2023'07.31 (Mon)
2023/07/31 先週の片付けレポート
2023/07/31 先週の片付けレポート
このところ本当に暑くなってきましたね。
ここ飛騨の山の中でも日中は蒸し暑いです。
そんな中、土曜日は午後から雲行きが怪しくなって夕立が降りました。
その時の稲光をゲットしたのでシェアします。
【夕立と稲光】
さて、先週の火曜日に伊吹山に登ってきました。
伊吹山は岐阜県と滋賀県の県境にあります。
【伊吹山の地図】

ここに行こうと思ったのは、一つはここが近畿五芒星の一つだからです。
もう一つの理由は、高山のお友達に金沢の「テルメ金沢」という温泉施設のチケットをいただいたので行こうと思ったからです。
それぞれを単独に行ってくるのは面白くないと思ってぐるりと回ってこようと思いました。
伊吹山へは伊吹山ドライブウェイという有料道路が山頂近くまで走っており、快適なドライブでした。
山頂付近の駐車場から山頂までは40分ほどで登れてとても登りやすい山でした。
平日にもかかわらず、大型バスが何台もいて結構にぎわっていました。
【山頂の駐車場】

【山頂までの道】

山頂は広々としてお昼時も相まって多くの人がベンチに座ってランチを食べていました。
【山頂の風景】



この伊吹山でシンギング・リンを奏でることがミッションなので、シンギング・リンをリュックに入れて登りました。
そして、頂上のベンチに座ってシンギング・リンを出して奏でました。
【シンギング・リンの演奏】


その日の夜は福井市の近くの道の駅みくにで車中泊しました。
何台か車中泊の仲間がいらっしゃいました。
次の朝、隣の車のご夫婦とお話しました。
佐賀県から来られて、これから岐阜から長野に行くと言っていました。
お話を聞くと日本中あちこちに車で旅されているそうです。そういう旅も良いですね。
それから一路金沢のテルメ金沢に向かいました。
テルメ金沢は温泉施設なのですが、ビックリするほど大きかったです。
温泉に入った後にゆったりリクライニングチェアーに横になって休憩する部屋があるのですが、行ってみるとむちゃくちゃ広かったです。料金はかかりますが一晩過ごすこともできるのでゆっくりするには良いですね。
ドライブの旅としては2日間の短い期間でしたが、いろいろと楽しめました。
ところで、昨年のこの時期は東北地方一周ドライブの旅に出かけていました。
とても楽しい充実した時間でした。
日本中のすべての県に行くことが僕の夢の一つにあり、それによって東北地方のすべての県に行ったことになります。
まだ行ったことが無い県は、山口県と和歌山県、そして九州の一部の県だけとなりました。
それで、今年のお正月に山口県に行くついでに中国地方一周ドライブの旅をしようと夢リストに上げました。
それで、その後これまでに経路や見どころなどをネットで検索して情報を収集してきました。
行きたい場所と大体の日程も出来上がってきて、そろそろ具体的に宿の手配などをしていこうと思っていたのですが、自分の中でブレーキがかかりました。
今年はそういう時ではないだろうって。確かにお正月には行こうって思いましたが、その後時間が経つにつれて僕の中で今年の優先事項が変わりました。
今年は今取り組んでいる仕事を最優先させようと決めたのです。そう決めたら中国地方ドライブの旅に行っている場合じゃないって自分の中で優先順位を変えました。
考えてみれば、この暑い時期にわざわざ暑い地方に行くのは得策ではないですよね。車中泊をすることを考えればもう少し過ごしやすい時期にすべきだと思います。
来年の秋口にしようかなって思いました。


それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム86冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム86冊目をデジタル化し、廃棄した。
【社員旅行】

【社員旅行 宴会の後】

【囲碁クラブ合宿 風景】

【囲碁クラブ合宿 全員で】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:22,599行
後:22,691行
3.今週の目標
❏アルバム87冊目をデジタル化し、廃棄する。
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたのは引き続き写真がたくさん入っているフォルダーです。
フォルダーの中にはバラの写真が100枚以上入っており、一度にデータ化するのは大変そうだったので、写真をグループに分け、テーマを設定してデータ化することにしました。
このフォルダーについては、そのようにグループに分け、アルバムと称してデータ化しようと思います。
今回のテーマは、「アルバム1980年9月~ 会社の旅行、囲碁クラブ合宿」でした。
今回データ化した写真は27枚でした。
さてさて。今回の写真を持ちまして、フォルダーの中は空っぽになりました。
そして何と、段ボールの中も空っぽになったのです!
引越しの際にアルバムを5箱の段ボールに詰め込んできましたが、それが全てデータ化されたことになります。
素晴らしい!
引越ししてきたのがちょうど2年前ですので、5箱のアルバムをデータ化するのに2年かかったことになります。
やはり、継続は力なりですね。
これで一区切りしました。
これで写真のデータ化は終わりかと思いましたが、書棚の中にハンディサイズの写真フォルダーがまだ残っていましたので、次回はそれに取り組むことにします。
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み



