を世に出している方です。
僕はOリングテストを知ってはいましたが、自分ではその結果を信頼できるまでの実績を持っていません。
何かを決めるときは直感で決めることが多いです。うまくいくこともありますが、そうでないこともあります。未来を予知できる信頼度が高い判定ができるなら、こんな素晴らしいことはないですね。
懇親会の場で木村さんが参加者の悩みなどをその問診法で見てくれるというのを木村さんのYouTubeを見て知っていたので、懇親会で聞こうと思った次第です。
懇親会は初めて会う人ばかりなのに、皆さんからとても面白いお話が聞けて楽しかったです。
そして、木村さんにお願いし、僕が持っている4つの判断がつかないことについて見てもらいました。
そうしたら、4つのうち3つはYes、1つはNoでした。
とても明るい未来が見えた感じがしました。4つとも片付けのように自分が行動すれば結果が出ると言うものではなく、期待はあるけれど確信がないと言う物だったので、嬉しかったです。
いずれ時間の経過と共にそれがどうなったかが分ります。この結果については、機会があればシェアしたいと思います。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏左側本棚の下段前面左側の上から3段目を片付ける。

2.先週の実績
❏左側本棚の下段前面左側の上から3段目を片付けた。

3.今週の目標
❏左側本棚の下段前面右側の上から1段目を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の棚は「引き寄せの法則」コーナーでした。
引き寄せの法則シリーズは、昔はよく読んだものです。今はもう読む気はなくなりましたが…。
いつもの通りに振り分けました。
メルカリで必要な方に届けば嬉しいです。
さて、次回はどんな物があるのでしょう?
まだ本棚は続きます・・・
【オススメの記事】
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
先週は縄文環境開発の社長の木村将人さんの勉強会に参加してきました。
6月に浅草で開催されたときに参加して、なかなか面白い人だと感じていました。
今回は開催場所が横浜で近かったのと、ある目的があったので懇親会まで参加しました。
僕はお酒を飲みませんが(お酒を止めてからもう8年になります)、飲み会はけっこう好きです。
木村さんは縄文式波動問診法(Oリングテスト)によって判別された電磁波防御グッズなど様々な商品を世に出している方です。
僕はOリングテストを知ってはいましたが、自分ではその結果を信頼できるまでの実績を持っていません。
何かを決めるときは直感で決めることが多いです。うまくいくこともありますが、そうでないこともあります。未来を予知できる信頼度が高い判定ができるなら、こんな素晴らしいことはないですね。
懇親会の場で木村さんが参加者の悩みなどをその問診法で見てくれるというのを木村さんのYouTubeを見て知っていたので、懇親会で聞こうと思った次第です。
懇親会は初めて会う人ばかりなのに、皆さんからとても面白いお話が聞けて楽しかったです。
そして、木村さんにお願いし、僕が持っている4つの判断がつかないことについて見てもらいました。
そうしたら、4つのうち3つはYes、1つはNoでした。
とても明るい未来が見えた感じがしました。4つとも片付けのように自分が行動すれば結果が出ると言うものではなく、期待はあるけれど確信がないと言う物だったので、嬉しかったです。
いずれ時間の経過と共にそれがどうなったかが分ります。この結果については、機会があればシェアしたいと思います。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏左側本棚の下段前面左側の上から3段目を片付ける。

2.先週の実績
❏左側本棚の下段前面左側の上から3段目を片付けた。

3.今週の目標
❏左側本棚の下段前面右側の上から1段目を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の棚は「引き寄せの法則」コーナーでした。
引き寄せの法則シリーズは、昔はよく読んだものです。今はもう読む気はなくなりましたが…。
いつもの通りに振り分けました。
メルカリで必要な方に届けば嬉しいです。
さて、次回はどんな物があるのでしょう?
まだ本棚は続きます・・・
【オススメの記事】
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
| HOME |