FC2ブログ
2020年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2020'12.14 (Mon)

オゾン脱臭器エアクローバーのこと

エアクローバーのこと(コロン対策の一助として)

世の中はコロナの話題でもちきりですね。
テレビのニュースを毎日観ている人は心配でしかたがないのでしょうか。
コロナに対してどんな対策をしたら良いかのか、どうやったら防げるのか、頭を悩ませている人は多いのではないかと思います。

でも少し安心してください。
低濃度オゾンがコロナウイルスの感染リスクを減らすことが確認されたのです。
FNNニュースをご覧下さい。


そして、そのオゾンガス消毒器を製造している田村テコ社では、何年も前から一般家庭向けのオゾン脱臭器を製造されており、それをビーライン社が「エアクローバー」として販売されています。

ビーライン社「エアクローバー」の説明ページ



このエアクローバーは1台で畳み50畳の広さまでカバーしますので、ご家庭に1台あれば十分安心できると思います。
エアクローバーの内容は以下を参照ください。

「エアクローバーのパンフ」



上記の資料に全て書かれていますが、このエアクローバーはコロナの対策だけでなく、以下のように、「家庭の臭い対策」、「花粉症対策」、「ウイルス対策」、「脱臭対策」も備えているのです。

「家庭の臭い対策」として、臭いの成分「アセトアルデヒト」を元から分解除去可能です。実験では、6時間後には濃度が3分の1になります。

「花粉対策」として、花粉に含まれるアレル物質を無害な物質へ編成させます。運転開始1時間後には25%に減少します。

「ウイルス対策」として、空中浮遊するウイルスが3時間後に99.7%不活性化されます。また、ドアノブや家具に付着した大腸菌は4時間後に、黄色ブドウ菌は2時間後に完全に除菌されます。

「脱臭対策」として、加齢臭の代表的な臭いの物質「ノネナール」が24時間後にはほとんど脱臭されます。


エアクローバーは除菌力、脱臭力、付着菌ウイルス除菌力において、ダントツの機能を備えております。

それらが評価されて、東京都23区の全ての救急車に搭載されています。

尚、エアクローバーは空気清浄機能がありません。空気清浄機を併用するとよりいいでしょう。

これをご家庭に置くことで、快適な生活環境が作れることでしょう。

いかがでしたか?
ご参考になれば幸いです。


お問合せ先:
Mail:morimotaisi@gmail.com
Tel:090-1558-3401 (清水孝雄)
15:03  |  健康  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2020'12.14 (Mon)

2020/12/14 先週の片付けレポート

2020/12/14 先週の片付けレポート

あと半月で今年も終わりですね。時間の経つのは速いものです。

毎年この時期になると、一年間を振り返って今年の重大ニュースを書き出して、一年の振り返りを行うのが習慣になっています。2006年から15年、途中2年間を除き毎年続いています。

会社に勤めていたときも、会社全体でこういうイベントがありました。そしてそれに順位付けして重大ニュースを十大ニュースとしてアナウンスされていました。
会社の場合、大概は営業に関するものが上位を占めていました。営業所を開設したとか、新しい業務を始めたとか。僕の部署はシステム部門のいわゆるコスト部門でしたので、上位に入ることはありませんでした。
ま、それは今となってはどうでも良いことですが・・・


さて、今年の重大ニュースをまとめてみると、新しく始めたことが結構あったことに気がつきました。コロナでほぼ自宅近辺で生活をしていて、旅行など出かけることもほとんど無く、自分の身近なことに目を向けることが多かったからでしょうか。


ちなみに今年新しく始めたことは5つありました。

①「心の扉を開く」を毎日音読&録音&再聴を始めた(4月24日)
②一日一食を始めた(5月6日)
③自炊を再開した(5月6日)
④健康を支える4本の柱を伝える活動を始めた(7月6日)
⑤マンション清掃のアルバイトを始めた(7月20日)

こうやって見ると、どれもが僕にとっては大きな変化でした。
毎日同じ事を続けていくことも大事ですが、新しいことに挑戦して取り入れていくことも人生を生きるに当たって大事なことだと思います。
新しい夢を描いて、それを一つずつ実現していく。それは大きな楽しみだと思います。