このところ本当に暑くなってきましたね。
ここ飛騨の山の中でも日中は蒸し暑いです。
そんな中、土曜日は午後から雲行きが怪しくなって夕立が降りました。
その時の稲光をゲットしたのでシェアします。
【夕立と稲光】
さて、先週の火曜日に伊吹山に登ってきました。
伊吹山は岐阜県と滋賀県の県境にあります。
【伊吹山の地図】

ここに行こうと思ったのは、一つはここが近畿五芒星の一つだからです。
もう一つの理由は、高山のお友達に金沢の「テルメ金沢」という温泉施設のチケットをいただいたので行こうと思ったからです。
それぞれを単独に行ってくるのは面白くないと思ってぐるりと回ってこようと思いました。
伊吹山へは伊吹山ドライブウェイという有料道路が山頂近くまで走っており、快適なドライブでした。
山頂付近の駐車場から山頂までは40分ほどで登れてとても登りやすい山でした。
平日にもかかわらず、大型バスが何台もいて結構にぎわっていました。
【山頂の駐車場】

【山頂までの道】

山頂は広々としてお昼時も相まって多くの人がベンチに座ってランチを食べていました。
【山頂の風景】



この伊吹山でシンギング・リンを奏でることがミッションなので、シンギング・リンをリュックに入れて登りました。
そして、頂上のベンチに座ってシンギング・リンを出して奏でました。
【シンギング・リンの演奏】


その日の夜は福井市の近くの道の駅みくにで車中泊しました。
何台か車中泊の仲間がいらっしゃいました。
次の朝、隣の車のご夫婦とお話しました。
佐賀県から来られて、これから岐阜から長野に行くと言っていました。
お話を聞くと日本中あちこちに車で旅されているそうです。そういう旅も良いですね。
それから一路金沢のテルメ金沢に向かいました。
テルメ金沢は温泉施設なのですが、ビックリするほど大きかったです。
温泉に入った後にゆったりリクライニングチェアーに横になって休憩する部屋があるのですが、行ってみるとむちゃくちゃ広かったです。料金はかかりますが一晩過ごすこともできるのでゆっくりするには良いですね。
ドライブの旅としては2日間の短い期間でしたが、いろいろと楽しめました。
ところで、昨年のこの時期は東北地方一周ドライブの旅に出かけていました。
とても楽しい充実した時間でした。
日本中のすべての県に行くことが僕の夢の一つにあり、それによって東北地方のすべての県に行ったことになります。
まだ行ったことが無い県は、山口県と和歌山県、そして九州の一部の県だけとなりました。
それで、今年のお正月に山口県に行くついでに中国地方一周ドライブの旅をしようと夢リストに上げました。
それで、その後これまでに経路や見どころなどをネットで検索して情報を収集してきました。
行きたい場所と大体の日程も出来上がってきて、そろそろ具体的に宿の手配などをしていこうと思っていたのですが、自分の中でブレーキがかかりました。
今年はそういう時ではないだろうって。確かにお正月には行こうって思いましたが、その後時間が経つにつれて僕の中で今年の優先事項が変わりました。
今年は今取り組んでいる仕事を最優先させようと決めたのです。そう決めたら中国地方ドライブの旅に行っている場合じゃないって自分の中で優先順位を変えました。
考えてみれば、この暑い時期にわざわざ暑い地方に行くのは得策ではないですよね。車中泊をすることを考えればもう少し過ごしやすい時期にすべきだと思います。
来年の秋口にしようかなって思いました。

それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム86冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム86冊目をデジタル化し、廃棄した。
【社員旅行】

【社員旅行 宴会の後】

【囲碁クラブ合宿 風景】

【囲碁クラブ合宿 全員で】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:22,599行
後:22,691行
3.今週の目標
❏アルバム87冊目をデジタル化し、廃棄する。
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたのは引き続き写真がたくさん入っているフォルダーです。
フォルダーの中にはバラの写真が100枚以上入っており、一度にデータ化するのは大変そうだったので、写真をグループに分け、テーマを設定してデータ化することにしました。
このフォルダーについては、そのようにグループに分け、アルバムと称してデータ化しようと思います。
今回のテーマは、「アルバム1980年9月~ 会社の旅行、囲碁クラブ合宿」でした。
今回データ化した写真は27枚でした。
さてさて。今回の写真を持ちまして、フォルダーの中は空っぽになりました。
そして何と、段ボールの中も空っぽになったのです!
引越しの際にアルバムを5箱の段ボールに詰め込んできましたが、それが全てデータ化されたことになります。
素晴らしい!
引越ししてきたのがちょうど2年前ですので、5箱のアルバムをデータ化するのに2年かかったことになります。
やはり、継続は力なりですね。
これで一区切りしました。
これで写真のデータ化は終わりかと思いましたが、書棚の中にハンディサイズの写真フォルダーがまだ残っていましたので、次回はそれに取り組むことにします。
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


2023'07.24 (Mon)
2023/07/24 先週の片付けレポート
2023/07/24 先週の片付けレポート
暑くなってきました。
ここ飛騨の山の中でも日中は外に出ると焼けるような暑さを感じます。
ただ、家の中にいるとそれほどでもありません。
エアコンも扇風機もない快適な環境にいることをありがたく思います。
先先週末に暑中見舞いを出しました。
こういう習慣はだんだん無くなっていくのでしょうかね。
わざわざハガキにしなくても、今ではメールやLINEなどで十分足りますからね。
実際に、返信のメールやLINEをいただきました。ありたいことです。
だんだんと昔のお友達とは年に1回の年賀状だけの関係になっており、疎遠になっていきます。まあ、そういうことですね。
そんな中にも新しい出会いがあってありがたいです。
人との関係はそうやって静かに流れていく、ゆったり流れに乗って行くのがいいのでしょう。
そんなことを思いました。
ところで、先週のレポートで、2つ書きたいことのうち1つだけ書いて、2つ目は長くなりそうなのでやめときます、と言って終わっていました。
それで今回はその内容を書こうかと思いましたが、やめることにします。
何を書こうとしたのかが思い出せないからです。
よっぽどどうでもいいことだったのでしょう。
このブログは自分が書こうと思ったことを書く、というのがポリシーです。
書きたいことが見当たらないのに意味もなく文字を増やすのは良いことではありませんね。


それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム85冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム85冊目をデジタル化し、廃棄した。
【社長の家でパーティ】

【社長の家でパーティ】

【コンドミニアムのプール】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:22,496行
後:22,599行
3.今週の目標
❏アルバム86冊目をデジタル化し、廃棄する。
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたのは引き続き写真がたくさん入っているフォルダーです。
フォルダーの中にはバラの写真が100枚以上入っており、一度にデータ化するのは大変そうだったので、写真をグループに分け、テーマを設定してデータ化することにしました。
このフォルダーについては、そのようにグループに分け、アルバムと称してデータ化しようと思います。
今回のテーマは、「アルバム1996年9月~1997年11月 シンガポールにて いろいろ」でした。
今回はシンガポールに赴任していた時のいろいろなスナップでした。
住んでいたコンドミニアムには大きなプールがありました。
泳ぎが得意でない僕は確か1回しか入らなかったです。
今回データ化した写真は19枚でした。
次回はどんなアルバムがやってくるでしょうか?
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み



暑くなってきました。
ここ飛騨の山の中でも日中は外に出ると焼けるような暑さを感じます。
ただ、家の中にいるとそれほどでもありません。
エアコンも扇風機もない快適な環境にいることをありがたく思います。
先先週末に暑中見舞いを出しました。
こういう習慣はだんだん無くなっていくのでしょうかね。
わざわざハガキにしなくても、今ではメールやLINEなどで十分足りますからね。
実際に、返信のメールやLINEをいただきました。ありたいことです。
だんだんと昔のお友達とは年に1回の年賀状だけの関係になっており、疎遠になっていきます。まあ、そういうことですね。
そんな中にも新しい出会いがあってありがたいです。
人との関係はそうやって静かに流れていく、ゆったり流れに乗って行くのがいいのでしょう。
そんなことを思いました。
ところで、先週のレポートで、2つ書きたいことのうち1つだけ書いて、2つ目は長くなりそうなのでやめときます、と言って終わっていました。
それで今回はその内容を書こうかと思いましたが、やめることにします。
何を書こうとしたのかが思い出せないからです。
よっぽどどうでもいいことだったのでしょう。
このブログは自分が書こうと思ったことを書く、というのがポリシーです。
書きたいことが見当たらないのに意味もなく文字を増やすのは良いことではありませんね。

それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム85冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム85冊目をデジタル化し、廃棄した。
【社長の家でパーティ】

【社長の家でパーティ】

【コンドミニアムのプール】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:22,496行
後:22,599行
3.今週の目標
❏アルバム86冊目をデジタル化し、廃棄する。
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたのは引き続き写真がたくさん入っているフォルダーです。
フォルダーの中にはバラの写真が100枚以上入っており、一度にデータ化するのは大変そうだったので、写真をグループに分け、テーマを設定してデータ化することにしました。
このフォルダーについては、そのようにグループに分け、アルバムと称してデータ化しようと思います。
今回のテーマは、「アルバム1996年9月~1997年11月 シンガポールにて いろいろ」でした。
今回はシンガポールに赴任していた時のいろいろなスナップでした。
住んでいたコンドミニアムには大きなプールがありました。
泳ぎが得意でない僕は確か1回しか入らなかったです。
今回データ化した写真は19枚でした。
次回はどんなアルバムがやってくるでしょうか?
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


