2023'10.30 (Mon)
2023/10/30 先週の片付けレポート
2023/10/30 先週の片付けレポート
10月もあと2日で終わります。
本当に時の経つのは速いものです。
このスピードで今年もあっという間に過ぎていきそうですね。
そんな中、先々週は紀伊半島ドライブの旅に出かけてきました。
先週は、その旅のブログをアップするのに楽しい時間を過ごしました。
(http://morimotaisi.jp/blog-entry-316.html)
その他の出来事として、
久しぶりに床屋に行ったこと、
固定資産税・住民税の支払いをしたこと、
老人クラブの健康ウォーキングに行ったこと、
老人クラブで神社のお掃除をしたこと
などがありました。
その中で、健康ウォーキングのことをシェアします。
10月28日(土)、流葉老人クラブ主催の健康ウォーキングがありました。
歩いたコースは、「アルプス展望神秘の森コース」という約4Kmのコースでした。
飛騨市健康ウォーキング:https://hida-kurort.com/
飛騨市健康ウォーキングガイド協会の2人の案内人の方に案内いただきました。
【コースの説明看板】

小雨の降る中でしたが、それもまた風情がありました。
健康ウォーキングのポイントは、汗をかかない程度に少し寒く感じるくらいの速さで、急がずゆっくりと歩くことだそうです。
途中心拍数を図ったり、山に挨拶したり、やまびこが聞こえるほど大きく叫んだりと楽しい時間でした。
【リフト降り場からの展望】

【休憩の後】

こんなに近くにこんなにステキな遊歩道があるのに、今年はほとんど行っていませんでした。
これからは、健康増進のためにも週に1度くらいは歩こうと思いました。
そうそう、それから我が家の車のメータが100,000Kmになりました。2年半前に約65,000Kmで購入したので、その間に35,000Km走ったことになります。
良く走ってくれました。まだまだ元気に走ってくれそうです。
【メーター100,000Km】



それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム96冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム96冊目をデジタル化し、廃棄した。
【ホテルの部屋】

【唐笠】

【ディナーの時間】

【ホテル全景】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:23,913行
後:23,722行
3.今週の目標
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
前回に引き続き、書棚の中にハンディサイズのアルバムをデータ化していきます。
今回のアルバムは、「アルバム1996年8月9日~10日 ホテルザ・ダタイの休日(ランカウイ島)」でした。
マレーシアのランカウイ島のこのダタイホテルへはシンガポールにいた時に行ったものです。森に囲まれたステキなホテルでした。もう一度泊まってみたいホテルです。
今回データ化した写真は27枚でした。
今回のアルバムをもって我が家のアルバムのデータ化は完了しました。
引越しに持ってきた段ボール箱5箱分のアルバムとハンディサイズのアルバムがデータになりました。おめでとうございます。
次は何処を片付けようかと考えましたが、とりあえずiPhoneの写真のバックアップボチボチ進めてめていくことにします。
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み



10月もあと2日で終わります。
本当に時の経つのは速いものです。
このスピードで今年もあっという間に過ぎていきそうですね。
そんな中、先々週は紀伊半島ドライブの旅に出かけてきました。
先週は、その旅のブログをアップするのに楽しい時間を過ごしました。
(http://morimotaisi.jp/blog-entry-316.html)
その他の出来事として、
久しぶりに床屋に行ったこと、
固定資産税・住民税の支払いをしたこと、
老人クラブの健康ウォーキングに行ったこと、
老人クラブで神社のお掃除をしたこと
などがありました。
その中で、健康ウォーキングのことをシェアします。
10月28日(土)、流葉老人クラブ主催の健康ウォーキングがありました。
歩いたコースは、「アルプス展望神秘の森コース」という約4Kmのコースでした。
飛騨市健康ウォーキング:https://hida-kurort.com/
飛騨市健康ウォーキングガイド協会の2人の案内人の方に案内いただきました。
【コースの説明看板】

小雨の降る中でしたが、それもまた風情がありました。
健康ウォーキングのポイントは、汗をかかない程度に少し寒く感じるくらいの速さで、急がずゆっくりと歩くことだそうです。
途中心拍数を図ったり、山に挨拶したり、やまびこが聞こえるほど大きく叫んだりと楽しい時間でした。
【リフト降り場からの展望】

【休憩の後】

こんなに近くにこんなにステキな遊歩道があるのに、今年はほとんど行っていませんでした。
これからは、健康増進のためにも週に1度くらいは歩こうと思いました。
そうそう、それから我が家の車のメータが100,000Kmになりました。2年半前に約65,000Kmで購入したので、その間に35,000Km走ったことになります。
良く走ってくれました。まだまだ元気に走ってくれそうです。
【メーター100,000Km】


それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム96冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム96冊目をデジタル化し、廃棄した。
【ホテルの部屋】

【唐笠】

【ディナーの時間】

【ホテル全景】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:23,913行
後:23,722行
3.今週の目標
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
前回に引き続き、書棚の中にハンディサイズのアルバムをデータ化していきます。
今回のアルバムは、「アルバム1996年8月9日~10日 ホテルザ・ダタイの休日(ランカウイ島)」でした。
マレーシアのランカウイ島のこのダタイホテルへはシンガポールにいた時に行ったものです。森に囲まれたステキなホテルでした。もう一度泊まってみたいホテルです。
今回データ化した写真は27枚でした。
今回のアルバムをもって我が家のアルバムのデータ化は完了しました。
引越しに持ってきた段ボール箱5箱分のアルバムとハンディサイズのアルバムがデータになりました。おめでとうございます。
次は何処を片付けようかと考えましたが、とりあえずiPhoneの写真のバックアップボチボチ進めてめていくことにします。
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


2023'10.26 (Thu)
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 4日目(最終日)
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 4日目(最終日)
20日(金)。
今日の行程は、
伊勢シティホテル→伊勢神宮外宮→伊勢神宮内宮→猿田彦神社→津カントリークラブ→自宅
でした。
【走行行程】

いよいよ最終日です。
朝の6時前にホテルをチェックアウトして、まずは伊勢神宮外宮に行きました。
【外宮の鳥居】

こんなに早い時間にも関わらずお参りされる人が思ったよりたくさんいらっしゃいました。
やはり何度来ても良いものです。とても落ち着く感じがしました。
【外宮本殿】

昨年シンギング・リンの奉納演奏をさせていただいた勾玉池の舞台にも挨拶してきました。
【勾玉池】

それから、次は内宮です。
こちらは人が少なく落ち着いて静かにお参りが出来ました。
【参道】

【内宮本殿】

鯉たちにも挨拶してきました。
【鯉たち】

そして、猿田彦神社です。
【猿田彦神社】

帰りがけに赤福でお土産を買いました。
次のイベントは13時に津カントリークラブでしたので、まだまだ時間があります。
GooleMapで調べたら、伊勢神宮駅の近くにオープンしている茶店があったので行ってみました。
そしたらなんと、その茶店は昨年の奉納演奏会の時にも入った茶店ではないですか!
前回の時は売り切れで食べられなかったモーニングを注文しておいしくいただきました。
【モーニング】

その後、途中のイオンモールでガソリンを入れ、お茶してから津カントリークラブに向かいました。
津カントリークラブでは、僕が1年前から取り組んでいるお仕事のセミナーがありました。日程が合ってちょうど道中でもあったので参加することにしたものです。
いつもはzoomでお会いする人たちとリアルに会ってお話が出来て良かったです。やっぱり僕はリアル派です。
【セミナー会場からのゴルフ場の眺め】

ゴルフ場の眺めは気持ちがいいですね。
セミナーのお話をしっかりと聞いて、その後も参加者の皆さんと少しお話ししました。
それから一路自宅に向かって車を走らせました。
途中晩御飯を食べて夜の8時半ころには家についていました。
いろいろな目的があって盛りだくさんのドライブの旅でした。何よりも無事に行ってこれたことに感謝しています。ありがとうございます。
今日の走行距離は309Km、全走行距離は1,239Kmでした。
その後荷物の片付けはそこそこに、21時半からのお仕事のzoomミーティングに参加しました。なんとも元気なことです。やはりパッチはすごいです。


【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


20日(金)。
今日の行程は、
伊勢シティホテル→伊勢神宮外宮→伊勢神宮内宮→猿田彦神社→津カントリークラブ→自宅
でした。
【走行行程】

いよいよ最終日です。
朝の6時前にホテルをチェックアウトして、まずは伊勢神宮外宮に行きました。
【外宮の鳥居】

こんなに早い時間にも関わらずお参りされる人が思ったよりたくさんいらっしゃいました。
やはり何度来ても良いものです。とても落ち着く感じがしました。
【外宮本殿】

昨年シンギング・リンの奉納演奏をさせていただいた勾玉池の舞台にも挨拶してきました。
【勾玉池】

それから、次は内宮です。
こちらは人が少なく落ち着いて静かにお参りが出来ました。
【参道】

【内宮本殿】

鯉たちにも挨拶してきました。
【鯉たち】

そして、猿田彦神社です。
【猿田彦神社】

帰りがけに赤福でお土産を買いました。
次のイベントは13時に津カントリークラブでしたので、まだまだ時間があります。
GooleMapで調べたら、伊勢神宮駅の近くにオープンしている茶店があったので行ってみました。
そしたらなんと、その茶店は昨年の奉納演奏会の時にも入った茶店ではないですか!
前回の時は売り切れで食べられなかったモーニングを注文しておいしくいただきました。
【モーニング】

その後、途中のイオンモールでガソリンを入れ、お茶してから津カントリークラブに向かいました。
津カントリークラブでは、僕が1年前から取り組んでいるお仕事のセミナーがありました。日程が合ってちょうど道中でもあったので参加することにしたものです。
いつもはzoomでお会いする人たちとリアルに会ってお話が出来て良かったです。やっぱり僕はリアル派です。
【セミナー会場からのゴルフ場の眺め】

ゴルフ場の眺めは気持ちがいいですね。
セミナーのお話をしっかりと聞いて、その後も参加者の皆さんと少しお話ししました。
それから一路自宅に向かって車を走らせました。
途中晩御飯を食べて夜の8時半ころには家についていました。
いろいろな目的があって盛りだくさんのドライブの旅でした。何よりも無事に行ってこれたことに感謝しています。ありがとうございます。
今日の走行距離は309Km、全走行距離は1,239Kmでした。
その後荷物の片付けはそこそこに、21時半からのお仕事のzoomミーティングに参加しました。なんとも元気なことです。やはりパッチはすごいです。

【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み

2023'10.25 (Wed)
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 3日目
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 3日目
19日(木)。
今日の行程は、
道の駅なち→熊野本宮大社→熊野速玉大社→伊雜宮(いざわのみや)→伊勢シティホテル
でした。
【走行行程】

今日のメインは熊野本宮大社の参拝です。
今朝もいつもの通り早く目覚めました。
換気のために片方の窓を少しだけ開けただけだったせいか、昨日ほど寒くはなかったです。
ナビを和歌山世界遺産センターの駐車場に設定して、7時前には出発しました。
1時間ほどで駐車場に着きました。
熊野本宮大社はすぐ目の前にありました。
【正面の鳥居】

ここも参道は石段です。
それを登り本殿まで行きます。
【石段】

【本殿の入り口にて】

本殿の中で撮った写真は勝手にSNSなどで使用禁止となっていました。
本殿の中はとても静かで厳かな空間を感じました。
しばらくその場にたたずんで静かな時間を過ごしました。
これで、今回の旅の目的の一つである近畿五芒星の訪問が達成しました。
ありがとうございます。
【近畿五芒星の記事:https://otakei.otakuma.net/archives/2013092702.html】
近畿五芒星のうち伊勢神宮はここ何年も毎年お参りしています。
その他の所への足取りは以下の通りです。
伊弉諾神社:2022年8月25日
(記載ブログ:http://morimotaisi.jp/blog-entry-247.html)
元伊勢内宮:2022年8月29日
(記載ブログ:http://morimotaisi.jp/blog-entry-253.html)
伊吹山:2023年7月25日
(記載ブログ:http://morimotaisi.jp/blog-entry-306.html)
それから、近くの大きな鳥居のある熊野本宮大社旧社地 大斎原に行ってきました。
【鳥居】

鳥居が大きい!
帰りに和歌山世界遺産センターに立ち寄ってきました。海外の団体客がいらっしゃいました。
そこで、熊野三山というのがあることを知りました。
三山の一つ熊野速玉大社には行っていなかったので行くことにしました。
【熊野速玉大社】

イベントがあるようでステージの準備をしていました。
そんな関係で境内はざわざわしていましたね。
熊野三山神社を後にして、三重県の伊雑宮に向かいました。
伊雑宮は2度目になります。
お参りする人もなく、静かな境内でお参りが出来ました。
【伊雑宮】

そのあとまだ時間があったのでどこかに行こうかなって思い、ミキモト真珠島や鳥羽水族館が頭の中で候補にあがりましたが、どちらも現生的すぎる感じがして、結局早めにホテルにチャックインしてゆっくりすることにしました。
伊勢市の晩御飯は和食さと伊勢店でした。ここも何度も来ています。
【晩御飯】

その夜はホテルに泊まり久しぶりにベッドの上で眠りました。
今日の走行距離は258Kmでした。


【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


19日(木)。
今日の行程は、
道の駅なち→熊野本宮大社→熊野速玉大社→伊雜宮(いざわのみや)→伊勢シティホテル
でした。
【走行行程】

今日のメインは熊野本宮大社の参拝です。
今朝もいつもの通り早く目覚めました。
換気のために片方の窓を少しだけ開けただけだったせいか、昨日ほど寒くはなかったです。
ナビを和歌山世界遺産センターの駐車場に設定して、7時前には出発しました。
1時間ほどで駐車場に着きました。
熊野本宮大社はすぐ目の前にありました。
【正面の鳥居】

ここも参道は石段です。
それを登り本殿まで行きます。
【石段】

【本殿の入り口にて】

本殿の中で撮った写真は勝手にSNSなどで使用禁止となっていました。
本殿の中はとても静かで厳かな空間を感じました。
しばらくその場にたたずんで静かな時間を過ごしました。
これで、今回の旅の目的の一つである近畿五芒星の訪問が達成しました。
ありがとうございます。
【近畿五芒星の記事:https://otakei.otakuma.net/archives/2013092702.html】
近畿五芒星のうち伊勢神宮はここ何年も毎年お参りしています。
その他の所への足取りは以下の通りです。
伊弉諾神社:2022年8月25日
(記載ブログ:http://morimotaisi.jp/blog-entry-247.html)
元伊勢内宮:2022年8月29日
(記載ブログ:http://morimotaisi.jp/blog-entry-253.html)
伊吹山:2023年7月25日
(記載ブログ:http://morimotaisi.jp/blog-entry-306.html)
それから、近くの大きな鳥居のある熊野本宮大社旧社地 大斎原に行ってきました。
【鳥居】

鳥居が大きい!
帰りに和歌山世界遺産センターに立ち寄ってきました。海外の団体客がいらっしゃいました。
そこで、熊野三山というのがあることを知りました。
三山の一つ熊野速玉大社には行っていなかったので行くことにしました。
【熊野速玉大社】

イベントがあるようでステージの準備をしていました。
そんな関係で境内はざわざわしていましたね。
熊野三山神社を後にして、三重県の伊雑宮に向かいました。
伊雑宮は2度目になります。
お参りする人もなく、静かな境内でお参りが出来ました。
【伊雑宮】

そのあとまだ時間があったのでどこかに行こうかなって思い、ミキモト真珠島や鳥羽水族館が頭の中で候補にあがりましたが、どちらも現生的すぎる感じがして、結局早めにホテルにチャックインしてゆっくりすることにしました。
伊勢市の晩御飯は和食さと伊勢店でした。ここも何度も来ています。
【晩御飯】

その夜はホテルに泊まり久しぶりにベッドの上で眠りました。
今日の走行距離は258Kmでした。

【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み

2023'10.24 (Tue)
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 2日目
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 2日目
18日(水)。
今日の行程は、
道の駅南海サクアス→紀伊日ノ御埼灯台→白浜とれとれの湯→潮岬灯台→本州最南端の碑→熊野古道(大門坂)→熊野那智大社→那智の滝→道の駅なち
でした。
【走行行程】

当初は白浜とれとれの湯のオープンが9時からなので道の駅を7時過ぎに出る予定でしたが、早く目が覚めたので6時過ぎに動きだしました。
それで当初予定が無かった紀伊日御碕灯台に寄ることにしました。
【紀伊日御碕灯台】

まだ7時なのに先客が一人いらっしゃいました。
そして、いよいよ白浜温泉です。
とれとれの湯がオープンするまでの間「とれとれ市場南紀白浜」を散策しました。
そして店員さんに勧められおいしいミカンを買いました。
【とれとれ市場】

【みかん売り場とお兄さん】

さすがにおいしかったです。
その後、とれとれの湯に入りさっぱりしました。
平日の朝一番でお客様が少なくてゆっくりできました。
白浜の湯に入れたことに満足です。
【とれとれの湯の玄関】

そして、次は潮岬です。
ここは本州最南端ということでもあり行くことにしました。
潮岬というと良く気象情報で聴く名前ですね。
灯台があり、上まで登ることが出来ました。
【灯台】


【灯台の上からの眺め】

そして、その近くにある本州最南端の碑を見学してきました。
【本州最南端の碑その1】

【本州最南端の碑その2】

そこで茶店があったのでお茶しました。
時刻は12時半でしたが、メニューにあったモーニングを食べたかったので聞いてみたら作ってくださいました。ありがたいですね。
【モーニング】

そして、今日のハイライトの熊野那智大社です。
熊野那智大社をどのように参拝してまわるのかネットで調べましたが、時間もなくイメージがつかめなかったです。
考えていても始まらないのでとりあえず熊野古道の大門坂の入り口の駐車場まで行くことにしました。
そしてそこの観光案内所で大門坂~熊野那智大社~那智の滝の歩き方を聞きました。
さすがに窓口の担当の方は僕のニーズを理解して適切な回答をしたいただきました。
ばっちりイメージできたので、早速大門坂に向いました。
【大門坂の入り口】

さすがに世界遺産です。大門坂は石畳で整備されていました。
【大門坂の石段】

結構長くて途中休みながら登りました。
そして、大門坂が終わると今度は熊野那智大社の参道の階段が続きます。
【参道の階段】

こちらも結構長くて足腰が鍛えられました。
そして、やっとのことで本殿に到着しお参りが出来ました。
【本殿】

そこで持って行ったシンギング・リンを奏でました。
【シンギング・リン】

お参りの後、また長い階段を降り、今度は那智の滝に行きました。
【遠くから見る那智の滝】

滝までは歩いて10分くらいでしょうか。下り坂なので楽でした。
近くに行ってみてとても立派なのに驚きました。
【滝の全景】

そして、もっと近くで見られるという舞台があるところに行きました。
さすがに迫力がありましたね。
【滝動画(延命長寿のお瀧水~)】
【滝動画】
【写真】


滝から駐車場まではバスで帰るのが一般的のようですが、バス停で待っている人がいなかったし、下り坂なので歩いて下りました。
それから、那智まで戻り、JAスーパーで弁当を買って道の駅なちへ行きました。
道の駅なちは10台くらいの車中泊の車が居ました。
線路の側でしたが夜は電車も走らず静かに眠れました。
換気のためのウインドウは片側だけ少し下げました。おかげで朝方になっても寒くなかったです。
今日の走行距離は224Kmでした。


【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


18日(水)。
今日の行程は、
道の駅南海サクアス→紀伊日ノ御埼灯台→白浜とれとれの湯→潮岬灯台→本州最南端の碑→熊野古道(大門坂)→熊野那智大社→那智の滝→道の駅なち
でした。
【走行行程】

当初は白浜とれとれの湯のオープンが9時からなので道の駅を7時過ぎに出る予定でしたが、早く目が覚めたので6時過ぎに動きだしました。
それで当初予定が無かった紀伊日御碕灯台に寄ることにしました。
【紀伊日御碕灯台】

まだ7時なのに先客が一人いらっしゃいました。
そして、いよいよ白浜温泉です。
とれとれの湯がオープンするまでの間「とれとれ市場南紀白浜」を散策しました。
そして店員さんに勧められおいしいミカンを買いました。
【とれとれ市場】

【みかん売り場とお兄さん】

さすがにおいしかったです。
その後、とれとれの湯に入りさっぱりしました。
平日の朝一番でお客様が少なくてゆっくりできました。
白浜の湯に入れたことに満足です。
【とれとれの湯の玄関】

そして、次は潮岬です。
ここは本州最南端ということでもあり行くことにしました。
潮岬というと良く気象情報で聴く名前ですね。
灯台があり、上まで登ることが出来ました。
【灯台】


【灯台の上からの眺め】

そして、その近くにある本州最南端の碑を見学してきました。
【本州最南端の碑その1】

【本州最南端の碑その2】

そこで茶店があったのでお茶しました。
時刻は12時半でしたが、メニューにあったモーニングを食べたかったので聞いてみたら作ってくださいました。ありがたいですね。
【モーニング】

そして、今日のハイライトの熊野那智大社です。
熊野那智大社をどのように参拝してまわるのかネットで調べましたが、時間もなくイメージがつかめなかったです。
考えていても始まらないのでとりあえず熊野古道の大門坂の入り口の駐車場まで行くことにしました。
そしてそこの観光案内所で大門坂~熊野那智大社~那智の滝の歩き方を聞きました。
さすがに窓口の担当の方は僕のニーズを理解して適切な回答をしたいただきました。
ばっちりイメージできたので、早速大門坂に向いました。
【大門坂の入り口】

さすがに世界遺産です。大門坂は石畳で整備されていました。
【大門坂の石段】

結構長くて途中休みながら登りました。
そして、大門坂が終わると今度は熊野那智大社の参道の階段が続きます。
【参道の階段】

こちらも結構長くて足腰が鍛えられました。
そして、やっとのことで本殿に到着しお参りが出来ました。
【本殿】

そこで持って行ったシンギング・リンを奏でました。
【シンギング・リン】

お参りの後、また長い階段を降り、今度は那智の滝に行きました。
【遠くから見る那智の滝】

滝までは歩いて10分くらいでしょうか。下り坂なので楽でした。
近くに行ってみてとても立派なのに驚きました。
【滝の全景】

そして、もっと近くで見られるという舞台があるところに行きました。
さすがに迫力がありましたね。
【滝動画(延命長寿のお瀧水~)】
【滝動画】
【写真】


滝から駐車場まではバスで帰るのが一般的のようですが、バス停で待っている人がいなかったし、下り坂なので歩いて下りました。
それから、那智まで戻り、JAスーパーで弁当を買って道の駅なちへ行きました。
道の駅なちは10台くらいの車中泊の車が居ました。
線路の側でしたが夜は電車も走らず静かに眠れました。
換気のためのウインドウは片側だけ少し下げました。おかげで朝方になっても寒くなかったです。
今日の走行距離は224Kmでした。

【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み

2023'10.23 (Mon)
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 1日目
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 1日目
2023年10月17日(火)から20日(金)の4日間、毎年の伊勢神宮お参りを兼ねて、紀伊半島一周ドライブの旅をしてきました。
目的はもう2つ。
今まで行ったことの無い和歌山県に行くこと、そして、近畿五芒星の頂点の一つである熊野本宮大社をお参りして、五芒星を完成させることです。
僕はやる理由があるとやる気が出ます。
まず、17日(火)。
今日の行程は、
自宅→岐阜市→京田辺市→和歌山市→道の駅南海サクアス
でした。
【走行行程】

朝の6時頃家を出て、義兄の住む岐阜を目指しました。
途中、順調に「ひるがの高原SA」に付き、そこでしばし休憩しました。
その後、ナビが古いこともあり義兄の家の近くで戸惑いましたが、9時前には着くことができました。
義兄と会うのは去年の12月以来、家にお邪魔するのは2019年10月以来4年ぶりでした。
食事を作ることが楽しくて生きがいにもなっているということ。そして、体はお元気だということでなによりです。
約2時間ゆっくりとお話ししました。
それから向かったのはシンギング・リン仲間の清生ちゃんが住む京田辺市です。
この紀伊半島ドライブの旅を計画した際に、アポを取りました。
早めに行ってお茶でもしようと思っていたのですが、どうもナビが古くて遠回りをしたようです。そんな余裕はありませんでした。
しかし、市役所の駐車場で時間通り清生ちゃんに会うことが出来ました。
京田辺のことを「きょうたべ」と言ったら、そうではなく、「きょうたなべ」と言うのだと清生ちゃんに教わりました。新しい学びでした。
清生ちゃんとは今年の5月に八ヶ岳で会って以来です。
そして、京田辺市にある観音寺と一休寺を案内してもらいました。
観音寺は、国宝の十一面観音立像があるお寺です。
【観音寺全景】

【観音寺の説明】

お寺の住職さんが説明してくださいました。徳川家康が大阪から逃げ帰る時にここを通られたという話があり、一気に戦国時代に思いをかけめぐらしていました。
観音様を手がとどくほどの近くから拝ませていただきました。
さすがに実物をカメラにおさめることはできなかったし、したいとも思えなかったです。
国宝指定の十一面観音像の説明資料があり、それは撮ってもいいということでした。
【国宝指定の十一面観音像】

次に案内してもらったのは「一休寺」です。一休さんのお寺です。
とても整備されたお寺でした。
清生ちゃんがシンギング・リンを持ってきてたので、本堂の中で奏でました。
暖かい日差しに中でゆったりとした時間を過ごしました。
【一休寺全景】

【整備された院内の様子】


【清生ちゃんと】

清生ちゃんのおかげで初めての京田辺市でしたが2つものステキなお寺に行くことが出来ました。
ありがとうございました。
その後、京田辺市のコメダ珈琲店でしばしの間お茶して京田辺を後にしました。
その夜は和歌山市のSAでご飯を食べ、市内の大きなスーパーで夜食を買って、いつものENEOSでガソリンを入れました。
驚いたことにガソリンが異常に安かったです。
155円/ℓは安くないですか!
地元の神岡町の173円は仕方が無いにしても、伊勢で入れたときは161円でしたので断トツで安かったです。
その夜は、道の駅南海サクアスで車中泊をしました。
車の後部座席を倒すと荷台とつながって平らになります。そこに毛布を敷いて、夏用のかけ布団をかけて寝ました。
斜めになれば足をのばせました。
換気のためにと運転席と助手席の両方の窓を少し開けておいたのですが、朝方になると寒気が入ってきて少し寒かったです。
南海サクアスは広い駐車場にほとんど車が居なくて静かな時間を過ごせました。
1日目の走行距離は448Km。よく走りました。


【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


2023年10月17日(火)から20日(金)の4日間、毎年の伊勢神宮お参りを兼ねて、紀伊半島一周ドライブの旅をしてきました。
目的はもう2つ。
今まで行ったことの無い和歌山県に行くこと、そして、近畿五芒星の頂点の一つである熊野本宮大社をお参りして、五芒星を完成させることです。
僕はやる理由があるとやる気が出ます。
まず、17日(火)。
今日の行程は、
自宅→岐阜市→京田辺市→和歌山市→道の駅南海サクアス
でした。
【走行行程】

朝の6時頃家を出て、義兄の住む岐阜を目指しました。
途中、順調に「ひるがの高原SA」に付き、そこでしばし休憩しました。
その後、ナビが古いこともあり義兄の家の近くで戸惑いましたが、9時前には着くことができました。
義兄と会うのは去年の12月以来、家にお邪魔するのは2019年10月以来4年ぶりでした。
食事を作ることが楽しくて生きがいにもなっているということ。そして、体はお元気だということでなによりです。
約2時間ゆっくりとお話ししました。
それから向かったのはシンギング・リン仲間の清生ちゃんが住む京田辺市です。
この紀伊半島ドライブの旅を計画した際に、アポを取りました。
早めに行ってお茶でもしようと思っていたのですが、どうもナビが古くて遠回りをしたようです。そんな余裕はありませんでした。
しかし、市役所の駐車場で時間通り清生ちゃんに会うことが出来ました。
京田辺のことを「きょうたべ」と言ったら、そうではなく、「きょうたなべ」と言うのだと清生ちゃんに教わりました。新しい学びでした。
清生ちゃんとは今年の5月に八ヶ岳で会って以来です。
そして、京田辺市にある観音寺と一休寺を案内してもらいました。
観音寺は、国宝の十一面観音立像があるお寺です。
【観音寺全景】

【観音寺の説明】

お寺の住職さんが説明してくださいました。徳川家康が大阪から逃げ帰る時にここを通られたという話があり、一気に戦国時代に思いをかけめぐらしていました。
観音様を手がとどくほどの近くから拝ませていただきました。
さすがに実物をカメラにおさめることはできなかったし、したいとも思えなかったです。
国宝指定の十一面観音像の説明資料があり、それは撮ってもいいということでした。
【国宝指定の十一面観音像】

次に案内してもらったのは「一休寺」です。一休さんのお寺です。
とても整備されたお寺でした。
清生ちゃんがシンギング・リンを持ってきてたので、本堂の中で奏でました。
暖かい日差しに中でゆったりとした時間を過ごしました。
【一休寺全景】

【整備された院内の様子】


【清生ちゃんと】

清生ちゃんのおかげで初めての京田辺市でしたが2つものステキなお寺に行くことが出来ました。
ありがとうございました。
その後、京田辺市のコメダ珈琲店でしばしの間お茶して京田辺を後にしました。
その夜は和歌山市のSAでご飯を食べ、市内の大きなスーパーで夜食を買って、いつものENEOSでガソリンを入れました。
驚いたことにガソリンが異常に安かったです。
155円/ℓは安くないですか!
地元の神岡町の173円は仕方が無いにしても、伊勢で入れたときは161円でしたので断トツで安かったです。
その夜は、道の駅南海サクアスで車中泊をしました。
車の後部座席を倒すと荷台とつながって平らになります。そこに毛布を敷いて、夏用のかけ布団をかけて寝ました。
斜めになれば足をのばせました。
換気のためにと運転席と助手席の両方の窓を少し開けておいたのですが、朝方になると寒気が入ってきて少し寒かったです。
南海サクアスは広い駐車場にほとんど車が居なくて静かな時間を過ごせました。
1日目の走行距離は448Km。よく走りました。

【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み

2023'10.16 (Mon)
2023/10/16 先週の片付けレポート
2023/10/16 先週の片付けレポート
10月もあっという間に半分が過ぎてしまいました。
飛騨の山の中はめっきり寒くなり、朝晩はヒーターが必需品となりました。
もうじきあの幻想的な雪が降る季節になるのですね。ちょっとワクワクします。
さて、先々週は神岡町の一大観光施設のガッタンゴーまちなかコースを体験してきました。
(先々週の片付けレポート参照:http://morimotaisi.jp/blog-entry-314.html)
その時に「次回は渓谷コースを走ろうと思いました。」と書きましたが、先週それが実現しました。
先々週の土曜日にいつもの茶店「あすなろ」でお茶した時に、渓谷コースは今年はすべて予約でいっぱいだと一緒にいたお客様から聞きました。
すごい人気なんですね。
それで、その翌日ネットで調べてみたらなんと12日(木)の9時からのが3つ空いているではありませんか⁈
それで、これは予約しなくちゃって思い、1台確保しました。
それから地元に住んでいる友達や知り合いに声をかけて、6人目に行く人が見つかりました。ありがたいことです。
以外に地元の人はガッタンゴーの渓谷コースに乗ったことが無く、その友達も渓谷コースは初めてと言っていました。
当日はお天気も良く気持ちの良い日になりました。
【命綱を着ける】

腰に命綱を巻いてヘルメットをかぶります。
【スタート地点】

【折り返しの駅に到着し、車両を反転させる:動画】
【折り返しの駅からスタート:動画】
【乗ったという証拠】

【途中の走行の様子:動画】
【漆山駅に到着:動画】
とっても爽快でした。
もう少ししたら紅葉がきれいでしょうね。
また来てみたいです。
そして、昨日の日曜日は部落の共同作用がありました。
僕は、八角亭(集会場)の草刈りを担当しました。
小雨の中、地元の方と一緒に作業しました。
その中のお一人は88歳ですが、足腰はしっかりしていらっしゃってびっくりするほどお元気でした。
【草刈り】

また、重機を使用した作業も地元の人が行い、斜面の整備や石積みをされました。
【斜面の整備:動画】
【石積み:動画】
【全体写真】

皆さんそれぞれに手に技術を持っていらっしゃいます。
そんな様子を見ていると、とても安心感を覚えました。


それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム95冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム95冊目をデジタル化し、廃棄した。
【集合記念撮影】

【食事の風景】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:23,650行
後:23,722行
3.今週の目標
❏アルバム96冊目をデジタル化し、廃棄する。
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
前回に引き続き、書棚の中にハンディサイズのアルバムをデータ化していきます。
今回のアルバムは、「アルバム1997年12月27日 シンガポール現法 忘年会他」でした。
シンガポール現法で社員のみなさんと一緒に忘年会を開催した時のものです。家族も一緒に参加し、ゲームや歌など楽しく過ごしました。
今回データ化した写真は41枚でした。
次回はどんなアルバムがやってくるでしょうか。
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み



10月もあっという間に半分が過ぎてしまいました。
飛騨の山の中はめっきり寒くなり、朝晩はヒーターが必需品となりました。
もうじきあの幻想的な雪が降る季節になるのですね。ちょっとワクワクします。
さて、先々週は神岡町の一大観光施設のガッタンゴーまちなかコースを体験してきました。
(先々週の片付けレポート参照:http://morimotaisi.jp/blog-entry-314.html)
その時に「次回は渓谷コースを走ろうと思いました。」と書きましたが、先週それが実現しました。
先々週の土曜日にいつもの茶店「あすなろ」でお茶した時に、渓谷コースは今年はすべて予約でいっぱいだと一緒にいたお客様から聞きました。
すごい人気なんですね。
それで、その翌日ネットで調べてみたらなんと12日(木)の9時からのが3つ空いているではありませんか⁈
それで、これは予約しなくちゃって思い、1台確保しました。
それから地元に住んでいる友達や知り合いに声をかけて、6人目に行く人が見つかりました。ありがたいことです。
以外に地元の人はガッタンゴーの渓谷コースに乗ったことが無く、その友達も渓谷コースは初めてと言っていました。
当日はお天気も良く気持ちの良い日になりました。
【命綱を着ける】

腰に命綱を巻いてヘルメットをかぶります。
【スタート地点】

【折り返しの駅に到着し、車両を反転させる:動画】
【折り返しの駅からスタート:動画】
【乗ったという証拠】

【途中の走行の様子:動画】
【漆山駅に到着:動画】
とっても爽快でした。
もう少ししたら紅葉がきれいでしょうね。
また来てみたいです。
そして、昨日の日曜日は部落の共同作用がありました。
僕は、八角亭(集会場)の草刈りを担当しました。
小雨の中、地元の方と一緒に作業しました。
その中のお一人は88歳ですが、足腰はしっかりしていらっしゃってびっくりするほどお元気でした。
【草刈り】

また、重機を使用した作業も地元の人が行い、斜面の整備や石積みをされました。
【斜面の整備:動画】
【石積み:動画】
【全体写真】

皆さんそれぞれに手に技術を持っていらっしゃいます。
そんな様子を見ていると、とても安心感を覚えました。

それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム95冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム95冊目をデジタル化し、廃棄した。
【集合記念撮影】

【食事の風景】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:23,650行
後:23,722行
3.今週の目標
❏アルバム96冊目をデジタル化し、廃棄する。
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
前回に引き続き、書棚の中にハンディサイズのアルバムをデータ化していきます。
今回のアルバムは、「アルバム1997年12月27日 シンガポール現法 忘年会他」でした。
シンガポール現法で社員のみなさんと一緒に忘年会を開催した時のものです。家族も一緒に参加し、ゲームや歌など楽しく過ごしました。
今回データ化した写真は41枚でした。
次回はどんなアルバムがやってくるでしょうか。
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


2023'10.09 (Mon)
2023/10/09 先週の片付けレポート
2023/10/09 先週の片付けレポート
先週は、春日部在住の従弟が帰省してきて、一緒に高山~古川~神岡を遊び歩きました。
その中で、古川の町並み散策と、神岡のガッタンゴーの体験をシェアします。
その1:飛騨古川の町並み散策
10/4(水)の夜は高山に泊まり、恒例になっているご飯からカラオケスナックの流れを楽しんできました。初めて行ったスナックのママさんが僕たちの出身地と同じ山の村ということで驚きました。
10/5(木)の当初の予定は、朝から朝市など高山市内を散策するというものでしたが、従弟は昨夜飲みすぎたということでホテルでお休みし、元気な僕一人で朝の高山を楽しんできました。
朝市では、「ポポ」という珍しい果物に出会いました。生まれて初めて見たかもしれません。種が大きくて食べるところが思ったよりすくなかったです。おいしかったです。
【ポポ】

ホテルに戻り従弟とこれからの予定を協議しました。
従弟は、高山は以前あちこち案内されたことがあるということで、従弟が行ったことがあまりないという飛騨古川の街を歩くことにしました。
飛騨市役所に車を停めて、まずは「料理旅館蕪水亭」まで歩いて行きました。この旅館は僕も知らなかったのですが、なかなか落ち着いた雰囲気の旅館のようです。
【ホームページ:https://busuitei.co.jp/】
【無水亭の外観】

その後、途中の水路では鯉の餌を100円で販売しており、従弟はそれを買って楽しんでいました。
【水路】

【餌売り場】

【鯉に餌を与える様子】
そして、「飛騨古川まつり会館」に行きました。
【ホームページ:https://okosidaiko.com/】
中に入るとちょうど古川祭りの動画が始まるところでした。こんなところにこんな大スクリーンのシアターがあるとは驚きです。
【会館の展示物】



その後、ランチはそこから数百メートルにある「キンコン館」に行きました。
予約して行ったので入れましたが、あとから来たお客様は満席で入れませんでした。人気のお店です。和風ランチをいただきました。
【ホームページ:https://www.kinkonkan.info/】
【和風ランチ】

その2:ガッタンゴー初体験
その後、神岡に戻り、ガッタンゴーに乗りました。
【ガッタンゴー ホームページ:https://rail-mtb.com/】
レールマウンテンバイク「Gattan Go!!」は、岐阜県飛騨市で誕生した、マウンテンバイクと廃線後の鉄路を組み合わせた、新感覚の乗り物です。(ホームページから引用)
今回走ったのはまちなかコースです。
【まちなかコース】
https://rail-mtb.com/course/machinaka/
なかなか爽快でした。
電動式自電車なので楽ですし、何といっても線路の継ぎ目を走る時の音とともに、風を切って走る感覚が別世界の体験でした。
【スタートの奥飛騨温泉口駅】

【走っているところ】
【折り返しの神岡鉱山前駅にて】



病みつきになりそうです。
次回は渓谷コースを走ろうと思いました。


それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム94冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム94冊目をデジタル化し、廃棄した。
【滝をバックに】

【地肌がむき出しになっている】

【丘の上から】

【街の中】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:23,275行
後:23,650行
3.今週の目標
❏アルバム95冊目をデジタル化し、廃棄する。
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
前回に引き続き、書棚の中にハンディサイズのアルバムをデータ化していきます。
今回のアルバムは、「アルバム1998年1月31日 モーリシャス観光」でした。
前回と同じ日に撮った写真でした。
シンガポール時代に行ったモーリシャスの写真が続きます。
今回データ化した写真は24枚でした。
次回はどんなアルバムがやってくるでしょうか。
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み



先週は、春日部在住の従弟が帰省してきて、一緒に高山~古川~神岡を遊び歩きました。
その中で、古川の町並み散策と、神岡のガッタンゴーの体験をシェアします。
その1:飛騨古川の町並み散策
10/4(水)の夜は高山に泊まり、恒例になっているご飯からカラオケスナックの流れを楽しんできました。初めて行ったスナックのママさんが僕たちの出身地と同じ山の村ということで驚きました。
10/5(木)の当初の予定は、朝から朝市など高山市内を散策するというものでしたが、従弟は昨夜飲みすぎたということでホテルでお休みし、元気な僕一人で朝の高山を楽しんできました。
朝市では、「ポポ」という珍しい果物に出会いました。生まれて初めて見たかもしれません。種が大きくて食べるところが思ったよりすくなかったです。おいしかったです。
【ポポ】

ホテルに戻り従弟とこれからの予定を協議しました。
従弟は、高山は以前あちこち案内されたことがあるということで、従弟が行ったことがあまりないという飛騨古川の街を歩くことにしました。
飛騨市役所に車を停めて、まずは「料理旅館蕪水亭」まで歩いて行きました。この旅館は僕も知らなかったのですが、なかなか落ち着いた雰囲気の旅館のようです。
【ホームページ:https://busuitei.co.jp/】
【無水亭の外観】

その後、途中の水路では鯉の餌を100円で販売しており、従弟はそれを買って楽しんでいました。
【水路】

【餌売り場】

【鯉に餌を与える様子】
そして、「飛騨古川まつり会館」に行きました。
【ホームページ:https://okosidaiko.com/】
中に入るとちょうど古川祭りの動画が始まるところでした。こんなところにこんな大スクリーンのシアターがあるとは驚きです。
【会館の展示物】



その後、ランチはそこから数百メートルにある「キンコン館」に行きました。
予約して行ったので入れましたが、あとから来たお客様は満席で入れませんでした。人気のお店です。和風ランチをいただきました。
【ホームページ:https://www.kinkonkan.info/】
【和風ランチ】

その2:ガッタンゴー初体験
その後、神岡に戻り、ガッタンゴーに乗りました。
【ガッタンゴー ホームページ:https://rail-mtb.com/】
レールマウンテンバイク「Gattan Go!!」は、岐阜県飛騨市で誕生した、マウンテンバイクと廃線後の鉄路を組み合わせた、新感覚の乗り物です。(ホームページから引用)
今回走ったのはまちなかコースです。
【まちなかコース】
https://rail-mtb.com/course/machinaka/
なかなか爽快でした。
電動式自電車なので楽ですし、何といっても線路の継ぎ目を走る時の音とともに、風を切って走る感覚が別世界の体験でした。
【スタートの奥飛騨温泉口駅】

【走っているところ】
【折り返しの神岡鉱山前駅にて】



病みつきになりそうです。
次回は渓谷コースを走ろうと思いました。

それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム94冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム94冊目をデジタル化し、廃棄した。
【滝をバックに】

【地肌がむき出しになっている】

【丘の上から】

【街の中】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:23,275行
後:23,650行
3.今週の目標
❏アルバム95冊目をデジタル化し、廃棄する。
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
前回に引き続き、書棚の中にハンディサイズのアルバムをデータ化していきます。
今回のアルバムは、「アルバム1998年1月31日 モーリシャス観光」でした。
前回と同じ日に撮った写真でした。
シンガポール時代に行ったモーリシャスの写真が続きます。
今回データ化した写真は24枚でした。
次回はどんなアルバムがやってくるでしょうか。
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


2023'10.02 (Mon)
2023/10/02 先週の片付けレポート
2023/10/02 先週の片付けレポート
3週間ぶりの片付けレポートになりました。
先々週は、新橋と横浜でイベントがあり、先週は三浦半島へお墓参りと茅ケ崎へ歯の治療に行ってきました。
2週続けて関東地区に車で出かけることになるとは自分でも驚きでした。
そして、そんなに軽やかに動けることと、そんなに長距離をドライブしても疲れを知らない健康で若い身体に感謝です。
ありがとうございます。
この3週間、たくさんの出来事があった中、食べ物を中心にシェアします。
その1。
先々週の月曜日の新橋のイベントの後、「魚金」に約20年振りに行ってきました。いつも混んでいるお店でしたが、運よく入れました。相変わらずおいしかったです。残念ながら写真はありません。
その2。
先週の月曜日のお墓参りの後、「豊漁」でランチしました。このお店はお墓参りの後に良く行っていました。ランチ時間ということもありお店は混んでいましたね。おいしくランチをいただきました。
【豊漁のランチ】

その3。
その夜は横浜のお友達と会って居酒屋に行きました。お店は「四十八漁場 エキニア横浜店」です。夕方5時の開店と同時に入りました。お刺身も、トビウオもおいしかったです。平日にもかかわらず、帰るころには仕事帰りの人たちでいっぱいになっていました。
【お刺身の盛り合わせ】

【焼き魚(トビウオ)】

その4。
先週の火曜日。朝6時半からの歯の治療が10時半に終わり、その後みなとみらいに出かけました。そして、みなとみらいのアフタヌーンティでモンブランパフェを食べました。
このお店は横浜に住んでいた時に2~3回通っていてお気に入りの茶店です。こちらも混んでいましたが、行った時にちょうど席が空いて、4席のテーブルを独り占めしてゆっくりできました。モンブランパフェを初めて食べました。おいしかったです。
【アフタヌーンティのモンブランパフェ】

その5。
地元に帰ってきた先週の金曜日、江馬館でフレンチコースをいただきました。畳敷きの部屋でフレンチをいただけるとはとても珍しいイベントでした。室町時代にタイムスリップしつつも、料理はフレンチというアンバランスが何とも言えませんでした。
十五夜の満月を観ながらステキな時間でした。
こんな山の中にこんなに素晴らしいフレンチを出すシェフがいらっしゃるとは驚きです。
【ライトアップした江馬館】

【開始前の座敷】

【フレンチのコースメニュー】

【前菜盛り合わせ】

【お肉料理】

【デザート】

【庭に上る十五夜のお月さま】

【宴席の様子】



それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム93冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム93冊目をデジタル化し、廃棄した。
【モーリシャス空港】

【丘の上から】

【資料館にて】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:23,553行
後:23,275行
3.今週の目標
❏アルバム94冊目をデジタル化し、廃棄する。
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
前回に引き続き、書棚の中にハンディサイズのアルバムをデータ化していきます。
今回のアルバムは、「アルバム1998年1月31日 モーリシャス旅行」でした。
シンガポール時代に行ったモーリシャスの写真が続きます。
今回データ化した写真は23枚でした。
次回はどんなアルバムがやってくるでしょうか。
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み



3週間ぶりの片付けレポートになりました。
先々週は、新橋と横浜でイベントがあり、先週は三浦半島へお墓参りと茅ケ崎へ歯の治療に行ってきました。
2週続けて関東地区に車で出かけることになるとは自分でも驚きでした。
そして、そんなに軽やかに動けることと、そんなに長距離をドライブしても疲れを知らない健康で若い身体に感謝です。
ありがとうございます。
この3週間、たくさんの出来事があった中、食べ物を中心にシェアします。
その1。
先々週の月曜日の新橋のイベントの後、「魚金」に約20年振りに行ってきました。いつも混んでいるお店でしたが、運よく入れました。相変わらずおいしかったです。残念ながら写真はありません。
その2。
先週の月曜日のお墓参りの後、「豊漁」でランチしました。このお店はお墓参りの後に良く行っていました。ランチ時間ということもありお店は混んでいましたね。おいしくランチをいただきました。
【豊漁のランチ】

その3。
その夜は横浜のお友達と会って居酒屋に行きました。お店は「四十八漁場 エキニア横浜店」です。夕方5時の開店と同時に入りました。お刺身も、トビウオもおいしかったです。平日にもかかわらず、帰るころには仕事帰りの人たちでいっぱいになっていました。
【お刺身の盛り合わせ】

【焼き魚(トビウオ)】

その4。
先週の火曜日。朝6時半からの歯の治療が10時半に終わり、その後みなとみらいに出かけました。そして、みなとみらいのアフタヌーンティでモンブランパフェを食べました。
このお店は横浜に住んでいた時に2~3回通っていてお気に入りの茶店です。こちらも混んでいましたが、行った時にちょうど席が空いて、4席のテーブルを独り占めしてゆっくりできました。モンブランパフェを初めて食べました。おいしかったです。
【アフタヌーンティのモンブランパフェ】

その5。
地元に帰ってきた先週の金曜日、江馬館でフレンチコースをいただきました。畳敷きの部屋でフレンチをいただけるとはとても珍しいイベントでした。室町時代にタイムスリップしつつも、料理はフレンチというアンバランスが何とも言えませんでした。
十五夜の満月を観ながらステキな時間でした。
こんな山の中にこんなに素晴らしいフレンチを出すシェフがいらっしゃるとは驚きです。
【ライトアップした江馬館】

【開始前の座敷】

【フレンチのコースメニュー】

【前菜盛り合わせ】

【お肉料理】

【デザート】

【庭に上る十五夜のお月さま】

【宴席の様子】


それでは、先週の片付けレポートをシェアいたします。
1.先週の目標
❏アルバム93冊目をデジタル化し、廃棄する。
2.先週の実績
❏アルバム93冊目をデジタル化し、廃棄した。
【モーリシャス空港】

【丘の上から】

【資料館にて】

❏iPhoneの写真・ビデオのバックアップは未実施。
写真:0枚
ビデオ:0本
❏Gmailの整理は未実施。
前:23,553行
後:23,275行
3.今週の目標
❏アルバム94冊目をデジタル化し、廃棄する。
❏iPhoneの写真のバックアップを取り削除する。
❏Gmailの整理を行う。
4.片付けの方針(変更無し)
❏毎週の目標を立てる
❏無理な計画をしない
❏無理に行動しない
❏自分にとって心地よい住居環境の実現を目標にする
5.所感
前回に引き続き、書棚の中にハンディサイズのアルバムをデータ化していきます。
今回のアルバムは、「アルバム1998年1月31日 モーリシャス旅行」でした。
シンガポール時代に行ったモーリシャスの写真が続きます。
今回データ化した写真は23枚でした。
次回はどんなアルバムがやってくるでしょうか。
今回はiPhoneの写真のバックアップは未実施でした。
Gmailの整理は未実施でしたので少し増えました。
そろそろ整理しなくては。
6.片付けグループの参加者を募集中
片付けグループの投稿メンバーを募集します。
定期的に片付けを行ってそれをグループメールに投稿するだけです。
投稿のサイクルはご自分のペースでかまいません。
基本は毎週月曜日に投稿しています。
片付けをしたいと思っている方で、なかなか手がつけられない人にオススメです。
コツコツと始めることでいつの間にか快適な住居環境になりますよ。
参加希望の方は以下のフォームから申込みをお願いします。
https://forms.gle/VMW7aaAqCCY5nVvJA
ぜひやってみませんか。
【オススメの記事】
健康を支える4本の柱

シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


| HOME |