2022'01.31 (Mon)
2022/1/31 先週の片付けレポート
2022/1/31 先週の片付けレポート
先週の月曜日に2階の屋根の雪下ろしをしてもらいました。
自分一人で2階の屋根の雪下ろしはリスクが大きいと思い、業者にお願いしました。
この時期、雪下ろしの仕事は引く手あまたで、予約してから1週間待ちました。
月曜の朝8時前に2台のトラックで3人の作業員の方がやってこられました。
さすがになれたものです、すいすいと屋根に上って、黙々と作業を始めます。
屋根の端からはみ出しているので注意深く作業しないととても危険です。
屋根の雪は多いところでは1メートルくらいはあるでしょうか。しかも下の方は固まって固くなっています。それなりに力が要ります。
作業員の皆さんの息も上がっているのがよくわかります。
それから約2時間半、10時半にはきれいになりました。また、降ろした雪で一杯になった玄関の前もきれいに片づけていただきました。
ありがとうございます。おかげですっきりしました。
その時の様子をブログにアップしたのでよかったらご覧ください。
http://morimotaisi.jp/blog-entry-211.html


それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム24冊目をデジタル化し、廃棄する。
【アルバム】

【サロマ湖にて】

【摩周湖にて】

2.先週の実績
❏アルバム24冊目をデジタル化し、廃棄した。
3.今週の目標
❏アルバム25冊目をデジタル化し、廃棄する。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたアルバムは、「1984年6月 新婚旅行」でした。
前回で1つ目の段ボールが終わったので、今回は新しい段ボールでした。その一番最初がこのようなアルバムとは…
人生の中でもとトップ10に入るような大きなイベントのアルバムが来ましたね。
今から38年前です。歴史を感じますね。さすがに幸せがいっぱいの顔をしています。
その時の感情がよみがえってきました。
次回はどんなアルバムにあたるでしょうか?
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
参加条件は、定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿することです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み




先週の月曜日に2階の屋根の雪下ろしをしてもらいました。
自分一人で2階の屋根の雪下ろしはリスクが大きいと思い、業者にお願いしました。
この時期、雪下ろしの仕事は引く手あまたで、予約してから1週間待ちました。
月曜の朝8時前に2台のトラックで3人の作業員の方がやってこられました。
さすがになれたものです、すいすいと屋根に上って、黙々と作業を始めます。
屋根の端からはみ出しているので注意深く作業しないととても危険です。
屋根の雪は多いところでは1メートルくらいはあるでしょうか。しかも下の方は固まって固くなっています。それなりに力が要ります。
作業員の皆さんの息も上がっているのがよくわかります。
それから約2時間半、10時半にはきれいになりました。また、降ろした雪で一杯になった玄関の前もきれいに片づけていただきました。
ありがとうございます。おかげですっきりしました。
その時の様子をブログにアップしたのでよかったらご覧ください。
http://morimotaisi.jp/blog-entry-211.html

それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム24冊目をデジタル化し、廃棄する。
【アルバム】

【サロマ湖にて】

【摩周湖にて】

2.先週の実績
❏アルバム24冊目をデジタル化し、廃棄した。
3.今週の目標
❏アルバム25冊目をデジタル化し、廃棄する。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたアルバムは、「1984年6月 新婚旅行」でした。
前回で1つ目の段ボールが終わったので、今回は新しい段ボールでした。その一番最初がこのようなアルバムとは…
人生の中でもとトップ10に入るような大きなイベントのアルバムが来ましたね。
今から38年前です。歴史を感じますね。さすがに幸せがいっぱいの顔をしています。
その時の感情がよみがえってきました。
次回はどんなアルバムにあたるでしょうか?
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
参加条件は、定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿することです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


