2015'08.09 (Sun)
フィンドホーンのシェアリング
シェアリング フィンドホーンの素敵なところ、その2。
シェアリングについて書きます
シェアリングとはその名の通り、分かち合いです。

フィンドホーンでは皆んなから意見を聞く時にシェアリングという方法で行います。
具体的には以下のルールです。
と僕は理解してます。
①発言者は自分の心の底からわいてきた自分の思いを自分の言葉で話す。
②聞く人は発言者の話が終わるまで、傾聴する。基本的に質問やましてや反論はしない。
これだけです。
僕がこのシェアリングを高く評価している理由は、②にあります。
人は自分のことは話すが人の話は聞かないものです。
僕はたまに姉に電話をかけることがあります。その時の会話は姉が95%、僕が5%くらいで、ほとんど姉がしゃべり僕が聞くという状態です。
姉もたまに弟と話をすることが楽しいのでしょう。しゃべりたいのは良くわかります。
この例はかなり極端かもしれませんが、一般的に自分の話が優先し聞く方はおろそかになります。
そんな中でこの②のルールは僕にとってはありがたいルールなんです。
僕に100%しゃべる機会が与えられるわけですから。素晴らしいですね。
それに自分の話に対して否定的な意見が出ないので自分で自分の言葉をかみしめる事になり、自分の気持ちを再認識させてもらえます。
また、自分の気持ちを自分の言葉で話すので、大袈裟かもしれませんが主体的になっていく事に繋がっていきます。
そして、これによってお互いの関係が構築され、お互いを尊重し合える関係が築けると思います。
本当にいい事ばかりなんです。
日本でもフィンドホーン経験者が集う読書会やギャザリングなどでは大抵このシェアリングを行っています。
このシェアリングの習慣を身の回りの生活の中に浸透させていきたいと思います。

シェアリングについて書きます
シェアリングとはその名の通り、分かち合いです。

フィンドホーンでは皆んなから意見を聞く時にシェアリングという方法で行います。
具体的には以下のルールです。
と僕は理解してます。
①発言者は自分の心の底からわいてきた自分の思いを自分の言葉で話す。
②聞く人は発言者の話が終わるまで、傾聴する。基本的に質問やましてや反論はしない。
これだけです。
僕がこのシェアリングを高く評価している理由は、②にあります。
人は自分のことは話すが人の話は聞かないものです。
僕はたまに姉に電話をかけることがあります。その時の会話は姉が95%、僕が5%くらいで、ほとんど姉がしゃべり僕が聞くという状態です。
姉もたまに弟と話をすることが楽しいのでしょう。しゃべりたいのは良くわかります。
この例はかなり極端かもしれませんが、一般的に自分の話が優先し聞く方はおろそかになります。
そんな中でこの②のルールは僕にとってはありがたいルールなんです。
僕に100%しゃべる機会が与えられるわけですから。素晴らしいですね。
それに自分の話に対して否定的な意見が出ないので自分で自分の言葉をかみしめる事になり、自分の気持ちを再認識させてもらえます。
また、自分の気持ちを自分の言葉で話すので、大袈裟かもしれませんが主体的になっていく事に繋がっていきます。
そして、これによってお互いの関係が構築され、お互いを尊重し合える関係が築けると思います。
本当にいい事ばかりなんです。
日本でもフィンドホーン経験者が集う読書会やギャザリングなどでは大抵このシェアリングを行っています。
このシェアリングの習慣を身の回りの生活の中に浸透させていきたいと思います。

| HOME |