2015'07.26 (Sun)
フィンドホーンの素敵なところ アチューンメント
僕が思うフィンドホーンの素敵なところは、アチューンメント、シェアリング、メディテーション、セイクリッドダンス、ハグです。
これらについて書いてみます。

まずアチューンメント。
フィンドホーンでは人が集まって何かを行う際にアチューンメントという儀式を行います。
まずはじめに、参加者が輪になって手をつなぎます。
ここで、フィンドホーンの手のつなぎ方について説明しておきます。
一つの形がそこにはあります。
まず、胸の前で両手の手のひらを合わせます。
そして、親指を右に倒すように手のひらを地面と水平に傾けます。
そのまま、腕を広げ隣の人とその形で手を繋ぎます。
はい、出来上がりです。
話を戻します。
そしてその時のまとめ役が主導して、皆んなの意識を一つに集中させます。
それから参加者全員がその時の気分や抱負などを簡単に話します。
そしてこれからの共同作業を祝福して終わります。
作業が終わった際にも、事務的な話が済んでから、また手をつないで意識を集中させて終わります。
だいたいこんな流れです。
僕がこのアチューンメントが良いと思うところは、手をつないで皆んなの意識を一つに集中させるとこです。
これによって、表面上もそうですが、意識の深いところでも場の波動が調整されていき、これから始める作業がより楽しく協力して
出来るようになると思います。
日本の企業の中でこれをやってみたいと思っているのですが、どのようにして皆んなの合意が取れるのか、今のところ暗中模索の状態です。
まず、手を握るところがハードルが高いですね。会社で強制するとセクハラと言われかねません。
やはり皆んなの意識の変化が待たれることなのかなあと思います。
尚さんが言ってましたが、「まずは呼吸を意識して全員で瞑想するところから始めると良いのでは?」って。
そうですねいきなり本日の議題はどうのこうのと始めるのではなく、瞑想によって場の雰囲気を鎮めることでより協力的な打ち合わせになりますね。
それは良く分かっているのだけれど、皆んなで呼吸を意識しましょう、なんて始めたらやっぱり違和感がありますよね。
そう思うとフィンドホーンは素晴らしいです。そしてその経験者とならなんら違和感なく出来ますから。
とはいえ、一歩でも進めていきたいものです。
何か良いアイディアがあったら教えてください。
これらについて書いてみます。

まずアチューンメント。
フィンドホーンでは人が集まって何かを行う際にアチューンメントという儀式を行います。
まずはじめに、参加者が輪になって手をつなぎます。
ここで、フィンドホーンの手のつなぎ方について説明しておきます。
一つの形がそこにはあります。
まず、胸の前で両手の手のひらを合わせます。
そして、親指を右に倒すように手のひらを地面と水平に傾けます。
そのまま、腕を広げ隣の人とその形で手を繋ぎます。
はい、出来上がりです。
話を戻します。
そしてその時のまとめ役が主導して、皆んなの意識を一つに集中させます。
それから参加者全員がその時の気分や抱負などを簡単に話します。
そしてこれからの共同作業を祝福して終わります。
作業が終わった際にも、事務的な話が済んでから、また手をつないで意識を集中させて終わります。
だいたいこんな流れです。
僕がこのアチューンメントが良いと思うところは、手をつないで皆んなの意識を一つに集中させるとこです。
これによって、表面上もそうですが、意識の深いところでも場の波動が調整されていき、これから始める作業がより楽しく協力して
出来るようになると思います。
日本の企業の中でこれをやってみたいと思っているのですが、どのようにして皆んなの合意が取れるのか、今のところ暗中模索の状態です。
まず、手を握るところがハードルが高いですね。会社で強制するとセクハラと言われかねません。
やはり皆んなの意識の変化が待たれることなのかなあと思います。
尚さんが言ってましたが、「まずは呼吸を意識して全員で瞑想するところから始めると良いのでは?」って。
そうですねいきなり本日の議題はどうのこうのと始めるのではなく、瞑想によって場の雰囲気を鎮めることでより協力的な打ち合わせになりますね。
それは良く分かっているのだけれど、皆んなで呼吸を意識しましょう、なんて始めたらやっぱり違和感がありますよね。
そう思うとフィンドホーンは素晴らしいです。そしてその経験者とならなんら違和感なく出来ますから。
とはいえ、一歩でも進めていきたいものです。
何か良いアイディアがあったら教えてください。
| HOME |