2023'07.17 (Mon)
2023/07/17 先週の片付けレポート
2023/07/17 先週の片付けレポート
暑中お見舞い申し上げます。
暑くなってきましたね。
ここ飛騨の山の中も夏を感じています。
暑いですが、元気に乗り切っていきましょう。
いつもこのレポートの出だしは、先週の出来事を書くことが多いです。
毎週毎週生きている間は何かしら出来事が起きているので、書くことに事欠きません。
ところが、今日は書きたいと思う出来事が思い浮かびません。
もちろん出来事は思い出せるのですが、それを書くことに対して僕の中にブロックがあるようです。
まあ、そういうときもあります。
自分の心に素直に生きることは僕にとっては大切なことなのです。
そんなわけで、今日は先週の出来事は書かないことにしました。
・・・
と思いましたが、2つのことが浮かんできたのでそれを記事に書こうと思います。
(「なんだ、結局書くのかい」と影の声が・・・)
まず一つ目は、PDFをいろんな種類のファイルに変換してくれる無料のサイトについてです。
それは、“I Love PDF”というサイトです。
https://www.ilovepdf.com/ja
名前が良いですね。
これはYouTubeからゲットしました。
パソコン博士TAIKIさんの動画です。このチャネルは良く観ています。
早速“I Love PDF”を使ってみました。
PDFからパワーポイントに変換してみましたが、サクサクと簡単な操作で出来ました。
素晴らしいです。
ただ、99ページの大きなファイルは容量制限に引っかかり、ダメでした。
Puremium会員になれば可能のようですが、会員登録しないで出来ないかを考えました。
そうしたら思いついたのです。
元のPDFファイルを分割すればいいわけですよね。
ただ、単純にはさみで切るっていうわけにはいきません。
やはり、何らかのソフトが必要です。
しかも無料で出来ることがポイントです。
そして浮かんできたのが、印刷機能です。
Microsoftの印刷機能に“Microsoft print to PDF”というものがあり、印刷イメージをPDFに変換して出力してくれる機能があります。
それを使えば、印刷と同じように印刷範囲を指定することで元のPDFファイルを分割することが出来ます。
いろいろ便利なものがありますね。
二つ目は書くと長くなりそうなので今日は止めておきます。


それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム84冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム84冊目をデジタル化し、廃棄した。
【リビングで】

【リビングで(家内)】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:22,401行
後:22,496行
3.今週の目標
❏アルバム85冊目をデジタル化し、廃棄する。
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたのは引き続き写真がたくさん入っているフォルダーです。
フォルダーの中にはバラの写真が100枚以上入っており、一度にデータ化するのは大変そうだったので、写真をグループに分け、テーマを設定してデータ化することにしました。
このフォルダーについては、そのようにグループに分け、アルバムと称してデータ化しようと思います。
今回のテーマは、「アルバム1995年12月14日 シンガポールの自宅にて」でした。
今回はシンガポールに赴任していた時に自宅のリビングで撮ったスナップでした。
今回データ化した写真は12枚でした。
次回はどんなアルバムがやってくるでしょうか?
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み



暑中お見舞い申し上げます。
暑くなってきましたね。
ここ飛騨の山の中も夏を感じています。
暑いですが、元気に乗り切っていきましょう。
いつもこのレポートの出だしは、先週の出来事を書くことが多いです。
毎週毎週生きている間は何かしら出来事が起きているので、書くことに事欠きません。
ところが、今日は書きたいと思う出来事が思い浮かびません。
もちろん出来事は思い出せるのですが、それを書くことに対して僕の中にブロックがあるようです。
まあ、そういうときもあります。
自分の心に素直に生きることは僕にとっては大切なことなのです。
そんなわけで、今日は先週の出来事は書かないことにしました。
・・・
と思いましたが、2つのことが浮かんできたのでそれを記事に書こうと思います。
(「なんだ、結局書くのかい」と影の声が・・・)
まず一つ目は、PDFをいろんな種類のファイルに変換してくれる無料のサイトについてです。
それは、“I Love PDF”というサイトです。
https://www.ilovepdf.com/ja
名前が良いですね。
これはYouTubeからゲットしました。
パソコン博士TAIKIさんの動画です。このチャネルは良く観ています。
早速“I Love PDF”を使ってみました。
PDFからパワーポイントに変換してみましたが、サクサクと簡単な操作で出来ました。
素晴らしいです。
ただ、99ページの大きなファイルは容量制限に引っかかり、ダメでした。
Puremium会員になれば可能のようですが、会員登録しないで出来ないかを考えました。
そうしたら思いついたのです。
元のPDFファイルを分割すればいいわけですよね。
ただ、単純にはさみで切るっていうわけにはいきません。
やはり、何らかのソフトが必要です。
しかも無料で出来ることがポイントです。
そして浮かんできたのが、印刷機能です。
Microsoftの印刷機能に“Microsoft print to PDF”というものがあり、印刷イメージをPDFに変換して出力してくれる機能があります。
それを使えば、印刷と同じように印刷範囲を指定することで元のPDFファイルを分割することが出来ます。
いろいろ便利なものがありますね。
二つ目は書くと長くなりそうなので今日は止めておきます。

それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム84冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム84冊目をデジタル化し、廃棄した。
【リビングで】

