2020'09.28 (Mon)
2020/09/28 先週の片付けレポート
2020/09/28 先週の片付けレポート
いつもこのレポートの書き出しは、片付けに関係のない先週の出来事や近況を書いてきました。僕のレポートなので何を書いても良いのです。
ただ、何を書こうか悩むときがあります。今がそうです。書いてみたい話題はあるのですが、そのシナリオを考えるのが少し面倒になっています。短い文章とはいえ、それなりにエネルギーは使いますからね。
こういうときは何もしないのが一番だと思うので、今回は近況報告を無しにします。
とはいえ、少し嬉しかったことを一つだけ。
昨日の日曜日に、zoomでサークルダンスの会がありました。そして、その中でシンギング・リンを15分程度奏でました。前回の同じ会の時も奏でたのですが、その時は5分と短かったので、もっと長くして欲しいというリクエストに応えた物です。
その結果、皆さんからとても良かったと言って頂きました。ありがたいことです。次回のzoomダンスの会でも奏でることになりました。定番のメニューになりそうです。
シンギング・リンの波動は脳波をβ波からα波へと変え、ストレスを減少させる効果が確認されています。ダンスも同じく心を緩やかにしてくれますので、相乗効果があるのだと思います。
こうやって喜んでいただけるとシンギング・リンをやっていて良かったなあって思います。これからもシンギング・リンの良さを皆さんに伝えていこうと思います。
ということで、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏靴棚の左から2列目の引き出しを片付ける。

2.先週の実績
❏靴棚の左から2列目の引き出しを片付けた。

3.今週の目標
❏靴棚の最左の上から2段目の棚を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の引き出しには靴のお手入れ用品が入っていました。前回片付けた棚と同じような物ばかりです。同じ物をいくつも持つ必要はないのできれいさっぱりと廃棄しました。
自分が目をかけてあげないと、物はそのままずーっとそこに居続けるのですね。当たり前のことですが、なんか深い真理を見た感じがします。
さて、もう少し靴棚の整理が続きます。
【オススメの記事】
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
・サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内
いつもこのレポートの書き出しは、片付けに関係のない先週の出来事や近況を書いてきました。僕のレポートなので何を書いても良いのです。
ただ、何を書こうか悩むときがあります。今がそうです。書いてみたい話題はあるのですが、そのシナリオを考えるのが少し面倒になっています。短い文章とはいえ、それなりにエネルギーは使いますからね。
こういうときは何もしないのが一番だと思うので、今回は近況報告を無しにします。
とはいえ、少し嬉しかったことを一つだけ。
昨日の日曜日に、zoomでサークルダンスの会がありました。そして、その中でシンギング・リンを15分程度奏でました。前回の同じ会の時も奏でたのですが、その時は5分と短かったので、もっと長くして欲しいというリクエストに応えた物です。
その結果、皆さんからとても良かったと言って頂きました。ありがたいことです。次回のzoomダンスの会でも奏でることになりました。定番のメニューになりそうです。
シンギング・リンの波動は脳波をβ波からα波へと変え、ストレスを減少させる効果が確認されています。ダンスも同じく心を緩やかにしてくれますので、相乗効果があるのだと思います。
こうやって喜んでいただけるとシンギング・リンをやっていて良かったなあって思います。これからもシンギング・リンの良さを皆さんに伝えていこうと思います。
ということで、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏靴棚の左から2列目の引き出しを片付ける。

