2023'10.24 (Tue)
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 2日目
紀伊半島一周ドライブの旅(2023/10/17~20) 2日目
18日(水)。
今日の行程は、
道の駅南海サクアス→紀伊日ノ御埼灯台→白浜とれとれの湯→潮岬灯台→本州最南端の碑→熊野古道(大門坂)→熊野那智大社→那智の滝→道の駅なち
でした。
【走行行程】

当初は白浜とれとれの湯のオープンが9時からなので道の駅を7時過ぎに出る予定でしたが、早く目が覚めたので6時過ぎに動きだしました。
それで当初予定が無かった紀伊日御碕灯台に寄ることにしました。
【紀伊日御碕灯台】

まだ7時なのに先客が一人いらっしゃいました。
そして、いよいよ白浜温泉です。
とれとれの湯がオープンするまでの間「とれとれ市場南紀白浜」を散策しました。
そして店員さんに勧められおいしいミカンを買いました。
【とれとれ市場】

【みかん売り場とお兄さん】

さすがにおいしかったです。
その後、とれとれの湯に入りさっぱりしました。
平日の朝一番でお客様が少なくてゆっくりできました。
白浜の湯に入れたことに満足です。
【とれとれの湯の玄関】

そして、次は潮岬です。
ここは本州最南端ということでもあり行くことにしました。
潮岬というと良く気象情報で聴く名前ですね。
灯台があり、上まで登ることが出来ました。
【灯台】


【灯台の上からの眺め】

そして、その近くにある本州最南端の碑を見学してきました。
【本州最南端の碑その1】

【本州最南端の碑その2】

そこで茶店があったのでお茶しました。
時刻は12時半でしたが、メニューにあったモーニングを食べたかったので聞いてみたら作ってくださいました。ありがたいですね。
【モーニング】

そして、今日のハイライトの熊野那智大社です。
熊野那智大社をどのように参拝してまわるのかネットで調べましたが、時間もなくイメージがつかめなかったです。
考えていても始まらないのでとりあえず熊野古道の大門坂の入り口の駐車場まで行くことにしました。
そしてそこの観光案内所で大門坂~熊野那智大社~那智の滝の歩き方を聞きました。
さすがに窓口の担当の方は僕のニーズを理解して適切な回答をしたいただきました。
ばっちりイメージできたので、早速大門坂に向いました。
【大門坂の入り口】

さすがに世界遺産です。大門坂は石畳で整備されていました。
【大門坂の石段】

結構長くて途中休みながら登りました。
そして、大門坂が終わると今度は熊野那智大社の参道の階段が続きます。
【参道の階段】

こちらも結構長くて足腰が鍛えられました。
そして、やっとのことで本殿に到着しお参りが出来ました。
【本殿】

そこで持って行ったシンギング・リンを奏でました。
【シンギング・リン】

お参りの後、また長い階段を降り、今度は那智の滝に行きました。
【遠くから見る那智の滝】

滝までは歩いて10分くらいでしょうか。下り坂なので楽でした。
近くに行ってみてとても立派なのに驚きました。
【滝の全景】

そして、もっと近くで見られるという舞台があるところに行きました。
さすがに迫力がありましたね。
【滝動画(延命長寿のお瀧水~)】
【滝動画】
【写真】


滝から駐車場まではバスで帰るのが一般的のようですが、バス停で待っている人がいなかったし、下り坂なので歩いて下りました。
それから、那智まで戻り、JAスーパーで弁当を買って道の駅なちへ行きました。
道の駅なちは10台くらいの車中泊の車が居ました。
線路の側でしたが夜は電車も走らず静かに眠れました。
換気のためのウインドウは片側だけ少し下げました。おかげで朝方になっても寒くなかったです。
今日の走行距離は224Kmでした。


【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み


18日(水)。
今日の行程は、
道の駅南海サクアス→紀伊日ノ御埼灯台→白浜とれとれの湯→潮岬灯台→本州最南端の碑→熊野古道(大門坂)→熊野那智大社→那智の滝→道の駅なち
でした。
【走行行程】

当初は白浜とれとれの湯のオープンが9時からなので道の駅を7時過ぎに出る予定でしたが、早く目が覚めたので6時過ぎに動きだしました。
それで当初予定が無かった紀伊日御碕灯台に寄ることにしました。
【紀伊日御碕灯台】

まだ7時なのに先客が一人いらっしゃいました。
そして、いよいよ白浜温泉です。
とれとれの湯がオープンするまでの間「とれとれ市場南紀白浜」を散策しました。
そして店員さんに勧められおいしいミカンを買いました。
【とれとれ市場】

【みかん売り場とお兄さん】

さすがにおいしかったです。
その後、とれとれの湯に入りさっぱりしました。
平日の朝一番でお客様が少なくてゆっくりできました。
白浜の湯に入れたことに満足です。
【とれとれの湯の玄関】

そして、次は潮岬です。
ここは本州最南端ということでもあり行くことにしました。
潮岬というと良く気象情報で聴く名前ですね。
灯台があり、上まで登ることが出来ました。
【灯台】


【灯台の上からの眺め】

そして、その近くにある本州最南端の碑を見学してきました。
【本州最南端の碑その1】

【本州最南端の碑その2】

そこで茶店があったのでお茶しました。
時刻は12時半でしたが、メニューにあったモーニングを食べたかったので聞いてみたら作ってくださいました。ありがたいですね。
【モーニング】

そして、今日のハイライトの熊野那智大社です。
熊野那智大社をどのように参拝してまわるのかネットで調べましたが、時間もなくイメージがつかめなかったです。
考えていても始まらないのでとりあえず熊野古道の大門坂の入り口の駐車場まで行くことにしました。
そしてそこの観光案内所で大門坂~熊野那智大社~那智の滝の歩き方を聞きました。
さすがに窓口の担当の方は僕のニーズを理解して適切な回答をしたいただきました。
ばっちりイメージできたので、早速大門坂に向いました。
【大門坂の入り口】

さすがに世界遺産です。大門坂は石畳で整備されていました。
【大門坂の石段】

結構長くて途中休みながら登りました。
そして、大門坂が終わると今度は熊野那智大社の参道の階段が続きます。
【参道の階段】

こちらも結構長くて足腰が鍛えられました。
そして、やっとのことで本殿に到着しお参りが出来ました。
【本殿】

そこで持って行ったシンギング・リンを奏でました。
【シンギング・リン】

お参りの後、また長い階段を降り、今度は那智の滝に行きました。
【遠くから見る那智の滝】

滝までは歩いて10分くらいでしょうか。下り坂なので楽でした。
近くに行ってみてとても立派なのに驚きました。
【滝の全景】

そして、もっと近くで見られるという舞台があるところに行きました。
さすがに迫力がありましたね。
【滝動画(延命長寿のお瀧水~)】
【滝動画】
【写真】


滝から駐車場まではバスで帰るのが一般的のようですが、バス停で待っている人がいなかったし、下り坂なので歩いて下りました。
それから、那智まで戻り、JAスーパーで弁当を買って道の駅なちへ行きました。
道の駅なちは10台くらいの車中泊の車が居ました。
線路の側でしたが夜は電車も走らず静かに眠れました。
換気のためのウインドウは片側だけ少し下げました。おかげで朝方になっても寒くなかったです。
今日の走行距離は224Kmでした。

【オススメの記事】
・『健康を支える4本の柱』
・シンギング・リン週末zoom音浴会参加申込み

| HOME |