【リビングで(家内)】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:22,401行
後:22,496行
3.今週の目標
❏アルバム85冊目をデジタル化し、廃棄する。
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたのは引き続き写真がたくさん入っているフォルダーです。
フォルダーの中にはバラの写真が100枚以上入っており、一度にデータ化するのは大変そうだったので、写真をグループに分け、テーマを設定してデータ化することにしました。
このフォルダーについては、そのようにグループに分け、アルバムと称してデータ化しようと思います。
今回のテーマは、「アルバム1995年12月14日 シンガポールの自宅にて」でした。
今回はシンガポールに赴任していた時に自宅のリビングで撮ったスナップでした。
今回データ化した写真は12枚でした。
次回はどんなアルバムがやってくるでしょうか?
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


2023'07.13 (Thu)
LifeWaveパッチって何?
LifeWaveパッチって何?
僕は、2022年9月にLifeWave(ライフウェーブ)のパッチに出会いました。
今までそれを使ってきましたが、いろいろな変化を感じています。
そして、ライフウェーブのパッチのことを深く知るにつれ、これは多くの人に伝えていかなくちゃっていう使命感を感じ、真剣に取り組んでいます。
特徴は・・・
・光の波動を使った新技術(一般医療機器)
・100以上の世界特許を取得
・第三機関でのエビデンス80以上
・薬物、化学物質、興奮剤など体に吸収されることがない
・X39は自身の幹細胞に影響
・世界の101カ国に流通
・Webページ:https://lifewave.com/morimotaisi
といったところです。
そして、僕が使って、すごいよ!と感じた所は・・・
・以前より、気力が湧いてきている
・夜中にトイレに行くことがほとんどなくなった
・この冬、湯たんぽを使わなくても朝まで足が暖かかった
・若くなったと見られた
・足の甲ががさついていたが、1日で気にならなくなった
一番最後に書いた足の甲の変化の写真です。(画像をクリックすると大きく映ります)

これらはあくまでも僕の個人的な体感です。
いかがですか?
もっと知りたいですよね。
それで、YouTubeに公開されているライフウェーブやパッチに関する動画を集めてみました。
これによって、少しでもライフウェーブパッチのことを感じていただけたら幸いです。
まずはLifeWave社の概要をご覧ください。
【LIFE WAVE 会社概要】
(18分52秒:1.5倍速がおすすめです)
いかがでしたか?
これだけでは、このパッチのことが何のことかよくわからなかったかもしれません。
次にその疑問にお答えする動画を観ましょう。
【世界初の幹細胞活性化パッチ技術 How the X39 Works 18 09 2018 日本語字幕】
(18分28秒:1.5倍速がおすすめです)
X39のパッチは驚きでしたね。
この動画でお勧めしていたX39のサイトを載せておきます。
(日本語に翻訳表示してご覧ください)
https://lifewavex39.com/
そして、ニュースになったこんな動画もご覧ください。
2009年7月に放送されたPBS番組の一部です。
【LIFEWAVEニュース映像】
(10分15秒:1.5倍速がおすすめです)
少し古いニュースでしたが、多くの体験談がありましたね。
ベッカムもパッチを貼っていました。
【とくダネ! ベッカム エナジーエンハンサー】
(28秒)
そして、X49という最新のパッチの案内動画がありました。
【LifeWave X49 - 新しい生き方】
(3分10秒)
今までのものが短くまとまったような動画がありました。
【LIFE WAVE 事業説明 Japanese】
(4分15秒)
このLifeWaveパッチは自分で使用するだけでなく、パッチを人に伝えていくことでビジネスにもなります。
それがこの動画です。
【LIFE WAVEビジネスの可能性】
(2分45秒)
そして創業者兼CEOのデイビッド・シュミットの「不安なき未来」をぜひご覧ください。
【不安なき未来(デイビッド・シュミット)】
(13分11秒)
いかがでしたか?
驚きですよね。
最後に、オポチュニティブックです。
会社や製品の概要やパッチの貼り方もご覧いただけます。
【オポチュニティブック(会社案内カタログ)】
このパッチを使ってみたい、伝えてみたいと思われた方はぜひお問い合わせください。
一緒に伝えていきましょう。
お問合せ先:
氏名:清水孝雄(しみずたかお)
Tel:090-1558-3401(初めての方は留守電に伝言を残してください)
Mail: morimotaisi@gmail.com
FaceBook: https://www.facebook.com/takao.shimizu.319
僕は、2022年9月にLifeWave(ライフウェーブ)のパッチに出会いました。
今までそれを使ってきましたが、いろいろな変化を感じています。
そして、ライフウェーブのパッチのことを深く知るにつれ、これは多くの人に伝えていかなくちゃっていう使命感を感じ、真剣に取り組んでいます。
特徴は・・・
・光の波動を使った新技術(一般医療機器)
・100以上の世界特許を取得
・第三機関でのエビデンス80以上
・薬物、化学物質、興奮剤など体に吸収されることがない
・X39は自身の幹細胞に影響
・世界の101カ国に流通
・Webページ:https://lifewave.com/morimotaisi
といったところです。
そして、僕が使って、すごいよ!と感じた所は・・・
・以前より、気力が湧いてきている
・夜中にトイレに行くことがほとんどなくなった
・この冬、湯たんぽを使わなくても朝まで足が暖かかった
・若くなったと見られた
・足の甲ががさついていたが、1日で気にならなくなった
一番最後に書いた足の甲の変化の写真です。(画像をクリックすると大きく映ります)