2022'01.30 (Sun)
雪下ろし 2022年1月24日
雪下ろし 2022年1月24日
昨年の11月末に初雪が積もり、それから年末年始を含め何度もの寒波がやってきて、順調(?)に積雪量が増えてきました。
雪が降って大変なのは雪またじです。
自力でやるので疲れます。
筋肉痛にもなります。
もう嫌だと思っても片付けないと車が出せず、買い物にも行けません。
そのなかでも屋根の雪下ろしは危険が伴いやりたくない仕事です。
とはいえ、駐車場とリビングの屋根は1階部分なので、自分で屋根に上り雪を降ろしました。
しかし、2階の屋根は自分でやるのは端からあきらめました。
まず、2階の屋根に上る梯子がないこと、そしてどう考えても危険がいっぱいと思ったからです。
それで、1月の中頃に飛騨市から勧められた地元の業者さん2社に問合せしました。
そうしたら、どちらも除雪などもあり手いっぱいで受けられないと断られました。
しかし、その中の1社から紹介いただいた業者さんに問合せしたら、今は手いっぱいだけど再来週ならできますよって言ってもらいました。
ありがとうございます!
そんな経緯でこの日がやってきました。
ちなみに、これが二日前の22日の屋根の雪の状態です。
1メートル以上は積もっていそうです。

軒先から随分はみ出していますね。



24日の朝8時前、2台のトラックがやってきて、3人の作業員のもと作業が始まりました。
2階の屋根に梯子をかけ、軽々と登っていきました。


2階の屋根では2人が作業し、一人は1階の屋根に落ちた雪を片付けます。


そのときの様子です
屋根の端っこがどこまでなのかをちゃんと確認します。

屋根の裏側の雪下ろしの様子。
横面の雪をを下す様子。
1階の屋根にプラスチックの波板を敷き、滑り落ちるようにしていました。
前側の雪下ろしの様子写真



前側の雪を下す様子です。
裏側の雪下ろしの写真

裏側を降ろす様子です。
玄関の前は雪で一杯になりました。


前側の雪下ろし風景



前側を下す様子です。
約2時間半後、作業は終わり、屋根も玄関もすっきりきれいになりました。
前側

裏側

玄関前

作業員さんにお話を聞くと、これからあと2軒回るそうです。
頑張ってください。
今日はありがとうございました。
昨年の11月末に初雪が積もり、それから年末年始を含め何度もの寒波がやってきて、順調(?)に積雪量が増えてきました。
雪が降って大変なのは雪またじです。
自力でやるので疲れます。
筋肉痛にもなります。
もう嫌だと思っても片付けないと車が出せず、買い物にも行けません。
そのなかでも屋根の雪下ろしは危険が伴いやりたくない仕事です。
とはいえ、駐車場とリビングの屋根は1階部分なので、自分で屋根に上り雪を降ろしました。
しかし、2階の屋根は自分でやるのは端からあきらめました。
まず、2階の屋根に上る梯子がないこと、そしてどう考えても危険がいっぱいと思ったからです。
それで、1月の中頃に飛騨市から勧められた地元の業者さん2社に問合せしました。
そうしたら、どちらも除雪などもあり手いっぱいで受けられないと断られました。
しかし、その中の1社から紹介いただいた業者さんに問合せしたら、今は手いっぱいだけど再来週ならできますよって言ってもらいました。
ありがとうございます!
そんな経緯でこの日がやってきました。
ちなみに、これが二日前の22日の屋根の雪の状態です。
1メートル以上は積もっていそうです。

