FC2ブログ
2021年04月 / 03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2021'04.26 (Mon)

2021/04/26 先週の片付けレポート

2021/04/26 先週の片付けレポート

先週はエアコンの廃棄の手続きに着手しました。

まず、エアコンを廃棄するにはどんな方法があるのか調べてみました。ネットを調べるといろいろと出てきます。

最初に、横浜家電リサイクル推進協議会のHPから家電リサイクルセンターにつながって、そこで聞いてみました。自分でエアコンを取り外してあるなら、1台あたりの回収費用は3,740円。取り外し費用は10,000円とのことです。けっこうかかりますね。

次に、無料回収とうたっている業者さんに問い合わせてみました。聞いてみると、どうも我が家のエアコンは年式が古すぎて無料回収の対象外であることが分りました。さすがに20年前のエアコンは商品価値がないのですね。

それからさらに調査を進めていくと、ある業者さんは取り外しと回収で5,500円というとてもリーズナブルな提案がありました。このくらいは覚悟しないといけませんかね。

しかし、ほかにも条件の良いところがあるのではと思い、さらに探してみました。

すると、完全無料とうたっている業者さんにたどり着きました。
聞いてみると取り外しと回収まで全て無料で行って下さるという事です。驚きました。
それで、日程の調整をお願いすると、来月中頃までほぼ予定が埋まっているが、日曜日の朝一番なら空いている、それでどうかということでした。僕も運良く何も予定が入っていなかったのでその日に来て頂くことにしました。

日曜の朝9時に担当の方が来られ、約1時間の作業で2台のエアコンがきれいに撤去されました。
担当の方にどうして無料で出来るのか聞いてみたら、エアコンとしては商品にはならないが中の金属類を売却してお金にしているとのことでした。
無料と言うことも有り、あちこちから引き合いがあり結構繁盛しているとのことでした。

余談ですが、ベランダの室外機を玄関まで一緒に運びました。1個35kgもあるものなのでとても重かったです。そして、無理な体勢で持ち上げた時に腰の筋肉を痛めてしまいました。ぎっくり腰ほどではないですが、腰が痛いということはこんなに行動に制限が掛かるのだと言うことを経験させて頂いています。今も痛いです。


それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。

1.先週の目標
❏エアコンを破棄する段取りを確認し、可能であれば手配する。

・エアコンの設置状況
 リビングの室内機:
 20210425_B1.jpg


 ベッドルームの室内機:
 20210425_B2.jpg


 ベランダの室外機2台
 20210425_B3.jpg


2.先週の実績
❏エアコンを破棄する段取りを確認し、回収業者を手配した。エアコン2台を廃棄した。

・エアコン撤去後の状況
 リビングの室内機の場所:
 20210425_A1.jpg


 ベッドルームの室内機の場所:
 20210425_A2.jpg


 ベランダの室外機2台の場所:
 20210425_A3.jpg



3.今週の目標
❏シュレッダーを廃棄する。
 
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする

5.所感

エアコンの廃棄に向かって具体的な行動を起こしたら、その週の内に2台のエアコンをしかも無料で廃棄することが出来ました。
この速さと安さは何ということでしょう!神様にサポートされているとしか言い様がありません。
ありがとうございました。

通路側の2つの部屋にもエアコンが付いていますが、これは室外機の設置場所と通路に空間が有り、また通路の手すりの上を通さなければいけないので、それなりの下準備と体力のある要員が要ります。来て頂いた担当の方と僕の2人ではとても出来そうになかったので、今回は対象から外しました。
こちらのエアコンの廃棄については、来月対応していこうと思います。

次回は、シュレッダーを廃棄します。


【オススメの記事】

・『健康を支える4本の柱』


・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み









19:21  |  片付け  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2021'04.19 (Mon)

2021/04/19 先週の片付けレポート

2021/04/19 先週の片付けレポート

先週は「田舎で暮らそうプロジェクト」の大きなマイルストーンが完了しました。

一つ目は、今住んでいるマンションの売却引き渡し処理が完了しました。売却代金を受領し、登記上の移転手続きも終了しました。すなわち、このマンションは買主さんの物になりました。
ただし、買主さんのご厚意で、新居のリフォームが終わるまで現状のまま住まわせて頂くことになっています。ありがとうございます。