これらはあくまでも僕の個人的な体感です。
いかがですか?
もっと知りたいですよね。
それで、YouTubeに公開されているライフウェーブやパッチに関する動画を集めてみました。
これによって、少しでもライフウェーブパッチのことを感じていただけたら幸いです。
まずはLifeWave社の概要をご覧ください。
【LIFE WAVE 会社概要】
(18分52秒:1.5倍速がおすすめです)
いかがでしたか?
これだけでは、このパッチのことが何のことかよくわからなかったかもしれません。
次にその疑問にお答えする動画を観ましょう。
【世界初の幹細胞活性化パッチ技術 How the X39 Works 18 09 2018 日本語字幕】
(18分28秒:1.5倍速がおすすめです)
X39のパッチは驚きでしたね。
この動画でお勧めしていたX39のサイトを載せておきます。
(日本語に翻訳表示してご覧ください)
https://lifewavex39.com/
そして、ニュースになったこんな動画もご覧ください。
2009年7月に放送されたPBS番組の一部です。
【LIFEWAVEニュース映像】
(10分15秒:1.5倍速がおすすめです)
少し古いニュースでしたが、多くの体験談がありましたね。
ベッカムもパッチを貼っていました。
【とくダネ! ベッカム エナジーエンハンサー】
(28秒)
そして、X49という最新のパッチの案内動画がありました。
【LifeWave X49 - 新しい生き方】
(3分10秒)
今までのものが短くまとまったような動画がありました。
【LIFE WAVE 事業説明 Japanese】
(4分15秒)
このLifeWaveパッチは自分で使用するだけでなく、パッチを人に伝えていくことでビジネスにもなります。
それがこの動画です。
【LIFE WAVEビジネスの可能性】
(2分45秒)
そして創業者兼CEOのデイビッド・シュミットの「不安なき未来」をぜひご覧ください。
【不安なき未来(デイビッド・シュミット)】
(13分11秒)
いかがでしたか?
驚きですよね。
最後に、オポチュニティブックです。
会社や製品の概要やパッチの貼り方もご覧いただけます。
【オポチュニティブック(会社案内カタログ)】
このパッチを使ってみたい、伝えてみたいと思われた方はぜひお問い合わせください。
一緒に伝えていきましょう。
お問合せ先:
氏名:清水孝雄(しみずたかお)
Tel:090-1558-3401(初めての方は留守電に伝言を残してください)
Mail: morimotaisi@gmail.com
FaceBook: https://www.facebook.com/takao.shimizu.319
2023'07.10 (Mon)
2023/07/10 先週の片付けレポート
2023/07/10 先週の片付けレポート
2週間ぶりの片付けレポートです。
その間いろんなことがありました。
その中でいくつかシェアします。
まず一つ目。
先々週6月27日のことです。僕の住んでいる飛騨市神岡町の江馬氏館跡でシンギング・リンを奏でてきました。
江馬氏館跡には、その前の週に初めて行ってきました。
入場料200円を払って建物の中に入れば、そこで会食したり楽器を演奏したり自由にできると聞いたので、シンギング・リンを演奏しようと思ったんです。
【演奏の様子】

演奏していたら館跡を見学に来られた方が興味を持たれたので、演奏を聴いていただきました。
とてもステキな感想をいただき感動しました。
2つ目は、岐阜県青色申告会連合会の記帳指導を受けてきました。
これは、国税局から業務委託を受けて開催されるものです。
僕は、今年の1月に個人事業の開業届と青色申告承認申請書を高山税務署に提出しました。
その後、5月に行われた税務署主催の記帳説明会に参加し、その際にこの記帳指導を申し込みました。
この記帳指導は、会計ソフトを使用した記帳の方法を実際の伝票をもとに入力して学んでいくというものです。
指導は1対1でやっていただき、ソフトの設定からデータの入力まで丁寧に教えていただきました。
全部で6回の指導を受け、その結果として会計ソフトによる青白申告書を提出するところまで行う予定になっています。
指導いただいた担当の方から、この指導はすべて国税によって賄われており、会計ソフトや指導料すべて無償となっています。その点を理解していただき、しっかり学んでいってくださいと言われました。
こうやって一個人のために対応していただけるとは有り難いことだなって思います。
個人事業主としてこれか事業を拡大していくにあたり、会計ソフトを利用した青色申告書の作成を学び、税金をしっかりちゃんと納めていこうと思いました。
3つ目は、先週の土曜日に飛騨市の誰でも自主講座の主催者としてシンギング・リンの音浴会を開催してきました。
開催に先立ち飛騨市の職員の方が来られて参加者のみなさんにこの講座のお話やクーポンの説明をいただきました。
ありがとうございます。
参加者予定者は3名でしたが、急遽一人欠席し2名の参加者というこじんまりとした会になりました。
参加いただいた2人とも次回もまた参加したいとおっしゃっていただき、ありがたいと思いました。
ただ一つ残念だったのが、同じ時間帯に別の大会議室でカラオケ練習会が開催されていて、その音が鳴り響いてきたことです。
そんな環境でも参加者の2人はリンの音をしっかり感じていただけることが分かったので、それも予定調和だと思いました。
それより、ここでカラオケの練習が出来るんだということが大きな発見でした。
カラオケボックスに行くよりよっぽど安く練習できるなって思いました。
さて、4つ目です。
これは昨日の日曜日のことになります。
横浜と東京に住んでいるフィンドホーンつながりのお友達3人が飛騨に遊びに来てくれました。
それで僕は朝から彼らを車であちこち案内して回りました。
まず、朝の5時に深夜バスで高山に着く彼らを迎えに行き僕の家に連れてきました。
そして朝食のご飯とお味噌汁と残り物のおかずをふるまいました。
喜んで食べてもらいました。
それから、夜行バスの疲れを少しでも癒してもらおうと思い、シンギング・リンを20分ほど奏でました。
我が家でリフレッシュしてその後、神岡の茶店「あすなろ」に行ってコーヒーを飲み、スカイドームのニュートリノ説明動画を観ました。
説明動画は行ったらちょうど始まるところで、とてもタイミングが良かったです。
それから天生湿原に行きました。
天生湿原で約2時間かけて山道を歩いてきました。
【天生湿原で】