実は、今年はもう一つ新しいことを始める予定があります。その内容は次回までにはオープンに出来るかなって思っています。


それでは本題に入ります。
先週の片付けレポートをシェアいたします。

1.先週の目標
❏押し入れの下から2段目を片付ける。

20201214_B.jpg


2.先週の実績
❏押し入れの下から2段目を片付けた。

20201214_A.jpg


3.今週の目標
❏キッチン流しの上の棚を片付ける。
 
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする

5.所感

今回の棚は未使用のファイル類、写真の一部がありました。写真は先送りにし、その他のファイル類は廃棄しました。
この押し入れにはアルバムが2段分残っています。写真の整理は先日辰子さんが紹介してくれたアプリを使おうと考えています。そしてアルバムの整理はこの片付けレポートには載せないで平行してボチボチやっていこうかなって問題の先送りをしながら考えています。

ということで、次回は、いよいよ我が家の最終の宝の山、キッチンに入ります。


【オススメの記事】

・『健康を支える4本の柱』

・サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内

13:32  |  片付け  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2020'12.14 (Mon)

サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内  (横浜地区『心の扉を開く』読書会)

サンデーテーゼ&音浴&シェアリング会のご案内
 (横浜地区『心の扉を開く』読書会)

**************************
都合により、このイベントは中止とさせて頂きました。
次回を楽しみして下さい。
**************************


『フィンドホーン(*1)』では毎週日曜日の午前中、サンデーテーゼが開催されます。

『セイクリッドダンス(*2)』を踊り、『テーゼ(*3)』を歌います。

IMG_1445.jpg
(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)

そんなサンデーテーゼを楽しんで、ナチュランド日吉のマクロビスティックランチをいただき、

『シンギング・リン(*4)』が奏でる倍音のサウンドシャワーを浴び、

心も体も緩んだあと、『心の扉を開く(*5)』を読み、感じていることを『シェア(*6)』するという、

楽しい穏やかな時間を過ごしませんか?

フィンドホーンをご存じで無い方、シンギング・リンが初めての方、大歓迎です。

ナチュランドさんには、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された(*8)オゾン脱臭器、『エアクローバー』があるので見に来てね〜

実は、2021年2月からナチュランドさんのご都合によりランチが食べられなくなります。
それに伴い、このイベントも午後の部だけになる予定です。

今回は、ナチュランドさんのランチを食べられる最後のチャンスです。


❏開催日:2021年1月24日 (日)
 (通常は月初第2日曜日)

❏時間:

11:15~11:30…受付

11:30~12:30…サンデーテーゼ(ダンスと歌)

12:30~13:00…休憩(シンギング・リン体験など)

13:00~14:00…ランチ

14:00〜16:00…音浴&シェアリング


❏場所:
  ナチュランド
  横浜市港北区日吉本町3-3-8
  Map: https://bit.ly/2NRPq06

❏参加費:
  ①サンデーテーゼ…500円~(心地よい金額をお支払いください)
  ②ランチ…1,000円
  ③音浴&シェアリング…1,000円~(心地よい金額をお支払いください)

  ★②ランチから、③音浴からの参加も可(事前に、ご連絡ください)

  ★初めての参加者は、③を500円引きの500円~


❏持ち物:サウンドシャワーにご参加の方は、横になっていただきますので、
 ヨガマット等の敷物、バスタオルかタオルケットの肌掛けをお持ちください。
 今の時期は床暖房が入りますのでヨガマットは不要かと思います。
 (先着5名様迄、ヨガマットを無料貸し出します)

❏主催者:清水孝雄(*7)

❏申込先:morimotaisi@gmail.com , messenger , or LINE



クルーニーイベント会場
(テーゼの歌の本)

IMG_5387.jpg
(ナチュランドのランチ)

IMG_9543.jpg
(シンギング・リンと「心の扉を開く」)




(補足説明)

*1:フィンドホーン

スコットランドのフォレスにあるエコ・ビレッジです。
フィンドホーン財団(The Findhorn Foundation)は1962年の創設以来 2019年で57周年記念を迎えます。
日常にしっかりと根ざしたスピリチュアリティーを主眼に、自然と人との共存、人の在り方・つながりを学び続ける、国際色豊かな共同体です。 活気あふれる創造的な場所で、多様な国籍からなる400人以上の人が集まり、従来の生活様式とは異なる生き方を共に実践しています。
エコ・ビレッジとしても成長し続け、新時代の暮らし方のモデルとしても注目を集めています。また国連と連携しているNGO団体として、国連の地方自治体のための環境教育センター(CIFAL)の一つとしての機能をも担っています。
https://www.findhorn.org/japanese/#.T_6xLolhic0



*2:セイクリッドダンス

輪になって手をつなぎ皆んなで簡単なステップで踊るダンスです。子供の頃踊ったフォークダンスと似た踊りです。
フィンドホーンではサンデーテーゼ以外にも、定期的にダンスの会が開催されます。また、7月にはセイクリッドダンスフェスティバルが開催され、世界中からダンスを踊るためだけに多くの人が集まってお祭りのように踊りつくすというプログラムがあります。

IMG_1445.jpg
(フィンドホーン セイクリッドダンス風景)


*3:テーゼ

教会の賛美歌のような歌です。皆んなで一緒にアカペラで歌います。フィンドホーンでは、参加者が「ベース」、「アルト」、「ソプラノ」、「テノール」という4つのパートに分かれて歌います。
とてもステキなハーモニーが奏でられて、歌っていることで感動し涙が溢れることさえあります。

クルーニーイベント会場
(テーゼの歌の本)


*4:シンギング・リン

伝統工芸の匠の技により、チベタンボールの豊かな倍音とおリンの美しい響きを融合し、富な倍音が体の深部に驚くほど長く響く奇跡の音色を持つ音響楽器です。2004年に日本で誕生した、新しい楽器です。

一般社団法人シンギング・リン協会
https://singingring-association.com/


*5:心の扉を開く

フィンドホーンの創設者のひとり、アイリーン・キャディが書かれた本です。
1日1ページ一年分のメッセージが綴られています。


*6:シェア

以下の3つのルールがあります。

 1.自分の心の底からわきあがる思いを語ること
  (他の人から聞いた話し、意見はいりません)

 2.話を聞く人は聞くことに専念し、途中で口を挟まない
 (聞きたいことがあったら、お話が終わってからにしてね)

 3.シェアリングの内容は一切他言しない
 (たとえ本人と話をする時でも、相手の了解をとって話してください)

 このシェアリングは自己認識と発見の場でもあります。
 自分のことを自分の言葉で話をする。そうすることで自分が何を考えているかが見えてくることがあります。
 自分はそういうことを思ってたんや、と気づくこともあるでしょう。
 普段の生活ではめったに経験できないことです。


*7:清水孝雄

1956年2月、岐阜県飛騨市生まれ。
2012年12月、初めてフィンドホーンを訪れ、フィンドホーンの魅力を知り、その後約10回訪問。
2015年12月より、ナチュランドで横浜地区フィンドホーン式読書会を主催。
2016年9月、38年間勤めた会社員生活をリタイヤし、自遊人としてシンギング・リンと共に世界各地でリンを演奏。
2017年6月、シンギング・リンの公認パフォーマー資格取得。
https://www.singingring-association.com/therapists
2018年9月、フィンドホーンのセイクリッドダンスティチャートレーニングプログラムを受講。
現在は健康を支える4つの柱を皆さまにお伝えする活動を推進中。
http://morimotaisi.jp/blog-entry-116.html


*8:新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを確認された

奈良県立医科大学(同県橿原市)などは15日、新型コロナウイルスがオゾンガスによって無害化することを世界で初めて確認したと発表した。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/west/amp/200515/wst2005150031-a.html

http://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/documents/houdousiryou.pdf


NHKのニュース
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/ohayou/428962.html




13:25  |  イベント案内  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |