2020'06.08 (Mon)
ランチを止めて一日一食に
ランチを止めて一日一食に
ついにこの記事を書く日が来ました。
一日一食を目指してもう何年になるのでしょうか?
朝食を止めたのが5年前で、それ以前から一日一食にしたいと思っていましたので、ずいぶん長い期間が経ってしまいましたね。
それがついに実現できました。
一日一食を完全に始めたのは2020年5月6日からです。習慣化の一つの目安である3週間が過ぎても続いていますので、ブログに書くことにしました。
今は、夕食のみにしてます。
その間は間食もせず、水だけを飲んでいました。ただ、5月24日に山歩きに行った際に味噌汁の汁だけ少し頂きました。
その時言われたのですが、断食するにしても塩分は必要なので取った方が良いということです。確かに以前座禅断食の合宿に参加した際に、部屋の中央のテーブルに塩と水が置いてあったことを思い出しました。
そのアドバイスを受けて、それ以降、日中は塩分を取りながら水を飲んでいます。
完全に昼間何も食べない生活を1ヶ月ほどしたわけですが、体に変化があったかというと、特に気がつくような変化はありませんでした。
日中は、さすがに昼頃になるとおなかが空いた感じがあります。何か食べようと思えば食べられる体制にあります。しかし、そこをぐっと我慢して、自分に言い聞かせて、空腹を楽しむような意識で過ごしていると、気にならなくなるものです。
午後5時になったら食べて良いことにしています。
なので、午後になったらあと数時間で食事が食べられる訳ですから、そんなに苦しいと思うことはありません。
5時になると夕食を作り始め、ゆっくり食べて片付けして、大体8時までには食べることも含め全て終わります。
その間はいくら食べても良いことにしているので、ご飯の量も多く、味噌汁はどんぶり一杯ほど作って、とにかくおなかがいっぱいになるほど食べています。そして、たまにデザートと称してアイスクリーム等も食べています。
ちょっと食べすぎだと思いますが、今は自分へのご褒美と言うことで許しています。しかし、さすがに食べきれない量を作ることがあるので、ボチボチ減らしていこうかなと思っています。
(5月30日の夕食です)

ところで、僕がなぜ一日一食にしようと思ったかと言いますと、もともとは不食の弁護士秋山さんや、オーストラリアの不食のジャスムヒンさんのお話を聞いて、人間にはそんな能力があるのだということを目の当たりにして、自分もいずれは霞を食べて生きるようになれたらなあと思ったことが始まりです。
その後、ネットのブログなどで一日一食の体験談を読んだりしましたが、その頃は自分には出来そうもないと思っていました。
そんな頃に、船瀬俊介さんの「やってみた一日一食」という本を読みまして、タモリや千葉真一など芸能界の人もたくさん一日一食なのだと知りました。
また体に良いことも確認できて、自分中でいずれは一日一食にしたいと強く思うようになりました。
それが動機でしょうか。
朝食を止めたのは5年前ですが、それから長い間一日一食にすることをなかなか実践出来なくて、ずるずると時間だけが過ぎてきました。
しかし、昨年夏から始めた片付けによって、気持ちの面で軽くなってきて、しかもコロナによる非常事態宣言があって生活様式が変わってきたことで、決心がついたのだと思います。
その後の変化について言いますと、体調の変化については先ほど書きました。今のところ特に変わりは無いように感じます。
大きな変化と言えば、ランチにかけていた時間が他に使えるようになりました。もともとランチにはナッツ類などで済ましていたのでそんなに時間は掛かっていませんでしたが、ランチの時間を取るという概念が無くなり、日中の時間を休むこと無くシームレスに使えるようになりました。
そして、当然のことながらランチに対するお金を使わなくなったので、経済的なメリットがあります。
これから当面は今のスタイルで行こうと思います。最終的には食べないで生きることを目指すと思いますが、それはそのタイミングが来たときに出来る物だと思うので、無理にそうしようとは思っていません。
現在は夕食の一食のみですが、今後お友達などとランチを楽しむことがあったらランチを食べることにしたいと思っています。今まで、一ヶ月以上続けてこられましたので、体はなじんできたと思います。たまにはそういうことがあっても、それによって崩れることはもうないものと思います。
今後、何ヶ月、何年と続けていく中でどのような変化が待っているのかとても楽しみです。
それについては、いずれまた書きたいと思います。
ついにこの記事を書く日が来ました。
一日一食を目指してもう何年になるのでしょうか?
朝食を止めたのが5年前で、それ以前から一日一食にしたいと思っていましたので、ずいぶん長い期間が経ってしまいましたね。
それがついに実現できました。
一日一食を完全に始めたのは2020年5月6日からです。習慣化の一つの目安である3週間が過ぎても続いていますので、ブログに書くことにしました。
今は、夕食のみにしてます。
その間は間食もせず、水だけを飲んでいました。ただ、5月24日に山歩きに行った際に味噌汁の汁だけ少し頂きました。
その時言われたのですが、断食するにしても塩分は必要なので取った方が良いということです。確かに以前座禅断食の合宿に参加した際に、部屋の中央のテーブルに塩と水が置いてあったことを思い出しました。
そのアドバイスを受けて、それ以降、日中は塩分を取りながら水を飲んでいます。
完全に昼間何も食べない生活を1ヶ月ほどしたわけですが、体に変化があったかというと、特に気がつくような変化はありませんでした。
日中は、さすがに昼頃になるとおなかが空いた感じがあります。何か食べようと思えば食べられる体制にあります。しかし、そこをぐっと我慢して、自分に言い聞かせて、空腹を楽しむような意識で過ごしていると、気にならなくなるものです。
午後5時になったら食べて良いことにしています。
なので、午後になったらあと数時間で食事が食べられる訳ですから、そんなに苦しいと思うことはありません。
5時になると夕食を作り始め、ゆっくり食べて片付けして、大体8時までには食べることも含め全て終わります。
その間はいくら食べても良いことにしているので、ご飯の量も多く、味噌汁はどんぶり一杯ほど作って、とにかくおなかがいっぱいになるほど食べています。そして、たまにデザートと称してアイスクリーム等も食べています。
ちょっと食べすぎだと思いますが、今は自分へのご褒美と言うことで許しています。しかし、さすがに食べきれない量を作ることがあるので、ボチボチ減らしていこうかなと思っています。
(5月30日の夕食です)

ところで、僕がなぜ一日一食にしようと思ったかと言いますと、もともとは不食の弁護士秋山さんや、オーストラリアの不食のジャスムヒンさんのお話を聞いて、人間にはそんな能力があるのだということを目の当たりにして、自分もいずれは霞を食べて生きるようになれたらなあと思ったことが始まりです。
その後、ネットのブログなどで一日一食の体験談を読んだりしましたが、その頃は自分には出来そうもないと思っていました。
そんな頃に、船瀬俊介さんの「やってみた一日一食」という本を読みまして、タモリや千葉真一など芸能界の人もたくさん一日一食なのだと知りました。
また体に良いことも確認できて、自分中でいずれは一日一食にしたいと強く思うようになりました。
それが動機でしょうか。
朝食を止めたのは5年前ですが、それから長い間一日一食にすることをなかなか実践出来なくて、ずるずると時間だけが過ぎてきました。
しかし、昨年夏から始めた片付けによって、気持ちの面で軽くなってきて、しかもコロナによる非常事態宣言があって生活様式が変わってきたことで、決心がついたのだと思います。
その後の変化について言いますと、体調の変化については先ほど書きました。今のところ特に変わりは無いように感じます。
大きな変化と言えば、ランチにかけていた時間が他に使えるようになりました。もともとランチにはナッツ類などで済ましていたのでそんなに時間は掛かっていませんでしたが、ランチの時間を取るという概念が無くなり、日中の時間を休むこと無くシームレスに使えるようになりました。
そして、当然のことながらランチに対するお金を使わなくなったので、経済的なメリットがあります。
これから当面は今のスタイルで行こうと思います。最終的には食べないで生きることを目指すと思いますが、それはそのタイミングが来たときに出来る物だと思うので、無理にそうしようとは思っていません。
現在は夕食の一食のみですが、今後お友達などとランチを楽しむことがあったらランチを食べることにしたいと思っています。今まで、一ヶ月以上続けてこられましたので、体はなじんできたと思います。たまにはそういうことがあっても、それによって崩れることはもうないものと思います。
今後、何ヶ月、何年と続けていく中でどのような変化が待っているのかとても楽しみです。
それについては、いずれまた書きたいと思います。
| HOME |