天気予報は雨でしたが、僕たちが歩いているときはそんなに雨に打たれることがなかったです。ランチにと我が家で作って持って行ったおにぎりをベンチで座ってゆっくり食べることもできました。
本当にラッキーづくめでしたね。
【天生湿原で会ったクマさんとパトロールのお兄さん】

それから、白川郷に下りていき、展望台にある無料駐車場に車を停め、重要文化財の和田家を見学し、茶店「鄙(ヒナ)」でお茶し、白川郷の中を一回りしました。
展望台の無料駐車場に行ったらちょうど1台分空いていました。やっぱりついていますね。
【白川郷の展望台から】

【和田家の2階からの眺め】

和田家の見学の後雨が降ってきて、茶店に入ったら土砂降りになっていました。でもお茶を飲み終わった頃には雨がやんで傘を差さないで駐車場に戻ることができました。
ここも天はサポートしてくださいました。
ありがとうございます。
それから、高山に行き彼らはホテルにチェックインし、夕飯はグリーンホテルで食べ、買い物はホテルの中にある物産館ですまし、夜の8時にホテルに送って行って解散しました。
朝5時から夜の8時までとても充実した中身の濃い一日でした。
そうそう、そんなハードな一日でしたが、エナハンサとX39のおかげで疲れを感じることが無く過ごせたと彼ら皆口をそろえて言っていました。僕も朝から夜まで山道を含む走行距離約240Km を運転しましたが、元気にエネルギッシュに過ごせたと思います。
こうやって一日中一緒に楽しく過ごせる仲間がいるってありがたいなって思います。
いろんなことが宇宙にサポートされていた一日でした。
ありがとうございました。


それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム83冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム83冊目をデジタル化し、廃棄した。
【オペラハウスをバックに】

【橋をバックに】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:22,170行
後:22,401行
3.今週の目標
❏アルバム84冊目をデジタル化し、廃棄する。
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたのは引き続き写真がたくさん入っているフォルダーです。
フォルダーの中にはバラの写真が100枚以上入っており、一度にデータ化するのは大変そうだったので、写真をグループに分け、テーマを設定してデータ化することにしました。
このフォルダーについては、そのようにグループに分け、アルバムと称してデータ化しようと思います。
今回のテーマは、「アルバム1996年2月20日 シドニーにて」でした。
今回はシンガポールに赴任していた時にシドニー旅行に行った際のスナップでした。
今回データ化した写真は14枚でした。
次回はどんなアルバムがやってくるでしょうか?
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み



2週間ぶりの片付けレポートです。
その間いろんなことがありました。
その中でいくつかシェアします。
まず一つ目。
先々週6月27日のことです。僕の住んでいる飛騨市神岡町の江馬氏館跡でシンギング・リンを奏でてきました。
江馬氏館跡には、その前の週に初めて行ってきました。
入場料200円を払って建物の中に入れば、そこで会食したり楽器を演奏したり自由にできると聞いたので、シンギング・リンを演奏しようと思ったんです。
【演奏の様子】