軒先から随分はみ出していますね。



24日の朝8時前、2台のトラックがやってきて、3人の作業員のもと作業が始まりました。
2階の屋根に梯子をかけ、軽々と登っていきました。


2階の屋根では2人が作業し、一人は1階の屋根に落ちた雪を片付けます。


そのときの様子です
屋根の端っこがどこまでなのかをちゃんと確認します。

屋根の裏側の雪下ろしの様子。
横面の雪をを下す様子。
1階の屋根にプラスチックの波板を敷き、滑り落ちるようにしていました。
前側の雪下ろしの様子写真



前側の雪を下す様子です。
裏側の雪下ろしの写真

裏側を降ろす様子です。
玄関の前は雪で一杯になりました。


前側の雪下ろし風景



前側を下す様子です。
約2時間半後、作業は終わり、屋根も玄関もすっきりきれいになりました。
前側

裏側

玄関前

作業員さんにお話を聞くと、これからあと2軒回るそうです。
頑張ってください。
今日はありがとうございました。
2022'01.24 (Mon)
2022/1/24 先週の片付けレポート
2022/1/24 先週の片付けレポート
今月も早いもので3週間が過ぎました。
その間に4つのことを止めてしまいました。3週間で4つものことを止めたとは自分でも驚きです。
片付けを続けていることで、物事に対する執着心が減ってきたのかなって思います。
実際に、片づけは衣類や食器や写真といった物だけではなく、習慣や行動などにも適用できますよね。
まさに、片付けさまさまです。
まず一つ目は、これはグループメールに書いたものですが、昨年の11月に始めたビジネスを止めました。
始めた当初もちろん「これは行ける!」と思い取り組みました。そして説明会やzoomの打ち合わせなど積極的に参加し、ビジネス活動も意欲的に推進していきました。
年初に立てた今年の目標にもこのビジネスの成功が入っていました。
それなのに年初から1週間も経たないうちに止めちゃいました。今年の目標をこんなにあっさり止めちゃっていいのでしょうか?と思うほどあっさりでした。
実は、そのビジネスの背景にあるものに心の中では違和感があったのですが、それに対して目をつぶっていました。しかし、違和感のあるものを自分のビジネスとして取り組むのはいかがなものかと自問自答した結果止めることにしました。
2つ目は、昨年7月にこちらに引っ越しして加入した飛騨市のケーブルテレビを解約しました。
これは利用し始めてすぐに決めていたことですが、半年間は解約できないという制約があったため今月になったというわけです。
来月から不要な出費が減ります。
3つ目は、昨年1月に入ったFXのサロンを退会しました。
一年間やってみて学ぶものはないと感じたので止めました。これも毎月の月謝の支払いが不要になります。
4つ目は、除雪機の購入を止めました。
昨年末の大雪で除雪機が必要と感じ、田舎の同級生に相談したら、実家に使っていないのがあるとのことで、実家の甥と話を進めていました。
先週の土曜日に実家に行って現物を見たら、結構古くて修理が必要なところもあり、やめることにしました。
それに、大雪の季節をほぼ1か月過ごし、自力でなんとか雪またじができることが分かったので、残りの雪の季節の1か月半も自力でやろうって思いました。
また、雪またじはかなりの運動になるので体のためには良いことですし…。
ということで、習慣や行動の片付けも順調に進んでいます。


それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム23冊目をデジタル化し、廃棄する。
【アルバム】

【志賀高原ゲレンデ】

【トンネルを抜けた田舎の風景】

2.先週の実績
❏アルバム23冊目をデジタル化し、廃棄した。
3.今週の目標
❏アルバム24冊目をデジタル化し、廃棄する。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたアルバムは、「91/8 草津~」でした。
内容は、91年8月の草津~志賀高原のドライブと93年5月の田舎の写真が入っていました。
今回の写真は保管しなくても良いような気がしました。データとしてバックアップは取りましたが、たぶん見ることはないでしょう。
だんだん写真に対する執着がなくなってきたのかもしれません。
そして、アルバムを入れた引っ越しの段ボール5箱のうち1箱が空になりました。
半年で1箱が片付きましたので、このペースだとあと2年ですべてのアルバムが片付くことになります。
まあ、焦らず怠らず着々と進めていきます。
次回はどんなアルバムにあたるでしょうか?
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
参加条件は、定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿することです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み