二つ目は、飛騨市の新居の購入処理が登記の手続きも含めて完了し、引き渡し説明を受けました。すなわち、新居が僕の物になったということです。場所が遠いのでまだその実感はありませんが・・・。

三つ目は、新居のリフォームの内容について地元のリフォーム業者から提案を受け、発注しました。今月の頭に打ち合せに行った時に変更要求を提示していたので、提案内容に大きな齟齬がなく決めることが出来ました。
値段のことなど気にしだしたらキリがありません。ここは地元の産業を応援すると言う気持ちで、こまかいことは言わないことにしました。

そして、飛騨市役所に訪れて、住宅購入やリフォームの助成金のお話しを聞き、申請手続きに関する書類をもらってきました。
帰宅後、住宅購入支援助成金の申請書を作成して送付しました。
リフォームの助成金は4月分には間に合わないので、見送ることになりました。

しかしまあ、驚くほど順調なプロジェクトです。
会社で仕事をしていた頃は、ほとんどのプロジェクトは進捗が遅れ、予算が超過していました。こんな順調なプロジェクトは経験したことがありません。
たぶん、プロジェクトの内容が自分にとって楽しいことだからかも知れません。

残る大きなイベントは、新居のリフォーム作業、この家の不要物の廃棄、そして引越しです。
ここしばらくは、引越しに向けた家の片付けがこのレポートの中心になっていきます。


それでは本題に入ります。
先週の片付けレポートをシェアいたします。

1.先週の目標
❏古い掃除機を廃棄する。

20210419_B.jpg


2.先週の実績
❏古い掃除機を廃棄した。

20210419_A1.jpg

20210419_A2.jpg


3.今週の目標
❏エアコンを破棄する段取りを確認し、可能であれば手配する。
 
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする

5.所感

今回の掃除機は結婚した当初に買った物だと思います。なので、47年くらい経ちますね。数年前まではベランダの掃除に使っていましたが、最近は全く使っていませんでした。
横浜市のゴミ捨てマニュアルを見ると、プラスティック製で50cm以下のものは普通ゴミに出せることが分ったので、ビニール袋に詰めました。

次回は、エアコンを廃棄する手続きを進めます。

【オススメの記事】

・『健康を支える4本の柱』


・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み









11:47  |  片付け  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2021'04.12 (Mon)

2021/04/12 先週の片付けレポート

2021/04/12 先週の片付けレポート

先週の初めは、火曜日の勉強会の発表に向け、ひたすら自習学習をしていました。

発表内容は血液の働きについてです。血液については学校で習った知識と、それまでにその勉強会で他の人が発表された内容を書き留めておいた知識くらいしかありませんでした。
自分が人に話せるようになるには自分なりに理解しないと出来ないと思い、血液に関する図鑑を買ったり、図書館から借りたりして、その内容をノートにまとめていきました。

勉強していると新たな発見や疑問などがあって楽しい物です。
例えば、赤血球は酸素を細胞に運ぶ役割を持っています。それは赤血球のヘモグロビンが酸素と結合して運びます。これは一般常識ですね。
それでは、細胞から出た老廃物の一つである二酸化炭素はどのようにして肺胞まで運ばれるのでしょう?赤血球が運ぶのでしょうか?
いままでは全く考えてもみませんでしたが、勉強していると疑問になってくる物です。そして、いろいろと探していると答えが見つかる物です。
その答えはナイショです。

この発表会に向けた血液の働きの勉強を通して、人間の体の持つ機能の不思議さと複雑さと素晴らしさを感じました。
普段は全く血液のことなど頭にないのですが、こうやって勉強してみると尊敬の念が湧いてきます。血液さん、ありがとうございます。