2.先週の実績
❏靴棚の左から2列目の引き出しを片付けた。

3.今週の目標
❏靴棚の最左の上から2段目の棚を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の引き出しには靴のお手入れ用品が入っていました。前回片付けた棚と同じような物ばかりです。同じ物をいくつも持つ必要はないのできれいさっぱりと廃棄しました。
自分が目をかけてあげないと、物はそのままずーっとそこに居続けるのですね。当たり前のことですが、なんか深い真理を見た感じがします。
さて、もう少し靴棚の整理が続きます。
【オススメの記事】
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
・サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内
2020'09.21 (Mon)
2020/09/21 先週の片付けレポート
2020/09/21 先週の片付けレポート
日本は4連休のさなかです。その2日目の昨日の日曜日、春日部の従兄弟と久しぶりに会ってランチをしました。
前回会ったのは昨年の12月でしたので、9ヶ月ぶりになります。それまでは2~3ヶ月に1度くらいのペースで会っていましたので、やはりこのご時世の影響を受けたことになりますね。
従兄弟とは学年が2つ違いで小さい頃からお互いの家に行ったり来たりの仲でした。東京に出てきてからも独身時代はたまに会って飲み歩いていました。僕が結婚してからしばらく疎遠になりましたが、15年前くらいから再び飲みに行くようになりました。
最初の頃は、日帰りバスツアーに出かけたり東京湾クルーズに行ったりなどもしましたが、ここ数年は、夕方会って、食事して、2次会にカラオケスナックへ行くのがおきまりのコースになっています。従兄弟も僕も歌が好きなのが幸いです。
行く場所やお店はその都度自然に決まるのですが、従兄弟の地元の春日部のスナックに2~3回行ったり、最近では桜木町のスナックに3回行ったりするなど、お気に入りのお店にはリピートすることもありました。
前回は豊洲市場でお昼のランチを食べ、その後、門仲の昼からカラオケをやっているお店に行って地元のおばあさんたちと一緒に歌ってきました。
しかし、昨日は新橋にある「香川愛媛せとうち旬菜館」でランチを食べ、銀座の歩行者天国をぶらぶらし、有楽町の交通会館の15階にある「銀座スカイラウンジ」でお茶して解散しました。いつものパターンであるカラオケスナックには行きませんでした。こういうのもたまには良い物です。
香川愛媛せとうち旬菜館も銀座スカイラウンジも僕にとっては初めてのお店でした。
香川愛媛せとうち旬菜館では限定ランチ定食とじゃこ天うどんを食べました。定食にはうどんがなかったのでうどんを別にオーダーしました。食べ過ぎの感はありますが、おいしかったです。お土産も買って満足でした。
銀座スカイラウンジは、レストランが回転して展望が変わっていき、東京駅の電車や新幹線の動きが目の前に見えて楽しかったです。
回転レストランは以前シンガポールに居た時に、オーチャードのマンダリンホテルの回転レストランに行ったことがあります。それ以来、25年ぶりかもしれません。
店員さんに聞いたら、1周1時間20分かかるということでした。体感としては結構速く感じました。
ランチからやっているようなので、今度又来てみたいと思います。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏靴棚の最右扉の最下部のボックスを片付ける。

2.先週の実績
❏靴棚の最右扉の最下部のボックスを片付けた。

3.今週の目標
❏靴棚の左から2列目の引き出しを片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
前回で本棚の片付けが終わり、今回は靴棚になります。
靴はもともと整理されている方で、一つの棚に1足ずつきれいに収まっています。少し年季の入った靴があるので新しい物にしたい気持ちはありますが、今のままで良いかと思っています。
と書きながら、靴棚のスペースを空けることで新しい物が入ってくるのだよ、という考えが頭に浮かんできました。それもありますね。次々回は捨てることにします。
今回の場所は靴を手入れする物を入れておく棚でした。僕が何もしないとカオスのままです。こうして毎週毎週、1カ所ずつ手を入れることで順番に片付いて行くのですね。
片付けの方針に従って、ボチボチと進めていきます。
【オススメの記事】
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
・サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内
日本は4連休のさなかです。その2日目の昨日の日曜日、春日部の従兄弟と久しぶりに会ってランチをしました。
前回会ったのは昨年の12月でしたので、9ヶ月ぶりになります。それまでは2~3ヶ月に1度くらいのペースで会っていましたので、やはりこのご時世の影響を受けたことになりますね。
従兄弟とは学年が2つ違いで小さい頃からお互いの家に行ったり来たりの仲でした。東京に出てきてからも独身時代はたまに会って飲み歩いていました。僕が結婚してからしばらく疎遠になりましたが、15年前くらいから再び飲みに行くようになりました。
最初の頃は、日帰りバスツアーに出かけたり東京湾クルーズに行ったりなどもしましたが、ここ数年は、夕方会って、食事して、2次会にカラオケスナックへ行くのがおきまりのコースになっています。従兄弟も僕も歌が好きなのが幸いです。
行く場所やお店はその都度自然に決まるのですが、従兄弟の地元の春日部のスナックに2~3回行ったり、最近では桜木町のスナックに3回行ったりするなど、お気に入りのお店にはリピートすることもありました。
前回は豊洲市場でお昼のランチを食べ、その後、門仲の昼からカラオケをやっているお店に行って地元のおばあさんたちと一緒に歌ってきました。
しかし、昨日は新橋にある「香川愛媛せとうち旬菜館」でランチを食べ、銀座の歩行者天国をぶらぶらし、有楽町の交通会館の15階にある「銀座スカイラウンジ」でお茶して解散しました。いつものパターンであるカラオケスナックには行きませんでした。こういうのもたまには良い物です。
香川愛媛せとうち旬菜館も銀座スカイラウンジも僕にとっては初めてのお店でした。
香川愛媛せとうち旬菜館では限定ランチ定食とじゃこ天うどんを食べました。定食にはうどんがなかったのでうどんを別にオーダーしました。食べ過ぎの感はありますが、おいしかったです。お土産も買って満足でした。
銀座スカイラウンジは、レストランが回転して展望が変わっていき、東京駅の電車や新幹線の動きが目の前に見えて楽しかったです。
回転レストランは以前シンガポールに居た時に、オーチャードのマンダリンホテルの回転レストランに行ったことがあります。それ以来、25年ぶりかもしれません。
店員さんに聞いたら、1周1時間20分かかるということでした。体感としては結構速く感じました。
ランチからやっているようなので、今度又来てみたいと思います。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏靴棚の最右扉の最下部のボックスを片付ける。

2.先週の実績
❏靴棚の最右扉の最下部のボックスを片付けた。

3.今週の目標
❏靴棚の左から2列目の引き出しを片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
前回で本棚の片付けが終わり、今回は靴棚になります。
靴はもともと整理されている方で、一つの棚に1足ずつきれいに収まっています。少し年季の入った靴があるので新しい物にしたい気持ちはありますが、今のままで良いかと思っています。
と書きながら、靴棚のスペースを空けることで新しい物が入ってくるのだよ、という考えが頭に浮かんできました。それもありますね。次々回は捨てることにします。
今回の場所は靴を手入れする物を入れておく棚でした。僕が何もしないとカオスのままです。こうして毎週毎週、1カ所ずつ手を入れることで順番に片付いて行くのですね。
片付けの方針に従って、ボチボチと進めていきます。
【オススメの記事】
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
・サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内
2020'09.19 (Sat)
サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会(10月18日)のご案内 (横浜地区『心の扉を開く』読書会)
サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内
(横浜地区『心の扉を開く』読書会)
『フィンドホーン(*1)』では毎週日曜日の午前中、サンデーテーゼが開催されます。
『セイクリッドダンス(*2)』を踊り、『テーゼ(*3)』を歌います。

(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)
そんなサンデーテーゼを楽しんで、ナチュランド日吉のマクロビスティックランチをいただき、
『シンギング・リン(*4)』が奏でる倍音のサウンドシャワーを浴び、
心も体も緩んだあと、『心の扉を開く(*5)』を読み、感じていることを『シェア(*6)』するという、
楽しい穏やかな時間を過ごしませんか?
フィンドホーンをご存じで無い方、シンギング・リンが初めての方、大歓迎です。
ナチュランドさんには、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された(*8)オゾン脱臭器、『エアクローバー』があるので見に来てね〜
❏開催日:10月18日 (日)
(通常は月初第2日曜日。次回は11月8日(日)です。)
❏時間:
11:15~11:30…受付
11:30~12:30…サンデーテーゼ(ダンスと歌)
12:30~13:00…休憩(シンギング・リン体験など)
13:00~14:00…ランチ
14:00〜16:00…音浴&シェアリング
❏場所:
ナチュランド
横浜市港北区日吉本町3-3-8
Map: https://bit.ly/2NRPq06
❏参加費:
①サンデーテーゼ…500円~(心地よい金額をお支払いください)
②ランチ…1,000円
③音浴&シェアリング…1,000円~(心地よい金額をお支払いください)
★②ランチから、③音浴からの参加も可(事前に、ご連絡ください)
★初めての参加者は、③を500円引きの500円~
❏持ち物:サウンドシャワーにご参加の方は、横になっていただきますので、
ヨガマット等の敷物、バスタオルかタオルケットの肌掛けをお持ちください。
(先着5名様迄、ヨガマットを無料貸し出します)
❏主催者:清水孝雄(*7)
❏申込先:morimotaisi@gmail.com , messenger , or LINE

(テーゼの歌の本)

(ナチュランドのランチ)

(シンギング・リンと「心の扉を開く」)
(補足説明)
*1:フィンドホーン
スコットランドのフォレスにあるエコ・ビレッジです。
フィンドホーン財団(The Findhorn Foundation)は1962年の創設以来 2019年で57周年記念を迎えます。
日常にしっかりと根ざしたスピリチュアリティーを主眼に、自然と人との共存、人の在り方・つながりを学び続ける、国際色豊かな共同体です。 活気あふれる創造的な場所で、多様な国籍からなる400人以上の人が集まり、従来の生活様式とは異なる生き方を共に実践しています。
エコ・ビレッジとしても成長し続け、新時代の暮らし方のモデルとしても注目を集めています。また国連と連携しているNGO団体として、国連の地方自治体のための環境教育センター(CIFAL)の一つとしての機能をも担っています。
https://www.findhorn.org/japanese/#.T_6xLolhic0
*2:セイクリッドダンス
輪になって手をつなぎ皆んなで簡単なステップで踊るダンスです。子供の頃踊ったフォークダンスと似た踊りです。
フィンドホーンではサンデーテーゼ以外にも、定期的にダンスの会が開催されます。また、7月にはセイクリッドダンスフェスティバルが開催され、世界中からダンスを踊るためだけに多くの人が集まってお祭りのように踊りつくすというプログラムがあります。

(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)
*3:テーゼ
教会の賛美歌のような歌です。皆んなで一緒にアカペラで歌います。フィンドホーンでは、参加者が「ベース」、「アルト」、「ソプラノ」、「テノール」という4つのパートに分かれて歌います。
とてもステキなハーモニーが奏でられて、歌っていることで感動し涙が溢れることさえあります。

(テーゼの歌の本)
*4:シンギング・リン
伝統工芸の匠の技により、チベタンボールの豊かな倍音とおリンの美しい響きを融合し、富な倍音が体の深部に驚くほど長く響く奇跡の音色を持つ音響楽器です。2004年に日本で誕生した、新しい楽器です。
一般社団法人シンギング・リン協会
https://singingring-association.com/
*5:心の扉を開く
フィンドホーンの創設者のひとり、アイリーン・キャディが書かれた本です。
1日1ページ一年分のメッセージが綴られています。
*6:シェア
以下の3つのルールがあります。
1.自分の心の底からわきあがる思いを語ること
(他の人から聞いた話し、意見はいりません)
2.話を聞く人は聞くことに専念し、途中で口を挟まない
(聞きたいことがあったら、お話が終わってからにしてね)
3.シェアリングの内容は一切他言しない
(たとえ本人と話をする時でも、相手の了解をとって話してください)
このシェアリングは自己認識と発見の場でもあります。
自分のことを自分の言葉で話をする。そうすることで自分が何を考えているかが見えてくることがあります。
自分はそういうことを思ってたんや、と気づくこともあるでしょう。
普段の生活ではめったに経験できないことです。
*7:清水孝雄
1956年2月、岐阜県飛騨市生まれ。
2012年12月、初めてフィンドホーンを訪れ、フィンドホーンの魅力を知り、その後約10回訪問。
2015年12月より、ナチュランドで横浜地区フィンドホーン式読書会を主催。
2016年9月、38年間勤めた会社員生活をリタイヤし、自遊人としてシンギング・リンと共に世界各地でリンを演奏。
2017年6月、シンギング・リンの公認パフォーマー資格取得。
https://www.singingring-association.com/therapists
2018年9月、フィンドホーンのセイクリッドダンスティチャートレーニングプログラムを受講。
現在は健康を支える4つの柱を皆さまにお伝えする活動を推進中。
http://morimotaisi.jp/blog-entry-116.html
*8:新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された
奈良県立医科大学(同県橿原市)などは15日、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを世界で初めて確認したと発表した。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/west/amp/200515/wst2005150031-a.html
http://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/documents/houdousiryou.pdf
NHKのニュース
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/ohayou/428962.html
(横浜地区『心の扉を開く』読書会)
『フィンドホーン(*1)』では毎週日曜日の午前中、サンデーテーゼが開催されます。
『セイクリッドダンス(*2)』を踊り、『テーゼ(*3)』を歌います。

(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)
そんなサンデーテーゼを楽しんで、ナチュランド日吉のマクロビスティックランチをいただき、
『シンギング・リン(*4)』が奏でる倍音のサウンドシャワーを浴び、
心も体も緩んだあと、『心の扉を開く(*5)』を読み、感じていることを『シェア(*6)』するという、
楽しい穏やかな時間を過ごしませんか?
フィンドホーンをご存じで無い方、シンギング・リンが初めての方、大歓迎です。
ナチュランドさんには、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された(*8)オゾン脱臭器、『エアクローバー』があるので見に来てね〜
❏開催日:10月18日 (日)
(通常は月初第2日曜日。次回は11月8日(日)です。)
❏時間:
11:15~11:30…受付
11:30~12:30…サンデーテーゼ(ダンスと歌)
12:30~13:00…休憩(シンギング・リン体験など)
13:00~14:00…ランチ
14:00〜16:00…音浴&シェアリング
❏場所:
ナチュランド
横浜市港北区日吉本町3-3-8
Map: https://bit.ly/2NRPq06
❏参加費:
①サンデーテーゼ…500円~(心地よい金額をお支払いください)
②ランチ…1,000円
③音浴&シェアリング…1,000円~(心地よい金額をお支払いください)
★②ランチから、③音浴からの参加も可(事前に、ご連絡ください)
★初めての参加者は、③を500円引きの500円~
❏持ち物:サウンドシャワーにご参加の方は、横になっていただきますので、
ヨガマット等の敷物、バスタオルかタオルケットの肌掛けをお持ちください。
(先着5名様迄、ヨガマットを無料貸し出します)
❏主催者:清水孝雄(*7)
❏申込先:morimotaisi@gmail.com , messenger , or LINE

(テーゼの歌の本)

(ナチュランドのランチ)

(シンギング・リンと「心の扉を開く」)
(補足説明)
*1:フィンドホーン
スコットランドのフォレスにあるエコ・ビレッジです。
フィンドホーン財団(The Findhorn Foundation)は1962年の創設以来 2019年で57周年記念を迎えます。
日常にしっかりと根ざしたスピリチュアリティーを主眼に、自然と人との共存、人の在り方・つながりを学び続ける、国際色豊かな共同体です。 活気あふれる創造的な場所で、多様な国籍からなる400人以上の人が集まり、従来の生活様式とは異なる生き方を共に実践しています。
エコ・ビレッジとしても成長し続け、新時代の暮らし方のモデルとしても注目を集めています。また国連と連携しているNGO団体として、国連の地方自治体のための環境教育センター(CIFAL)の一つとしての機能をも担っています。
https://www.findhorn.org/japanese/#.T_6xLolhic0
*2:セイクリッドダンス
輪になって手をつなぎ皆んなで簡単なステップで踊るダンスです。子供の頃踊ったフォークダンスと似た踊りです。
フィンドホーンではサンデーテーゼ以外にも、定期的にダンスの会が開催されます。また、7月にはセイクリッドダンスフェスティバルが開催され、世界中からダンスを踊るためだけに多くの人が集まってお祭りのように踊りつくすというプログラムがあります。

(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)
*3:テーゼ
教会の賛美歌のような歌です。皆んなで一緒にアカペラで歌います。フィンドホーンでは、参加者が「ベース」、「アルト」、「ソプラノ」、「テノール」という4つのパートに分かれて歌います。
とてもステキなハーモニーが奏でられて、歌っていることで感動し涙が溢れることさえあります。

(テーゼの歌の本)
*4:シンギング・リン
伝統工芸の匠の技により、チベタンボールの豊かな倍音とおリンの美しい響きを融合し、富な倍音が体の深部に驚くほど長く響く奇跡の音色を持つ音響楽器です。2004年に日本で誕生した、新しい楽器です。
一般社団法人シンギング・リン協会
https://singingring-association.com/
*5:心の扉を開く
フィンドホーンの創設者のひとり、アイリーン・キャディが書かれた本です。
1日1ページ一年分のメッセージが綴られています。
*6:シェア
以下の3つのルールがあります。
1.自分の心の底からわきあがる思いを語ること
(他の人から聞いた話し、意見はいりません)
2.話を聞く人は聞くことに専念し、途中で口を挟まない
(聞きたいことがあったら、お話が終わってからにしてね)
3.シェアリングの内容は一切他言しない
(たとえ本人と話をする時でも、相手の了解をとって話してください)
このシェアリングは自己認識と発見の場でもあります。
自分のことを自分の言葉で話をする。そうすることで自分が何を考えているかが見えてくることがあります。
自分はそういうことを思ってたんや、と気づくこともあるでしょう。
普段の生活ではめったに経験できないことです。
*7:清水孝雄
1956年2月、岐阜県飛騨市生まれ。
2012年12月、初めてフィンドホーンを訪れ、フィンドホーンの魅力を知り、その後約10回訪問。
2015年12月より、ナチュランドで横浜地区フィンドホーン式読書会を主催。
2016年9月、38年間勤めた会社員生活をリタイヤし、自遊人としてシンギング・リンと共に世界各地でリンを演奏。
2017年6月、シンギング・リンの公認パフォーマー資格取得。
https://www.singingring-association.com/therapists
2018年9月、フィンドホーンのセイクリッドダンスティチャートレーニングプログラムを受講。
現在は健康を支える4つの柱を皆さまにお伝えする活動を推進中。
http://morimotaisi.jp/blog-entry-116.html
*8:新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された
奈良県立医科大学(同県橿原市)などは15日、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを世界で初めて確認したと発表した。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/west/amp/200515/wst2005150031-a.html
http://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/documents/houdousiryou.pdf
NHKのニュース
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/ohayou/428962.html
2020'09.14 (Mon)
2020/09/14 先週の片付けレポート
2020/09/14 先週の片付けレポート
週末に北軽井沢に行ってきました。
僕にとって昨年11月以来約10ヶ月ぶりの旅行でした。
とても充実した楽しい旅でした。
僕は泊まりがけで行く旅の場合、「持って行く物リスト」を作成しています。Excelシートに作成し、PCのフォルダーに年別にファイルの名前に日付を入れて保管しています。
このリストは、まさに旅に持って行く物のリストです。着替えや旅の小物をはじめ、持って行くお金の金額も記載します。もちろん、当日身につける物も全てリストに載せています。
この習慣は結婚した当初から続いており、データとして残っているのは20年前からでした。
このリストのおかげで、忘れ物が少なくなり、旅の荷造りにも役立っていると思います。また、旅の記録にもなっています。
その「持って行く物リスト」のデータフォルダーを見ると、直近では昨年の11月が最新でした。データに残しておくといろいろと便利ですね。
ちなみに、ここ20年の記録を見ると、2017年が12回で最高でした。そのうち半分の6回が海外旅行で、その内フィンドホーンが3回でした。この年は良く行きましたね。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏勉強机ワゴンの中を片付ける。

2.先週の実績
❏勉強机ワゴンの中を片付けた。

3.今週の目標
❏靴棚の最右扉の最下部のボックスを片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回で本のコーナーは終わりです。随分すっきりしました。とはいえ、メルカリに出品している本が残っているので、本棚にはそれなりの本が並んでいますが…
次回は靴棚を片付けようと思います。
【オススメの記事】
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
週末に北軽井沢に行ってきました。
僕にとって昨年11月以来約10ヶ月ぶりの旅行でした。
とても充実した楽しい旅でした。
僕は泊まりがけで行く旅の場合、「持って行く物リスト」を作成しています。Excelシートに作成し、PCのフォルダーに年別にファイルの名前に日付を入れて保管しています。
このリストは、まさに旅に持って行く物のリストです。着替えや旅の小物をはじめ、持って行くお金の金額も記載します。もちろん、当日身につける物も全てリストに載せています。
この習慣は結婚した当初から続いており、データとして残っているのは20年前からでした。
このリストのおかげで、忘れ物が少なくなり、旅の荷造りにも役立っていると思います。また、旅の記録にもなっています。
その「持って行く物リスト」のデータフォルダーを見ると、直近では昨年の11月が最新でした。データに残しておくといろいろと便利ですね。
ちなみに、ここ20年の記録を見ると、2017年が12回で最高でした。そのうち半分の6回が海外旅行で、その内フィンドホーンが3回でした。この年は良く行きましたね。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏勉強机ワゴンの中を片付ける。

2.先週の実績
❏勉強机ワゴンの中を片付けた。

3.今週の目標
❏靴棚の最右扉の最下部のボックスを片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回で本のコーナーは終わりです。随分すっきりしました。とはいえ、メルカリに出品している本が残っているので、本棚にはそれなりの本が並んでいますが…
次回は靴棚を片付けようと思います。
【オススメの記事】
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
2020'09.07 (Mon)
2020/09/07 先週の片付けレポート
2020/09/07 先週の片付けレポート
暑い8月が終わり、いよいよ9月に入りました。
今年の8月は暑かったですね。世間では熱中症がコロナより流行っていました。
そんな中、今年の夏はエアコンのスイッチをオンにすることなく過ごしました。エアコンはありますがなぜかつける気がしなかったのです。
しかも、我が家には扇風機というものも無く、この暑い8月を団扇の風だけでしのぎました。
また、炎天下の中お掃除の仕事も続いており、こちらは汗だくだくになりながら働きました。
しかし、そのような環境にありながら、熱中症にもならず元気に過ごすことが出来ました。ありがたいことです。本来なら熱中症になってもおかしくない生活環境だったと思います。
それでは、なぜ熱中症にならずに済んだのでしょうか?
それはたぶん水をたくさん飲んだからだと思います。しかも、いくら飲んでもお腹がたぽたぽしないナノバブル水素水だからだと思います。
一日に大体2ℓは飲みました。お味噌汁なども含めるとそれ以上になると思います。
水以外のジュースやコーヒーなどはほとんど口にせず、もっぱらナノバブル水素水で過ごしています。
先ほども書きましたが、この水素水はいくら飲んでもお腹がふくれると言うことは無く、吸収が早いです。そしてすぐに汗となって体外に流れていきます。それによって体温を正常に保つことが出来たのだと思います。
振り返ってみれば、僕の人生の中で30年前にマンション暮らしを始める前までは、自分の住処にエアコンや扇風機という物はありませんでした。
生まれた田舎は山の中で、家にはもちろん小、中、高のどの学校にもエアコンはありませんでした。大学にもありません。
社会人になってアパート暮らしになりましたが、そこにもありません。結婚しても最初の数年はアパート暮らしで、やはりエアコンはありませんでした。
それでも夏を乗り切ることが出来ていたのです。
だから何なの?
特に言うことはありません。
ふとそんな事を思った次第です。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏左側本棚の下段背面の上から3段目を片付ける。