演奏していたら館跡を見学に来られた方が興味を持たれたので、演奏を聴いていただきました。
とてもステキな感想をいただき感動しました。
2つ目は、岐阜県青色申告会連合会の記帳指導を受けてきました。
これは、国税局から業務委託を受けて開催されるものです。
僕は、今年の1月に個人事業の開業届と青色申告承認申請書を高山税務署に提出しました。
その後、5月に行われた税務署主催の記帳説明会に参加し、その際にこの記帳指導を申し込みました。
この記帳指導は、会計ソフトを使用した記帳の方法を実際の伝票をもとに入力して学んでいくというものです。
指導は1対1でやっていただき、ソフトの設定からデータの入力まで丁寧に教えていただきました。
全部で6回の指導を受け、その結果として会計ソフトによる青白申告書を提出するところまで行う予定になっています。
指導いただいた担当の方から、この指導はすべて国税によって賄われており、会計ソフトや指導料すべて無償となっています。その点を理解していただき、しっかり学んでいってくださいと言われました。
こうやって一個人のために対応していただけるとは有り難いことだなって思います。
個人事業主としてこれか事業を拡大していくにあたり、会計ソフトを利用した青色申告書の作成を学び、税金をしっかりちゃんと納めていこうと思いました。
3つ目は、先週の土曜日に飛騨市の誰でも自主講座の主催者としてシンギング・リンの音浴会を開催してきました。
開催に先立ち飛騨市の職員の方が来られて参加者のみなさんにこの講座のお話やクーポンの説明をいただきました。
ありがとうございます。
参加者予定者は3名でしたが、急遽一人欠席し2名の参加者というこじんまりとした会になりました。
参加いただいた2人とも次回もまた参加したいとおっしゃっていただき、ありがたいと思いました。
ただ一つ残念だったのが、同じ時間帯に別の大会議室でカラオケ練習会が開催されていて、その音が鳴り響いてきたことです。
そんな環境でも参加者の2人はリンの音をしっかり感じていただけることが分かったので、それも予定調和だと思いました。
それより、ここでカラオケの練習が出来るんだということが大きな発見でした。
カラオケボックスに行くよりよっぽど安く練習できるなって思いました。
さて、4つ目です。
これは昨日の日曜日のことになります。
横浜と東京に住んでいるフィンドホーンつながりのお友達3人が飛騨に遊びに来てくれました。
それで僕は朝から彼らを車であちこち案内して回りました。
まず、朝の5時に深夜バスで高山に着く彼らを迎えに行き僕の家に連れてきました。
そして朝食のご飯とお味噌汁と残り物のおかずをふるまいました。
喜んで食べてもらいました。
それから、夜行バスの疲れを少しでも癒してもらおうと思い、シンギング・リンを20分ほど奏でました。
我が家でリフレッシュしてその後、神岡の茶店「あすなろ」に行ってコーヒーを飲み、スカイドームのニュートリノ説明動画を観ました。
説明動画は行ったらちょうど始まるところで、とてもタイミングが良かったです。
それから天生湿原に行きました。
天生湿原で約2時間かけて山道を歩いてきました。
【天生湿原で】

天気予報は雨でしたが、僕たちが歩いているときはそんなに雨に打たれることがなかったです。ランチにと我が家で作って持って行ったおにぎりをベンチで座ってゆっくり食べることもできました。
本当にラッキーづくめでしたね。
【天生湿原で会ったクマさんとパトロールのお兄さん】

それから、白川郷に下りていき、展望台にある無料駐車場に車を停め、重要文化財の和田家を見学し、茶店「鄙(ヒナ)」でお茶し、白川郷の中を一回りしました。
展望台の無料駐車場に行ったらちょうど1台分空いていました。やっぱりついていますね。
【白川郷の展望台から】

【和田家の2階からの眺め】

和田家の見学の後雨が降ってきて、茶店に入ったら土砂降りになっていました。でもお茶を飲み終わった頃には雨がやんで傘を差さないで駐車場に戻ることができました。
ここも天はサポートしてくださいました。
ありがとうございます。
それから、高山に行き彼らはホテルにチェックインし、夕飯はグリーンホテルで食べ、買い物はホテルの中にある物産館ですまし、夜の8時にホテルに送って行って解散しました。
朝5時から夜の8時までとても充実した中身の濃い一日でした。
そうそう、そんなハードな一日でしたが、エナハンサとX39のおかげで疲れを感じることが無く過ごせたと彼ら皆口をそろえて言っていました。僕も朝から夜まで山道を含む走行距離約240Km を運転しましたが、元気にエネルギッシュに過ごせたと思います。
こうやって一日中一緒に楽しく過ごせる仲間がいるってありがたいなって思います。
いろんなことが宇宙にサポートされていた一日でした。
ありがとうございました。

それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム83冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム83冊目をデジタル化し、廃棄した。
【オペラハウスをバックに】

【橋をバックに】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:22,170行
後:22,401行
3.今週の目標
❏アルバム84冊目をデジタル化し、廃棄する。
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
今回手にしたのは引き続き写真がたくさん入っているフォルダーです。
フォルダーの中にはバラの写真が100枚以上入っており、一度にデータ化するのは大変そうだったので、写真をグループに分け、テーマを設定してデータ化することにしました。
このフォルダーについては、そのようにグループに分け、アルバムと称してデータ化しようと思います。
今回のテーマは、「アルバム1996年2月20日 シドニーにて」でした。
今回はシンガポールに赴任していた時にシドニー旅行に行った際のスナップでした。
今回データ化した写真は14枚でした。
次回はどんなアルバムがやってくるでしょうか?
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


| HOME |