今月も早いもので3週間が過ぎました。
その間に4つのことを止めてしまいました。3週間で4つものことを止めたとは自分でも驚きです。
片付けを続けていることで、物事に対する執着心が減ってきたのかなって思います。
実際に、片づけは衣類や食器や写真といった物だけではなく、習慣や行動などにも適用できますよね。
まさに、片付けさまさまです。
まず一つ目は、これはグループメールに書いたものですが、昨年の11月に始めたビジネスを止めました。
始めた当初もちろん「これは行ける!」と思い取り組みました。そして説明会やzoomの打ち合わせなど積極的に参加し、ビジネス活動も意欲的に推進していきました。
年初に立てた今年の目標にもこのビジネスの成功が入っていました。
それなのに年初から1週間も経たないうちに止めちゃいました。今年の目標をこんなにあっさり止めちゃっていいのでしょうか?と思うほどあっさりでした。
実は、そのビジネスの背景にあるものに心の中では違和感があったのですが、それに対して目をつぶっていました。しかし、違和感のあるものを自分のビジネスとして取り組むのはいかがなものかと自問自答した結果止めることにしました。
2つ目は、昨年7月にこちらに引っ越しして加入した飛騨市のケーブルテレビを解約しました。
これは利用し始めてすぐに決めていたことですが、半年間は解約できないという制約があったため今月になったというわけです。
来月から不要な出費が減ります。
3つ目は、昨年1月に入ったFXのサロンを退会しました。
一年間やってみて学ぶものはないと感じたので止めました。これも毎月の月謝の支払いが不要になります。
4つ目は、除雪機の購入を止めました。
昨年末の大雪で除雪機が必要と感じ、田舎の同級生に相談したら、実家に使っていないのがあるとのことで、実家の甥と話を進めていました。
先週の土曜日に実家に行って現物を見たら、結構古くて修理が必要なところもあり、やめることにしました。
それに、大雪の季節をほぼ1か月過ごし、自力でなんとか雪またじができることが分かったので、残りの雪の季節の1か月半も自力でやろうって思いました。
また、雪またじはかなりの運動になるので体のためには良いことですし…。
ということで、習慣や行動の片付けも順調に進んでいます。

それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム23冊目をデジタル化し、廃棄する。
【アルバム】

【志賀高原ゲレンデ】

【トンネルを抜けた田舎の風景】

2.先週の実績
❏アルバム23冊目をデジタル化し、廃棄した。
3.今週の目標
❏アルバム24冊目をデジタル化し、廃棄する。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたアルバムは、「91/8 草津~」でした。
内容は、91年8月の草津~志賀高原のドライブと93年5月の田舎の写真が入っていました。
今回の写真は保管しなくても良いような気がしました。データとしてバックアップは取りましたが、たぶん見ることはないでしょう。
だんだん写真に対する執着がなくなってきたのかもしれません。
そして、アルバムを入れた引っ越しの段ボール5箱のうち1箱が空になりました。
半年で1箱が片付きましたので、このペースだとあと2年ですべてのアルバムが片付くことになります。
まあ、焦らず怠らず着々と進めていきます。
次回はどんなアルバムにあたるでしょうか?
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
参加条件は、定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿することです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


2022'01.17 (Mon)
2022/1/17 先週の片付けレポート
2022/1/17 先週の片付けレポート
先週は動きの少ない週でした。水曜日から3日間雪が降り続けて出かける気にもなれず、雪またじ三昧で過ごしました。
出かけるといっても買い物くらいしか用がないのでそんなに違いはありませんが…
さて、こちらに引っ越ししてきて、だんだん寒くなって来たら朝起きるのがつらくなってきました。
まず、寝ている部屋を暖めないと布団から出る気がしません。朝方は部屋の中で吐く息が白くなります。
そして、シンギング・リンと瞑想を行う部屋も暖めておかないとそれらを始める気になりません。
結局、目覚めてから30分くらい布団の中でうじうじしています。
そんな時、冬山を登山される人たちはどうやって寒さをしのいでいるのだろうかという思いが浮かんできます。今の僕には雪の中にテントを張って眠るっていうことはできそうもありませんね。
また、ふと思うことは、毎日会社勤めをしていたら朝の時間をこんなにゆっくり家で過ごすことはできないですね。7時台には家を出るでしょうし、雪が降ったら車を出すために1時間くらいは雪またじをしなければなりませんから。寒いからと言って布団の中にいるわけにはいきません。
そう思うと、この雪の中も毎日出勤される皆さんには頭が下がります。
そんなことが浮かんできました。


それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム22冊目をデジタル化し、廃棄する。
【アルバム】

【お花見集合写真】

2.先週の実績
❏アルバム22冊目をデジタル化し、廃棄した。
3.今週の目標
❏アルバム23冊目をデジタル化し、廃棄する。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたアルバムは、「95/4 花見」でした。
この頃は会社の仲間と飲みに行ったり、スキーに行ったり、お花見に行ったりとすることが当たり前でした。会社の仕事仲間が遊び仲間でありました。
そして、会社以外のコミュニティには参加していなかったと思います。まさに公私ともども会社にべったりの時代でしたね。
次回はどんなアルバムにあたるでしょうか?
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
参加条件は、定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿することです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み




先週は動きの少ない週でした。水曜日から3日間雪が降り続けて出かける気にもなれず、雪またじ三昧で過ごしました。
出かけるといっても買い物くらいしか用がないのでそんなに違いはありませんが…
さて、こちらに引っ越ししてきて、だんだん寒くなって来たら朝起きるのがつらくなってきました。
まず、寝ている部屋を暖めないと布団から出る気がしません。朝方は部屋の中で吐く息が白くなります。
そして、シンギング・リンと瞑想を行う部屋も暖めておかないとそれらを始める気になりません。
結局、目覚めてから30分くらい布団の中でうじうじしています。
そんな時、冬山を登山される人たちはどうやって寒さをしのいでいるのだろうかという思いが浮かんできます。今の僕には雪の中にテントを張って眠るっていうことはできそうもありませんね。
また、ふと思うことは、毎日会社勤めをしていたら朝の時間をこんなにゆっくり家で過ごすことはできないですね。7時台には家を出るでしょうし、雪が降ったら車を出すために1時間くらいは雪またじをしなければなりませんから。寒いからと言って布団の中にいるわけにはいきません。
そう思うと、この雪の中も毎日出勤される皆さんには頭が下がります。
そんなことが浮かんできました。

それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム22冊目をデジタル化し、廃棄する。
【アルバム】

【お花見集合写真】

2.先週の実績
❏アルバム22冊目をデジタル化し、廃棄した。
3.今週の目標
❏アルバム23冊目をデジタル化し、廃棄する。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたアルバムは、「95/4 花見」でした。
この頃は会社の仲間と飲みに行ったり、スキーに行ったり、お花見に行ったりとすることが当たり前でした。会社の仕事仲間が遊び仲間でありました。
そして、会社以外のコミュニティには参加していなかったと思います。まさに公私ともども会社にべったりの時代でしたね。
次回はどんなアルバムにあたるでしょうか?
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
参加条件は、定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿することです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


2022'01.10 (Mon)
2022/1/10 先週の片付けレポート
2022/1/10 先週の片付けレポート
年末年始は「雪またじ」で過ごしました。(雪またじ…雪片付けのこと)
そして昨日は地域の公民館と六角堂という集会場の屋根の雪下ろしをしました。
地元の人たちが大勢集まってきて、手際よく作業が進められました。
朝の8時からと言われていたので15分前に行ったらすでに多くの方が屋根の上で作業をしておられました。
田舎の人は時間を守る以上に時間を先取りしていますね。
みなさん、僕と同じくらいかそれ以上の年齢の方ばかりですが、屋根の上でも元気に作業をしておられました。さすがです。年季が違いますね。
六角堂の集会場の屋根の雪下ろしが終わったので、今度は自分の家の屋根の雪下ろしをやりました。
何日か前に駐車場の軒先の部分だけを降ろしたのですが、今回は住居の1階の屋根の片斜面の雪下ろしをしました。
そんなに広くはないのですが、それだけでも腕の筋肉が悲鳴を上げました。
下におろした雪をすぐに片付ける気力はなく、玄関まで通れるように道を開けて、ちょっと休憩してからやっとのこさで残りの雪の山を片付け終えました。
まあ、大変です。残り片方斜面は今度にします。
【雪下ろし前後の屋根】


【玄関への道】

2階の部分の屋根の雪下ろしは業者に頼むことにしました。1階の屋根から梯子をかけなければならず、今の僕には自信がありません。
それから、車庫の前の雪またじをするにあたり、文明の利器、除雪機が必要と思い、重機を扱っている田舎の友人に相談しました。
そうしたら、僕の実家に未使用の除雪機があることが分かり、甥に話してそれを譲ってもらうことになりました。
着々と冬の生活に適用できるよう対策を進めています。


それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム21冊目をデジタル化し、廃棄する。
【アルバム】

【田舎の風景】

【実家で】

【姉の家で】

2.先週の実績
❏アルバム21冊目をデジタル化し、廃棄した。
3.今週の目標
❏アルバム22冊目をデジタル化し、廃棄する。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたアルバムは、「95/5 山の村」でした。
5月1日から5日の間、山の村の実家に3泊、瀬戸市の姉のところに1泊して横浜に帰ってきたときの写真でした。
さすがにみんな若いですね。こういう人生の一コマを見るのもたまには良いものです。
ただ、今はこの世にいない人ばかりなので寂しい気もします。
今回も写真をデータにしてハードディスクへの保存が完了しました。
次回はどんなアルバムにあたるでしょうか?
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
参加条件は、定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿することです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み




年末年始は「雪またじ」で過ごしました。(雪またじ…雪片付けのこと)
そして昨日は地域の公民館と六角堂という集会場の屋根の雪下ろしをしました。
地元の人たちが大勢集まってきて、手際よく作業が進められました。
朝の8時からと言われていたので15分前に行ったらすでに多くの方が屋根の上で作業をしておられました。
田舎の人は時間を守る以上に時間を先取りしていますね。
みなさん、僕と同じくらいかそれ以上の年齢の方ばかりですが、屋根の上でも元気に作業をしておられました。さすがです。年季が違いますね。
六角堂の集会場の屋根の雪下ろしが終わったので、今度は自分の家の屋根の雪下ろしをやりました。
何日か前に駐車場の軒先の部分だけを降ろしたのですが、今回は住居の1階の屋根の片斜面の雪下ろしをしました。
そんなに広くはないのですが、それだけでも腕の筋肉が悲鳴を上げました。
下におろした雪をすぐに片付ける気力はなく、玄関まで通れるように道を開けて、ちょっと休憩してからやっとのこさで残りの雪の山を片付け終えました。
まあ、大変です。残り片方斜面は今度にします。
【雪下ろし前後の屋根】


【玄関への道】

2階の部分の屋根の雪下ろしは業者に頼むことにしました。1階の屋根から梯子をかけなければならず、今の僕には自信がありません。
それから、車庫の前の雪またじをするにあたり、文明の利器、除雪機が必要と思い、重機を扱っている田舎の友人に相談しました。
そうしたら、僕の実家に未使用の除雪機があることが分かり、甥に話してそれを譲ってもらうことになりました。
着々と冬の生活に適用できるよう対策を進めています。

それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム21冊目をデジタル化し、廃棄する。
【アルバム】

【田舎の風景】

【実家で】

【姉の家で】

2.先週の実績
❏アルバム21冊目をデジタル化し、廃棄した。
3.今週の目標
❏アルバム22冊目をデジタル化し、廃棄する。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたアルバムは、「95/5 山の村」でした。
5月1日から5日の間、山の村の実家に3泊、瀬戸市の姉のところに1泊して横浜に帰ってきたときの写真でした。
さすがにみんな若いですね。こういう人生の一コマを見るのもたまには良いものです。
ただ、今はこの世にいない人ばかりなので寂しい気もします。
今回も写真をデータにしてハードディスクへの保存が完了しました。
次回はどんなアルバムにあたるでしょうか?
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
参加条件は、定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿することです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


2022'01.03 (Mon)
2022/1/3 先週の片付けレポート
2022/1/3 先週の片付けレポート
新年あけましておめでとうございます。
今年も片付けレポートの投稿を続けていきますので、よろしくお願いいたします。
先週は2022年を迎えました。
2021年は僕にとっては変化の年でした。2020年の泥沼のような生活から脱出し、安らぎの生活へと大きく変化することができました。ありがたいことです。
さて、2022年はどんな年になるのでしょうか。
やはり健康が第一です。今までのように食事や運動を意識して、自分の体を心地よい状態に保っていきます。
元旦から「雪またじ」で大変ですが、それも体を鍛えているのだと意識的に前向きにとらえて、「雪またじ」をやりたいと思いました。
そして心の平和。それに磨きをかけていきたいと思います。
それから、ちょこっとの夢の実現に向けたがむしゃらな行動。
僕は2011年に知った「25TTDB4ID(25 Things To Do Before I Die)死ぬまでに達成すべき25の目標」を参考に100個の目標を立てて、毎年それを見直して取り組んでいます。
今年も元旦にそのリストから今年に実現する夢を取り出して今年の夢リストを作りました。リストを作るだけでは夢は実現しません。それを日々意識してそれに向けた行動を起こすことが大事です。
今年の夢リストは25項目が上がりました。それに向けて意識して行動していきます。
そんな一年にしていきます。


それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム20冊目をデジタル化し、廃棄する。
【アルバム】

【オフィスの自席で】

【Parc Oasisの外観】

【Parc Oasisのリビング】

【Parc Oasisのリビングから見た景色】

2.先週の実績
❏アルバム20冊目をデジタル化し、廃棄した。
3.今週の目標
❏アルバム21冊目をデジタル化し、廃棄する。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたアルバムは、「1995年5月~6月 シンガポール現法と住宅」でした。
シンガポール現法に赴任した時の会社のスナップと社宅として住んだアパートのスナップでした。
社宅に使用したアパートはParc Oasisという所で、新築でとても広く見晴らしも良い素敵な住処でした。
ソファや食卓テーブル、テレビ、冷蔵庫、ベッド、エアコンなどが付いており、最小限の物を用意すれば住めるようになっていました。
とても懐かしいですね。
またシンガポールに行ってみたいものです。
今回も写真をデータにしてハードディスクへの保存が完了しました。
次回はどんなアルバムにあたるでしょうか?
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
参加条件は、定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿することです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み




新年あけましておめでとうございます。
今年も片付けレポートの投稿を続けていきますので、よろしくお願いいたします。
先週は2022年を迎えました。
2021年は僕にとっては変化の年でした。2020年の泥沼のような生活から脱出し、安らぎの生活へと大きく変化することができました。ありがたいことです。
さて、2022年はどんな年になるのでしょうか。
やはり健康が第一です。今までのように食事や運動を意識して、自分の体を心地よい状態に保っていきます。
元旦から「雪またじ」で大変ですが、それも体を鍛えているのだと意識的に前向きにとらえて、「雪またじ」をやりたいと思いました。
そして心の平和。それに磨きをかけていきたいと思います。
それから、ちょこっとの夢の実現に向けたがむしゃらな行動。
僕は2011年に知った「25TTDB4ID(25 Things To Do Before I Die)死ぬまでに達成すべき25の目標」を参考に100個の目標を立てて、毎年それを見直して取り組んでいます。
今年も元旦にそのリストから今年に実現する夢を取り出して今年の夢リストを作りました。リストを作るだけでは夢は実現しません。それを日々意識してそれに向けた行動を起こすことが大事です。
今年の夢リストは25項目が上がりました。それに向けて意識して行動していきます。
そんな一年にしていきます。

それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム20冊目をデジタル化し、廃棄する。
【アルバム】

【オフィスの自席で】

【Parc Oasisの外観】

【Parc Oasisのリビング】

【Parc Oasisのリビングから見た景色】

2.先週の実績
❏アルバム20冊目をデジタル化し、廃棄した。
3.今週の目標
❏アルバム21冊目をデジタル化し、廃棄する。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたアルバムは、「1995年5月~6月 シンガポール現法と住宅」でした。
シンガポール現法に赴任した時の会社のスナップと社宅として住んだアパートのスナップでした。
社宅に使用したアパートはParc Oasisという所で、新築でとても広く見晴らしも良い素敵な住処でした。
ソファや食卓テーブル、テレビ、冷蔵庫、ベッド、エアコンなどが付いており、最小限の物を用意すれば住めるようになっていました。
とても懐かしいですね。
またシンガポールに行ってみたいものです。
今回も写真をデータにしてハードディスクへの保存が完了しました。
次回はどんなアルバムにあたるでしょうか?
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
参加条件は、定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿することです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


| HOME |