2.先週の実績
❏左側本棚の下段背面の上から3段目を片付けた。

3.今週の目標
❏勉強机ワゴンの中を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の場所には20年以上前に購入した「神との対話」三部作がありました。この本を読んで衝撃的だったのは、「しなければならないことは何もない」と書いてあったことです。
その頃は社会人として会社勤めをしており、毎日がしなければならないことずくめでした。そのときはなかなか理解出来なかったですが、あまりにも自分の思っている現実とはかけ離れた内容だったので驚きました。
それ以来、その言葉が頭の中に残っていて、少なからずその後の僕の人生に影響を与えたことは確かです。
「神との対話」の三部作を早速メルカリに出したら、昨日売れました。
メルカリに出す前に、「しなければならないことは何もない」が書かれているページを探しました。
そして、そこに書いていてあることに新たな発見をしました。売れる前に確認出来て良かったです。
この三部作以外はちゃんと読んでいなかったので残しました。読まなければいけない、もとい、読みたい本がまた増えました。
今回で本棚は終わりです。
さて、次回はどんな物があるのでしょう?
【オススメの記事】
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
暑い8月が終わり、いよいよ9月に入りました。
今年の8月は暑かったですね。世間では熱中症がコロナより流行っていました。
そんな中、今年の夏はエアコンのスイッチをオンにすることなく過ごしました。エアコンはありますがなぜかつける気がしなかったのです。
しかも、我が家には扇風機というものも無く、この暑い8月を団扇の風だけでしのぎました。
また、炎天下の中お掃除の仕事も続いており、こちらは汗だくだくになりながら働きました。
しかし、そのような環境にありながら、熱中症にもならず元気に過ごすことが出来ました。ありがたいことです。本来なら熱中症になってもおかしくない生活環境だったと思います。
それでは、なぜ熱中症にならずに済んだのでしょうか?
それはたぶん水をたくさん飲んだからだと思います。しかも、いくら飲んでもお腹がたぽたぽしないナノバブル水素水だからだと思います。
一日に大体2ℓは飲みました。お味噌汁なども含めるとそれ以上になると思います。
水以外のジュースやコーヒーなどはほとんど口にせず、もっぱらナノバブル水素水で過ごしています。
先ほども書きましたが、この水素水はいくら飲んでもお腹がふくれると言うことは無く、吸収が早いです。そしてすぐに汗となって体外に流れていきます。それによって体温を正常に保つことが出来たのだと思います。
振り返ってみれば、僕の人生の中で30年前にマンション暮らしを始める前までは、自分の住処にエアコンや扇風機という物はありませんでした。
生まれた田舎は山の中で、家にはもちろん小、中、高のどの学校にもエアコンはありませんでした。大学にもありません。
社会人になってアパート暮らしになりましたが、そこにもありません。結婚しても最初の数年はアパート暮らしで、やはりエアコンはありませんでした。
それでも夏を乗り切ることが出来ていたのです。
だから何なの?
特に言うことはありません。
ふとそんな事を思った次第です。
それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏左側本棚の下段背面の上から3段目を片付ける。

2.先週の実績
❏左側本棚の下段背面の上から3段目を片付けた。

3.今週の目標
❏勉強机ワゴンの中を片付ける。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回の場所には20年以上前に購入した「神との対話」三部作がありました。この本を読んで衝撃的だったのは、「しなければならないことは何もない」と書いてあったことです。
その頃は社会人として会社勤めをしており、毎日がしなければならないことずくめでした。そのときはなかなか理解出来なかったですが、あまりにも自分の思っている現実とはかけ離れた内容だったので驚きました。
それ以来、その言葉が頭の中に残っていて、少なからずその後の僕の人生に影響を与えたことは確かです。
「神との対話」の三部作を早速メルカリに出したら、昨日売れました。
メルカリに出す前に、「しなければならないことは何もない」が書かれているページを探しました。
そして、そこに書いていてあることに新たな発見をしました。売れる前に確認出来て良かったです。
この三部作以外はちゃんと読んでいなかったので残しました。読まなければいけない、もとい、読みたい本がまた増えました。
今回で本棚は終わりです。
さて、次回はどんな物があるのでしょう?
【オススメの記事】
・このたび、『健康を支える4本の柱』を皆さんに伝える活動を本格的に始めました。
| HOME |