それでは本題に入ります。
先週の片付けレポートをシェアいたします。

1.先週の目標
❏古いPCのデータを消去し、PCを廃棄する。

20210412_B.jpg


2.先週の実績
❏古いPCのデータを完全消去し、リサイクル回収を申込んだ。

20210412_A2.jpg


3.今週の目標
❏古い掃除機を廃棄する。
 
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする

5.所感

今回は古いPCの廃棄です。今使っているPCは2017年秋に購入したので、古い方は3年半使用していないことになります。
PCの廃棄で一番気にするのは保管されているデータの消去です。Windowsのエクスプローラーで消去しただけでは、データはディスクに残ったままなので問題です。
以前もPCを廃棄したことがありますが、その時はハードディスクをPCから取りだして物理的に破壊しました。これが一番確実です。
今回は、ドライブを初期化するというソフトを使ってデータを完全に消去しました。

3年半使っていないPCが起動するかどうかが心配でしたが動いてくれました。そして、そのソフトをインストールして、起動用のUSBを作ってと、結構苦労しながらなんとか進めました。
その結果、無事にデータを完全に消去することが出来ました。時間は約8時間半掛かりました。
そして、メーカーのホームページからリサイクルの申込みまで済ませました。リサイクルの対象なので送料無料で引き取ってもらえます。

今回の作業が無地に終わることが出来て、満足感で一杯です。

次回は、古い方の掃除機を捨てます。(これは簡単にできますね)


【オススメの記事】

・『健康を支える4本の柱』


・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み








20:21  |  片付け  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2021'04.05 (Mon)

2021/04/05 先週の片付けレポート

2021/04/05 先週の片付けレポート

3月いっぱいでマンションのお掃除の仕事を辞めました。

引越しの準備に本格的に時間を取りたいためです。

ただ、お掃除の仕事は体にはとても良いです。昨年7月に始めた頃は、一日終わったらぐったりしましたが、慣れてくるとそれが心地よさに変わっていました。
自分の体力が増強されたと思います。考えようによっては、給料を頂きながらジムに通っているようなものだと思いました。

それに、お掃除の方法や器具の扱い方を教わり勉強になりました。
掃除機がけが終わったら掃除機を拭いてから片付けること、雑巾やモップは洗剤で洗って片付けることなど、今までの僕の経験にはなかったことが学べました。ありがたいことです。

新居に引っ越してから機会があれば、お掃除の仕事は健康促進のためにやってみたいと思っています。


それから、先週は新居のリフォームの打ち合せに飛騨市に行ってきました。

先月は下見、今月はリフォームの打ち合せととんとん拍子にプロジェクトが進んでいます。
場所が遠いのでちょくちょく行くわけに行かず、効率よく話を進めていくことが大事なポイントです。

リフォームの内容に関しては、事前にどのような形にしたいかをRFPのような形でドキュメント化して田舎で工務店の仕事をしている義兄に送っておきました。

事前に要望を伝えていたので話はスムーズに出来ました。
僕の要望だけでなく、手直しが必要なところのアドバイスも頂きました。
ただ、義兄にとっては大きい工事になるので、他の業者さんを頼むことになりました。

そして他の業者さんに連絡したら、すぐに会ってもらえることになり、さっそく会って話をしてきました。
滞在期間を延すことなく用件を済ませることが出来てありがたいことです。



それでは本題に入ります。
先週の片付けレポートをシェアいたします。

1.先週の目標
❏ガラス戸付き書棚(黒)をメルカリに出品する

20210405_B.jpg



2.先週の実績
❏ガラス戸付き書棚(黒)をメルカリに出品した。
『ガラス扉引出し付きラック (¥28,600)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪
https://item.mercari.com/jp/m44425014613

3.今週の目標
❏古いPCのデータを消去し、PCを廃棄する。
 
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする

5.所感

今回は、ガラス扉引出し付きラックをメルカリに出品しました。
このラックには、キャンドル類と写真のアルバム、引き足には電球や各種ケースがありました。これらの物はこのラックに置く必要はなく、ラック自体が黒で、その色は僕の色ではないのであっさり手放すことにしました。

メルカリで売れない場合は、ジモティーなどに載せ、最終は粗大ゴミに出すつもりです。

どなたかご縁のある方に届いてくれれば良いなあって思います。


【オススメの記事】

・『健康を支える4本の柱』


・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み





13:34  |  片付け  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |